最近、ほとんど会社の同僚と酒を飲みに行くことがなくなった。もちろん、同僚とだけでなく、上司や部下ともほとんど飲みに行かない。しかし、大学時代の同級生で名古屋でプロダクションをやっている友人とは、どちらかが出張で、時間ができるとよく飲む。いろいろな飲み屋へ行くが、若者が少なくなっているのも事実だ。また、集団でわいわい騒ぎながら飲んでいるものも少なくなっている。
そんなことを感じていたが、今日の朝日新聞のbeで、面白い記事を見た。「最近の若いやつは…酒を飲まないのだ 酔っぱらいはダサい!?」という記事だ。確かにデータを見ていると、20代の飲酒率が右肩下がりだということが分かる。女性のジグザグ型は何を表しているのか分からないが、全体としては右肩下がりになっている。
一応、私の想像していたのは、不景気ということだ。不景気による消費の減少である。その上、不景気であるにもかかわらず、インターネットや携帯電話の普及による時間の使い方の変化とお金の支出の増加が加速している。本を読まなくなったことと同じ要因が、酒にも現れている。若者が本を読まなくなったといわれ始めてから、もうすでに久しい。
ところで、朝日新聞の記事では、若者の酒離れを、お金の問題より、最近の若者の行動様式と価値観の変化が要因だという指摘が紹介されている。
この指摘は、博報堂生活総合研究所の原田曜平研究員の指摘だが、まともな分析だと思う。おそらく、若者たちは、不景気の中で賢い消費者になりつつあるのだ。これに対して、サントリーRTD事業部の和田龍夫企画部課長は、次のようなコメントを寄せている。
なるほど、多少は希望的な観測ではあるが、そうかもしれない。しかし、私には、次のような事実の指摘の持つ意味の方が大きいように思われる。要するに親密であればあるほど、酒は美味しいのだ。もっとも、これは、若者だけでなく、全ての年代のおいてそうなのではないかと思われる。現に、私も、仕事で飲むことを除けば、同じような傾向がある。
そんなことを感じていたが、今日の朝日新聞のbeで、面白い記事を見た。「最近の若いやつは…酒を飲まないのだ 酔っぱらいはダサい!?」という記事だ。確かにデータを見ていると、20代の飲酒率が右肩下がりだということが分かる。女性のジグザグ型は何を表しているのか分からないが、全体としては右肩下がりになっている。
一応、私の想像していたのは、不景気ということだ。不景気による消費の減少である。その上、不景気であるにもかかわらず、インターネットや携帯電話の普及による時間の使い方の変化とお金の支出の増加が加速している。本を読まなくなったことと同じ要因が、酒にも現れている。若者が本を読まなくなったといわれ始めてから、もうすでに久しい。
ところで、朝日新聞の記事では、若者の酒離れを、お金の問題より、最近の若者の行動様式と価値観の変化が要因だという指摘が紹介されている。
……酒の三つの効用を必要としなくなったというのだ。三つとは、(1)仲間との連帯感を深められる(2)自分を忘れてバカになれる(3)ストレスを発散してリフレッシュできる。
(1)は携帯電話やメールの普及で人間関係が広く浅くなったこと、(2)はネット仮想空間の発達で酒の力を借りなくてもバカになれるようになったことが理由という。
(3)は、根が深い。酒を飲んで日ごろの留飲を下げられるのは、経済が右肩上がりの年功序列社会で、今を耐えれば将来は良いことがあると思えたからだ。それがもはや通用しない。こうなれば会社などのタテ社会のストレスに耐える気もなくなる。逆に酒を飲んだところでストレスは解消されず、リフレッシュにもならない。
この指摘は、博報堂生活総合研究所の原田曜平研究員の指摘だが、まともな分析だと思う。おそらく、若者たちは、不景気の中で賢い消費者になりつつあるのだ。これに対して、サントリーRTD事業部の和田龍夫企画部課長は、次のようなコメントを寄せている。
「彼らがムチャ飲みして酔っぱらいにならないのは、酔っぱらいをダサいと思っているからです。陰で上司の悪口を言って憂さを晴らすような姿が、目前の障害に正面から向き合わず逃げているように映るのでしょう。彼らなりに逃げないようにしたら、結果的に酒離れになったんじゃないですか」
なるほど、多少は希望的な観測ではあるが、そうかもしれない。しかし、私には、次のような事実の指摘の持つ意味の方が大きいように思われる。要するに親密であればあるほど、酒は美味しいのだ。もっとも、これは、若者だけでなく、全ての年代のおいてそうなのではないかと思われる。現に、私も、仕事で飲むことを除けば、同じような傾向がある。
……宝酒造が2月に20代・30代の独身男女を対象に行った調査によると、飲酒を伴う外食によく行く相手は「学生時代からの知人」が73%、「恋人」が62%。一方、「同じ部署の同僚」は30%、「同じ部署の上司」は17%に過ぎなかった。「飲みニケーション」は消滅しつつある。