電脳くおりあ

Anyone can say anything about anything...by Tim Berners-Lee

ブログと物語

2004-08-24 09:52:32 | 文芸・TV・映画
 インターネットを使って、同人誌をつくるという発想は、すぐに思いつく。もっとも、現実にうまく機能しているかどうかは、よく分からない。それに対して、blogを使って、同じような試みをしたらどうなるか。MAOさんが、「マチともの語り」というご当地文芸サイトを立ち上げて、3ヶ月経過した。とても、面白い試みだと思っていた。しかし、私は、良い読者ではなかった。面白い試みだと思いながらも、読むのが少しつらい。いちばん大きな理由は、時間がないことだ。最近、また見直してみて、MAOさんの提案を読みながら、気づいたことを少し書いておきたい。

……ウェブログという簡易CMSツールはサイト管理の煩雑さを気にせずコンテンツへ集中ができる。コメントやトラックバックというネットワーク機能も装備され、RSS生成は分散したコンテンツを集約するのに使える。つまり、これまでネットで作品を公開できる自由は得たものの、孤立していたアマチュアの文芸サイトの悩みの多くはこれで解決できるということだ。早晩、ネット小説はブログへ移行することは確かだ。

自分自身でネット作家をウェブログで目指すことも数秒考えてみたのだが、それよりも新しい「場」を創るというアイデアの方が面白く感じられた。ではどんな「場」が新しいウェブログ文芸サイトとして可能性があるのだろうか。昨年秋から試行錯誤してたどり着いたのが、「あなたのマチにはもの語りがありますか?」という問いかけであった。


 ここで、MAOさんは、物語のデータベースをつくろうとしているのだろうか。むかし、いろいろな土地で土地に結びついた物語りがあった。民話と呼ばれている。民話は、徹頭徹尾、作者を消していく作業だ。そうすることにより、物語空間を共有していくのだ。まるで、blog同士がコラボレーションをして、新しい物語を紡ぐように。たとえば「電車男」の物語。これを、物語化した作品もある。これは、一種の都市伝説であり、それを元にした小説化である。

 人は、私も含めて、blogにこだわり、なぜ毎日書くこと試みるのだろうか。まるで修行僧のような日課だ。いや、修行僧のように書き続けることができるようになる前に、挫折することのほうが多い。書き続けることは、それだけで大変なことだ。blogに書くということは、普通の日記をつけるのとはほんの少し違う。違いは、公開することとそうでないことの差だ。その差は、とても大きい。不特定多数に向けて、これほど人は、何かを書いてみたいのだろうか。「あなたのマチにはもの語りがありますか?」の中で、MAOさんは言う。

……人はなぜ、こんなにも「もの語り」が好きなのだろうか、誰もが「もの語り」が好きで好きでたまらないらしい。
わたしたちは毎日の暮らしの中で、空気のように、水のように、食べ物のように、たくさんのもの語りを消費しながら暮らしている。

……今では、もの語りはメディアの専売特許のようになっているが、もともともの語りはもっと身近なところにあったはず。ムラやマチといったコミュニティの中だけでなく、祖父母から孫へ、親から子へと語り継がれてきた口承としてのお話がもの語りの原点で、わたしたちは本来、豊かな自分たちのもの語りを持っていたのだ。しかし、近代つまり明治以降は、土地と強固に結びついていた地域社会が解体され、新たな産業という社会の中に人びとを再編成していった。旧弊を打破して、新しい思想を身につけることが奨励され、そのためには多くの国民にそれを伝えるためのメディアが必要となった。出版や放送などはそういった社会的な要請があって生まれたというルーツをもっている。


 blogとは、個人的なものなのだ。いや、今では個人的ということさえ超えているのかも知れない。それは、無数の未知の友人を作ってしまうのだ。その力は、現実の共同体をとっくに超えている。だから、「土地と強固に結びついていた地域社会」の「祖父母から孫へ、親から子へと語り継がれてきた口承としてのお話」をも、それは解体するはずだ。あるいは、解体したところで成立している。

……わたしたちが実感できる暮らしとはコミュニティの中にある。このコミュニティの豊かさというのは、誇りや希望というものでしょう。それは、コミュニティが自らの豊かなもの語りを持っているかどうかということと言えないだろうか。もの語りを持つということは、もの語りを共有するということ。与えられたもの語りではなく、失われたもの語りを取り戻すこと、さらに新しいもの語りを創りだし、共有することで形成されるコミュニティ。

 インターネットが、いや、今ではblogが新しい表現を生み出し、新しいコミュニティーを生み出すことは確かだと思う。確かにそこで新しいコミュニティーができる。しかし、そこで知り合って意気投合した二人が、実は日頃はつきあいを避けてきた隣人同士であることに気づかないということだって起こりうる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする