前回、わたしのお庭を投稿したのは6月。
例年もう少し花が咲くのですが、今年は猛暑でプランターも水やり以外ほぼ放置。
そんなわたしの侘しい庭の花8月から9月上旬編をご覧ください。
咲ききったと思ったハナキリン(トウダイグサ科トウダイグサ属)、また咲いてきました。
最高新記録の13輪! 下にも蕾が見えています。
実は上の写真は、下の写真で咲き始めの7輪が咲き切ったところです。
手前の花は目の前でぽろんと落ちてしまいました。
8月下旬になって、ノシランの花が咲き始めました。
キジカクシ科ジャノヒゲ属で、葉が熨斗に似ていることから名付けられました。
なかなか開いた花が見られないのですが、ようやく見つけて覗いてみました。
花の後にはジャノヒゲにも似た、ツヤツヤの青い実が生ります。
実付きは悪いですが、うまく実ると、ジャノヒゲにも似たツヤツヤの青い実になります。
こちら今年1月に色づいた実です。今年も実ればいいな~
たった一輪咲いた返り咲きのヤエヤマブキ(バラ科ヤマブキ属)。
お疲れ気味の花ですが、ちょっと嬉しい。
9月に入って朝夕少し涼しくなると、早くもこちらの花が咲き始め。
わが家の主のような花、ノゲイトウ(ヒユ科ケイトウ属)です。
本格的シーズンはまだまだこれからですね。
長い間お行儀悪く葉だけ伸びていましたが、やっと少しだけツボミが。
そして、ほんの少し花が咲き始めました。
デュランタ・タカラヅカ、クマツヅラ科デュランタ属の花です。
ここからは葉だけです。
さて、これは何でしょう(笑)
こちら土ショウガに芽が出てきたので、植えてみたらこんな風に育ちました。
芽のうちなら食べられたのですが、こうなったら観葉植物としてみるしかない・・・
お次の葉は・・・
宇治市植物公園のクイズに答えて去年の冬に苗をもらいました。
その後、こんな花が沢山咲きました。
アメリカナデシコ(ビジョナデシコ;ナデシコ科ナデシコ属)です。
これだけ葉が元気に残っていたら、またきっと咲いてくれるでしょう。
こちらもイキイキ
こちらは3月に花が満開でした。
オステオスペルマム(キク科オステオスペルマム属)ですね。
またこんな風に綺麗に咲いてくれるでしょうか。
最後はこちらです。
見ての通りシクラメンです。
しかもガーデンシクラメンではなく、昨年末宇治市植物公園で抽選で当たってもらった室内シクラメン。
これまで一度も夏越しに成功したことがなく、これも葉2枚まで減ったのですが、見事に復活!
家の中に置いていたのですが、外に出したのが良かったのでしょうか。
あとは花が咲いてくれたら万々歳です!
去年12月はこんな風に咲いていました。
これでおしまい。秋にかけて何か咲いてくれたらいいな~
【撮影:2024/8~9上旬 宇治市】