ほぼ花が咲いている場所は回り切りました。
最後に、鹿よけの柵を開けて、山のテラスに行ってから帰ることにしました。
途中の山道にはほとんど花などはありません。
唯一見かけたのは、ちょうどスポットライトを浴びたように咲いていたこちら。
ガンクビソウ(キク科ガンクビソウ属)でしょうか。
後は何もない・・・おっと、花ではありませんが、綺麗なクモを発見しました。
例によってGL先生に聞いてみると、「コガタコガネグモ」だとのこと。
里山などに生息するそうです。X型の帯が目立ちますね!
先の方に森のテラスが見えてきました。
ううう、暑そう。
とても座って休む気にならなかったので、上からの眺望を眺めて・・・
今の時期、タラノキの花が満開です!
チョウが飛んできたので、思わずシャッターを押したら、ナイスタイミング!
この2枚だけで満足し、下に降りることに。
別の山道を下りていきます。そこで見つけたたった一つの赤い実。
ウスノキ(ツツジ科スノ)ですね。我ながら、良く見つけたものです(笑)
そして、なつみかん御用達のような巨木発見。
1本の木が根元から4つに分かれて、大きく成長。見上げると・・・
どうでしょう、この迫力!
葉まで見られなかったのですが、シイの仲間でしょうか。見とれてしまいました。
横道から、梅園方向に抜けます。
そういえば、前回来たのはここの梅が綺麗に咲いていた時でした。
見下ろすと、レストランや売店のある建物が見えています。
そちらに向かってどんどん下ります。池が見えてきました。
この池にはボテジャコ池という名前が付いているそうです。
今はミソハギが満開。
やっと売店に着きました。
といっても、何も買いませんでしたが。
こちらの廊下には風情のある飾りが沢山。
和の風情に癒されながら、そろそろ帰路につくことにしました。
もう帰っちゃうの~
ごめんね~
楽しい散策はこれで終了。
もう少し秋が深まった頃、再訪しようと心に誓いました。
【撮影:2024/9/7 滋賀県大津市】