六甲高山植物園は大まかに湿生植物区、樹林区、ロックガーデンの3地区があります。
今日はお待ちかね、ロックガーデンの花をご紹介します。
って、いきなりこれ?
こちらはヒメサユリ(ユリ科ユリ属)。別名オトメユリです。
東北から新潟の特産種で、山地から亜高山帯の草原に見られます。
ロックガーデンの花というには違和感ありありですが、なぜかあちこちで綺麗に咲いていました。
元々ササユリなどと比べるとピンクが濃いですが、こちらの花は特に鮮やかなピンクです。
お次はところ変わってこちらの花。
ヤクシマイワキンバイ(バラ科キジムシロ属)という名札が付いていました。
イワキンバイと何が違うかと言うと、そのサイズ。
高さが4、5cmしかなく、とってもコンパクト。
そしてその隣には、これまたコンパクトなこんな花が。
こちらには、ヤクシマタツナミソウ(シソ科タツナミソウ属)という名札が付いていました。
その名の通り、屋久島固有種。そしてサイズが極めて小さい・・・
イワキンバイといい何故小さいのか、ネットで検索してみましたが出てくるのは山野草のショップばかり。
小さいから山野草愛好家が好むようです。
お隣に咲いていたこちらの花たち。
ご存知かと思いますが、日本版エーデルワイスの仲間です。
チシマウスユキソウ(左)とハヤチネウスユキソウ(右)です。
その名の通り、チシマの方は南千島に、ハヤチネの方は岩手県早池峰山に分布します。
近くに可愛い白い花。
巨大ミミナグサのような花ですが、こちらはシコタンハコベ(ナデシコ科ハコベ属)。
北海道や長野などの高山の岩れき地に咲くそうです。
赤蕊が見られなかったのが残念!
次もよく見かけます。でも花を見たことがないんですよね・・
チングルマ(バラ科チングルマ属)ですね。
でもよく考えたらバラ科の綿毛ってあまり見かけない気がします。
続いてこちら。
なんか情けない写真ですが、ほとんど終わっていてこれだけしか撮れませんでした。
エゾルリソウ(ムラサキ科ハマベンケイソウ属)です。
その名の通り、北海道の山に自生する日本固有種です。
可愛い花ですね~
近くでぶいぶい咲いていたのがこちらの花。
我先にと咲いているようなこの姿は、タカネナデシコ(ナデシコ科ナデシコ属)です。
カワラナデシコに少し似ていますが、それもそのはず、カワラナデシコの高山種です。
こちらは一輪だけ咲いていたので、花をアップで撮らせてもらいました。
確かに似ていますね~
そして、高山植物の女王の登場です!
今回はタイミングがよく、コマクサ(ケシ科コマクサ属)が満開でした。
いつ行ってもしがんだのコマクサが一輪咲いているくらいですが、今回は数は沢山ありました。
でも結構遠い場所にある上、花があちこち向いていて写真はイマ億です。
他の高山植物は色々入り混じって咲いていますが、コマクサは孤高の女王。
草一本生えない砂礫地に点々と咲いています。
でも横にスギナが生えているのがご愛敬。
ロックガーデン横のヒマラヤ地区、青いケシが咲いていないか見に行きましたが残念!
まだ蕾も付いていませんでした。
でもほんの数本、こちらの品種だけが咲いていましたよ~
すごい数の雄蕊ですね。
下の花はまだ花粉が出ておらず、上は完全に受粉完了のようです。
ということでロックガーデンの花たち、いかがでしたか?
明日はおまけということで、意外と沢山みかけたツツジ科の花をお届けしますね。
【撮影:2024/6/1 六甲高山植物園】
最新の画像[もっと見る]
- 城南宮神苑「楽水苑」そぞろ歩き 12時間前
- 城南宮神苑「楽水苑」そぞろ歩き 12時間前
- 城南宮神苑「楽水苑」そぞろ歩き 12時間前
- 城南宮神苑「楽水苑」そぞろ歩き 12時間前
- 城南宮神苑「楽水苑」そぞろ歩き 12時間前
- 城南宮神苑「楽水苑」そぞろ歩き 12時間前
- 城南宮神苑「楽水苑」そぞろ歩き 12時間前
- 城南宮神苑「楽水苑」そぞろ歩き 12時間前
- 城南宮神苑「楽水苑」そぞろ歩き 12時間前
- 城南宮神苑「楽水苑」そぞろ歩き 12時間前
まさに、そんな名前が似合うゆりですね。
オニユリは、真逆^^;
ヤクシマイワキンバイ
こちららは、屋久島でしょうか?
チシマウスユキソウ(左)とハヤチネウスユキソウ(右)
南千島、岩手県早池峰山、
色々貴重な花を見せてくれる六甲高山植物園、
見どころ満載なのが伝わってきます。
チングルマ(バラ科チングルマ属)
これもバラ科なんですね。
登山の番組で照会されるので見てみたいのですが
登山をしない私には、縁遠い^^;
コマクサ
今年、まだ見ていない^^;
線路沿いで色々な花を植えている方がいて、
毎年楽しみにしているんです。
見に行きたくなりました^^
というのも、ヤクシマ・・とか、チシマ・・とか、シコタン・・とか分かりません!
いきなりのヒメサユリは大好きな花で、この花見たさに飯豊山まで行ったほどです。
浅草山も有名で、ヒメサユリの時期はハイカーが絶えないそうです。
(私は浅草山には秋にしか行っていません。)
チングルマ、タカネナデシコ、コマクサはあちこちで観ています。
このうち今年観たのは、チングルマだけです。
明日からのshuの花日記でご覧いただきたいと思います。
ヒマラヤの青いケシ(メコノプシス)素敵ですね。
屋内でしか観たことがないので、風になびく姿を是非観たいものです。
私は登山は苦手ですが・・・高山植物はとても興味があり、追いかけて居ました。
植物園は多岐にわたり植物が観察されるのが何より魅力ですネ。
中央アルプス・駒ケ岳にはチングルマの原がありますヨ。
花は身近で良く知っているのですが・・・
種の状態で広がっているチングルマの原もまた見事です。
コマクサは霧ヶ峰のロックガーデンでとても増えていますが・・・
八ヶ岳で初めて見たコマクサより、標高が低い分、かなり大きめでがっかりしたのを覚えています。
『孤高の女王』とは、言いえて妙です!
まとまって3輪も咲いているヒマラヤのアオイケシは初見です。
良く見かけるヒマラヤのアオイケシは1茎1輪ですものネ。
私は6月8-11日の四日間で、小田原、東京、榛名湖、最後に尾瀬に2日間、行ってきました。ミズバショウやタテヤマリンドウ、野鳥ではアカゲラ、コルリなどが見られました。お時間がある時、私のブログをご覧ください。
ロックガーデンの花、高山に咲く花だけあって、全て初めて見る花
ばかりです。
屋久島、千島、色丹、蝦夷、ヒマラヤ等々、日本各地の地名が付い
ている固有種がたくさん揃っていますね。
全国や世界各地の稀少な固有種を揃えている、つくば実験植物園に
行ったような気持ちになって楽しく見る事ができました。
ユリのシーズンですね。
平地の順番では、オトメユリは比較的早く咲くイメージです。
わち山野草の森でも咲くのですが、いつも間に合わず、ササユリしか見られません。
スカシユリも咲き始めました。
オニユリ、ヤマユリなどは、もう少し先ですね。
香りも強いですし、大きくて綺麗。
バラと並んで、ユリも花のお姫様のイメージです。
ヤクシマと言う名前の付く植物は屋久島に自生するそうです。
うっそうとして森の下に生えているそうですよ。
ウスユキソウも色々な地域で変異があるようですね。
六甲高山植物園は色々見られて有難いです。
コマクサ、ご近所にあるとは!
タイツリソウはありますが、さすがにコマクサを育てておられる方はいません・・・
ラッキーですね!
よく似た花でも地域によって少しずつ変異があるようですね。
見た感じ、チシマウスユキソウとチシマウスユキソウはかなり雰囲気が違いますね。
ヤクシマという名前が付いている植物、どちらもすごく背が低いです。
何か意味があるのかもしれませんね。
シコタンハコベはハコベというには巨大な感じ。
シコタンソウも確かあるはずです。
もし近くて通うことができたら、さぞ楽しいと思います。
私もヒメサユリというとすぐにshuさんを思い浮かべました。
あのお写真、まるで夢のような光景でしたね!
でもあまり沢山人が来るのならちょっと嫌かな~
チングルマ、タカネナデシコ、コマクサは超有名高山植物ですね。
その割に、チングルマの花をほとんど見たことのない私です。
登山をなさっていたのかと思ったら、近くに高山植物がみられる場所が沢山あるのですね。
なんと羨ましい!
前にも書きましたが、信州は大好きな場所ですが、なかなか行く機会がありません。
せめてもうちょっと近かったら、と思います。
一面のチングルマ、綺麗でしょうね~
コマクサは標高が低いとよく育つのですね。
青いケシはタイミングがよければ群生している様子が見られます。
この温暖化の中で、よく屋外で育てておられると感心します。
過去の投稿を確認したら、咲いているのは5月中旬だったようです。
なので、今回見たのはむしろ咲き残りだったようです・・・
https://blog.goo.ne.jp/natumkn/e/8aff05f50717932003c03115b6fcc23f
六甲高山植物園はお庭のようなものですね!
そして、小田原に行かれたのかと思ったら、その後尾瀬にまで行かれたとは!
なんと羨ましい。
これから拝見しますね~
六甲山といえば、関西の有名なデートスポット。
今回出会ったのも、大半がカップルでした。
しかも、六甲高山植物園は阪神電鉄の子会社の六甲山観光が運営する完全民間の施設です。
そんなといったら失礼ですが、普通に考えたら、一面のネモフィラ的なインスタ映えする植物が沢山植えられていても不思議ではない土地柄です。
なのに、見ての通りしっかりと全国の希少種や、世界の高山植物を集め、しかもしっかりと育てています。
関西企業もなかなかやるなあと感心してしまいました。
筑波実験植物園と並べ称していただいて、とても嬉しいです^^