昨日は有名どころを3種類お届けしましたが、今日は残り4種類、どーんと出していきましょう♪
・・・というほどの写真ではないのですが。
クスノキ(クスノキ科)
こちらは有名な京都府立植物園のクスノキ並木です。
両側にクスノキの巨木というよりスマートな高木が並び、すごく雰囲気がいい並木道です。
なぜか私が撮ると昔の絵葉書のような写真になって今千なのですが、実際にはずっと素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/170bc7565eebc4e482cc3e59b55c8a32.jpg)
こちらでも何度か紹介しましたが、クリスマスシーズンのライトアップは有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/b0f8d59d2baa4435ecb7a56c225842e7.jpg)
シダレエンジュ(マメ科)
複雑怪奇な枝ぶりをご紹介したシダレエンジュ(→こちら)、外から見るとこんもり優しげな姿になっていました(上の写真)。
今回は垂れ下がる葉ではなく、あえて天辺の元気な葉の写真をどうぞ(下の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/2fb4abfe620bbeaab561a1d5d95ed315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/0976abe9058646819043986f3df56a9d.jpg)
7~8月にクリーム色の花を咲かせるようなので、今度は忘れずに見に行きたいと思います。
下の写真は、昨日行った大阪市大理学部附属植物園で見たシダレエンジュの蕾。
この分だったら、花も豪快に枝垂れそうですね。楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/14f5d2b4b86124fcb359ba4bfa176ace.jpg)
ノグルミ(クルミ科)
クルミと言っても、あのリスの食べるようなクルミの実ができるわけではありません。
むしろ針葉樹の実のような小さい実が沢山生り、冬も残っている姿が印象的です。
そんなノグルミですが、今の時期はクルミに特徴的な奇数羽状複葉が美しく、巨木に癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/688ea7d8c1c3935b2698050b7ecab874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/acb6aee6e83b87c4fb2eeceacd8661c2.jpg)
ちなみに、ノグルミは雌雄同株。
昨年6月下旬の写真ですが、中央の実のように見えるのが雌花、周りを囲んでいるのが雄花です(左)。
8月になるとすっかり緑のイガイガの実になっていました(右)。
今年1月でもまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/8be39eb97187fc0934704040d0e67821.jpg)
ラストはモクゲンジ(ムクロジ科)。
こちらには二度ビックリ!
生態園で見つけたのですが、あれほど通ってモクゲンジに気付いたのは初めて。
散策路から少しはなれたところに生えている上、想像を超えた巨木。
しかも花が咲いてる~@@
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/f87d0c6bc8714d21b1ec02a73ec7d688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/e06770a11c858f6b3771db2a6702ba3e.jpg)
モクゲンジといえば、宇治市植物公園のモクゲンジの一年を通じた変化を投稿したことがあります。
そこそこの大きさの木だと思っていたのですが、こんなスゴイ大きさになるとはつゆ知らず。
まだまだ未熟者です^^;
下の写真は、去年7月初めに宇治市植物公園で撮った花の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/227f15df68631fc59f6ba599e6b2eccb.jpg)
こちらは、小さい木なので近くで見られるのがいいですね。
昨日行った大阪市大理学部附属植物園で、またもや山ほど木の写真を仕入れてきました。
整理ができたらまたぼちぼち出していきますね。
画面で目の森林浴していただければ幸いです。
・・・というほどの写真ではないのですが。
クスノキ(クスノキ科)
こちらは有名な京都府立植物園のクスノキ並木です。
両側にクスノキの巨木というよりスマートな高木が並び、すごく雰囲気がいい並木道です。
なぜか私が撮ると昔の絵葉書のような写真になって今千なのですが、実際にはずっと素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9f/170bc7565eebc4e482cc3e59b55c8a32.jpg)
こちらでも何度か紹介しましたが、クリスマスシーズンのライトアップは有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/b0f8d59d2baa4435ecb7a56c225842e7.jpg)
シダレエンジュ(マメ科)
複雑怪奇な枝ぶりをご紹介したシダレエンジュ(→こちら)、外から見るとこんもり優しげな姿になっていました(上の写真)。
今回は垂れ下がる葉ではなく、あえて天辺の元気な葉の写真をどうぞ(下の写真)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3d/2fb4abfe620bbeaab561a1d5d95ed315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/0976abe9058646819043986f3df56a9d.jpg)
7~8月にクリーム色の花を咲かせるようなので、今度は忘れずに見に行きたいと思います。
下の写真は、昨日行った大阪市大理学部附属植物園で見たシダレエンジュの蕾。
この分だったら、花も豪快に枝垂れそうですね。楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/14f5d2b4b86124fcb359ba4bfa176ace.jpg)
ノグルミ(クルミ科)
クルミと言っても、あのリスの食べるようなクルミの実ができるわけではありません。
むしろ針葉樹の実のような小さい実が沢山生り、冬も残っている姿が印象的です。
そんなノグルミですが、今の時期はクルミに特徴的な奇数羽状複葉が美しく、巨木に癒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5a/688ea7d8c1c3935b2698050b7ecab874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9e/acb6aee6e83b87c4fb2eeceacd8661c2.jpg)
ちなみに、ノグルミは雌雄同株。
昨年6月下旬の写真ですが、中央の実のように見えるのが雌花、周りを囲んでいるのが雄花です(左)。
8月になるとすっかり緑のイガイガの実になっていました(右)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4c/70664bc42da0590f6e72e9180187dfb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/3bb004207b6ec74e90a21781301a4156.jpg)
今年1月でもまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/8be39eb97187fc0934704040d0e67821.jpg)
ラストはモクゲンジ(ムクロジ科)。
こちらには二度ビックリ!
生態園で見つけたのですが、あれほど通ってモクゲンジに気付いたのは初めて。
散策路から少しはなれたところに生えている上、想像を超えた巨木。
しかも花が咲いてる~@@
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/f87d0c6bc8714d21b1ec02a73ec7d688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/e06770a11c858f6b3771db2a6702ba3e.jpg)
モクゲンジといえば、宇治市植物公園のモクゲンジの一年を通じた変化を投稿したことがあります。
そこそこの大きさの木だと思っていたのですが、こんなスゴイ大きさになるとはつゆ知らず。
まだまだ未熟者です^^;
下の写真は、去年7月初めに宇治市植物公園で撮った花の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3e/b49790189f6de0419acde040345c8680.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/227f15df68631fc59f6ba599e6b2eccb.jpg)
こちらは、小さい木なので近くで見られるのがいいですね。
昨日行った大阪市大理学部附属植物園で、またもや山ほど木の写真を仕入れてきました。
整理ができたらまたぼちぼち出していきますね。
画面で目の森林浴していただければ幸いです。