Junky Monologue

   ひとりよがりな趣味のお話し。

   JunkなものしかないJunkなブログでございます。

スピーカー作りは楽しいのか?

2012年06月12日 21時05分16秒 | スピーカー
もちろん楽しいに決まっている。
何であれ何かモノを作るのはとても楽しい経験だ。
かつて趣味としていた3DCG制作もそうであった。

では何故スピーカーなのか?
それは私が音楽を聴くくらいしか趣味と言えるものを持っていないからで、
加えて自分では何も楽器を演奏できず、ただ聴くことしかできない寂しいオヤジだからに他ならない。

とは言え、もう少し真面目な理由も書いておこう。

やはり一番大きな利点は出費が少なくて済むという点だが、
しかしこれはパーツや材料の選び方で大きく可変する部分なので一概には言えない。
完成品と同じく上を見ればキリがないって事だ。
ほどほどに的確に作れば確かに費用対効果は大きい(もちろん労力は勘定に入れない)。

尚且つ出費少なく効果を最大にするにはとにかく「安く作るぞ!」という意識が一番大事である。
いくら材料費が安くても高価な工具類を揃えたりしたら元も子もないし、要は創意工夫なのだ。
たとえば壊れたラジカセから外した小さなジャンクユニットですらほんの少しまともな箱に入れてやるだけで、
見違えるような音が出る事も往々にしてある。

さてさて自作スピーカーの音についてだが、
これは使用するユニットと箱の考え方設計によって千差万別に変化する。
ほんとうに色んな「音質」という考え方が自在に成り立つ事に驚いてしまう。
音質の良し悪しではなく根本的な世界観が異なると言った方が良いかもしれない。
私の場合、実にこの点こそ一般の完成市販品では味わえない最大の楽しみなのである。

オーディオ装置など所詮は再生音の世界なので、
可能な範囲で異なる様々な音質で音楽を楽しめればそれに越したことはない。
何故なら音質が変わると聴き慣れたはずのお気に入りの音楽も全然別の音楽に聴こえるし、
同じ音楽についての解釈や評価がまったく違ってくることがあるし
それまで嫌いだった音楽が突然好きになる事すらあるのだから。

長くなったので今日はとりあえずこのへんで続きはまたの機会に。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (k-koh)
2012-06-17 17:13:45
ユニットは「ちびっ子ウッド」にしようと思います。
せめて10cmはと思うのですが、机の周りのスペースを考えると、とても無理そうです。
で、箱ですが、出来ればバスレフ仕様にしたいと思うのですが、それでも少し大きいかな~と悩んでいます・・。
板は嫁の実家が建具屋ですので、Proの技で切ってもらおうと思ってます。(^^)v
あと、ダクトを安く作れる方法がありましたら教えて頂けると助かります~。
ますます仕事が減っていくこの頃、こんな事してていのかな~、などと思ったり、このくらいの楽しみがなくては、などと気持ちが揺れています。(´。`)
近頃アルコールは、年に数回というくらいに減っているし、酒代を考えたら安いものですよね~^^
返信する
Unknown (Choro-Poo)
2012-06-18 00:19:16
k-kohさん、こんばんは。
スピーカー作りの選択肢は無数にありまして、なにがベストなのか作ってみないとわからないというのが正直なところであります。
従いまして作る過程そのものを楽しまないと意味がないのあります。

>ユニットは「ちびっ子ウッド」
スピーカーユニットのメーカーは他にもたくさんあり値段もピンからキリまであるのですが、私の知る範囲ではメーカー推奨ボックスの仕様ではParcAudioのものが一番小さい設計になっています。
個人的な感想としては容積1リットルで本当に大丈夫かな?と思ったりもするのですが、一定の視聴結果を踏まえての事だと思いますので信用して良いだろうと思います。
場所の確保にお困りのようですが、ちゃんとしたスピーカーにはやはり一定の容積がどうしても必要な理由がありまして、一般の完成市販品のスピーカーは無理やり小さく設計されたものが多いように感じられ個人的にはどうしても信用できない部分があります。なのでそこはなんとか許される範囲でスペース確保を・・・。

>嫁の実家が建具屋ですので
おおっ、それはとても心強い見方が!。
あっ、箱の材料についてですがメーカーさんの図面ではMDFボードの使用を前提としているようですが、個人的には積層合板(いわゆるベニヤ板)の方が良いような気がします、MDFボードは木ネジは効きづらくなる場合があったりしますので。
表面がシナ貼りのものを選べば仕上がりも綺麗です。

>ダクトを安く作れる方法
ダクトの断面が角型になりますが箱と同じ板材で組む方法もあります、ダクトの断面積と長さが同じにしておけば同じ共振周波数を得られます。ただ板材でダクトを組む場合板の厚さの分だけ箱の内容積が少なくなりますのでそこは注意が必要です。
私の場合はホームセンターで売ってる塩ビ管(水道管や排水管用のもの)を使ってます。時間をいただければ作り方の解説をご用意しても良いですよ。

>このくらいの楽しみがなくては、
もちろんです!。私も会社の借金を考えるととても生きた心地がしませんが、でも無理やりでも楽しみは作った方が良いのです!。

>酒代を考えたら安いものですよね~^^
わはは!、その通り~。
なのですが、大事な事を忘れておりました。
Macに繋いで使われるとお聞きしましたがアンプが必要ですよね?、何かお手持ちのアンプがあるのでしょうか?。
もしお持ちでなく、安上がりを目指されるのでしたらデジタルアンプという選択肢もあります。
返信する
Unknown (Cjoro-Poo)
2012-06-19 18:32:56
k-kohさん
ダクトを板組で作るとすると
たとえばこんな組立になります。

↓アニメにしてみましたが、うまく再生できるかな?
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/05/68e11dd064216e033ddbaaf93ccf4f37.gif

何らかの管を使う場合と箱の内部容積の計算が違ってきますので、お望みなら図面を書いてみますのでお知らせくださいまし。
返信する

コメントを投稿