Junky Monologue

   ひとりよがりな趣味のお話し。

   JunkなものしかないJunkなブログでございます。

おっと、たいへん!

2012年08月05日 01時58分03秒 | スピーカー
前回掲載した図面に寸法の間違いが発覚!
箱の底面にあたる板のサイズが間違ってました。

修正版はこれです(修正部分赤字表記になってます)。



で、やっとPDF版をアップできました。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~ncc1701/download_2/chibiwood.pdf

ついつい見てしまうオリンピック中継、今回のサッカー日本代表(男子)は一味違いますね。
しかし、とにかく眠い。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (k-koh)
2012-08-05 08:29:33
無事DLできました。♪
お手間を取らせてしまって申し訳ありません。

私のところのG4/OS9も、当たりがよかったのかまだまだ現役で動いています。
全体の動作は最新のiMacより軽いです。
今のOSXがいかにCPUに負担をかけているかが分かるようです。
実際、今のiMacはメモリも最大の16GB積んでいますが、OSを立ち上げた後では
フリーメモリが13GBになっています。なんと、システム周りだけで3GBも使われています。たぶん、キャッシュとかもあるでしょうが、それにしても昔では考えられない数字です。
窓も8が出るようですね。
バージョンアップばかりしないで、質のアップをして欲しいと毎度の事ながら思います。

で、図面ですがひとつ気になる点があります。
ユニットを付ける板(丸1)のサイズです。スピーカー用の穴をあけると残りが6ミリ。穴の両端が3ミリしか残りませんが、大丈夫でしょうか。15ミリ合板ですから強いとは思いますが。どうなんでしょう。
左右の板をしっかりと付けてから、ユニットの取付をすれば出来そうですが、気を抜くと穴の部分で折れそうな気がします。

オリンピック、ついつい遅くまで見てしまいますが、暑い日が続いていますし体調にはご留意くださいませ。
返信する
どういたしまして♪ (Choro-Poo)
2012-08-05 12:27:40
>G4/OS9も、当たりがよかったのかまだまだ現役で動いています。
いろいろあるのかもしれませんが、Macは多くのWinマシンに比べて丈夫に出来ているように感じます。
WinPCは色んなメーカーが作ってるので一概には言えないでしょうが、会社では制作用Macより営業用WinPCの方が圧倒的にトラブルが多いです。
Winの最大の欠点はOSの意味のないオンライン更新にあるのでしょうね。そのせいで1年も経つと起動時間も倍以上かかるようになったり・・・。

>穴の両端が3ミリしか残りませんが
えっと・・・正面バッフル板の横幅が66mmに対して、ユニットの取り付け穴の直径は55mmですから、
66-55=11mmとなり、両端から穴位置までは5.5mmになりますので、プロの方がカットしてくれるなら問題はないと思います。
カットミスさえなければ、ユニット取り付け時に折れることはまずないと思います。
この部分はMDFボードを使用するParcAudioの推奨ボックスも同じです。

箱の組み立てはとにかくがっちりとボンドがはみ出すくらいでちょうど良いです。はみ出したボンドは乾燥する前に濡れ雑巾で拭き取ります。
板と板の間に隙間が絶対にできないようにするのがポイントです。
組み立て終了後に隙間が見つかってしまった場合は慌てずパテなどで塞いでしまいましょう。


*実はあと2点、図面ではわからない注意点があります。

まず、1点目
図面では省略していますが、ユニットに接続するケーブルの取りまわしをどうするか、ユニットからのケーブルをそのまま外まで引き出してしまうなら背面板に小さな穴を開けケーブルを出した後はパテなどで隙間を塞ぐだけで良いのですが、ターミナル端子をお使いになる場合は使用されるターミナルに合わせた穴を開けておく必要があります。

その2
もうひとつはユニット取りつけ穴裏側の「ザクリ」です。
そのままユニットを取り付けてしまうと小さなユニットですので、板厚のせいもありユニット裏側の空気の流れが悪くなるため、小刀などで削ってやる必要があります。
鋸でカットした表側の径より裏側の径を削って広げるという事です。ユニットを穴に当ててみて裏から見たときにコーンの裏側が少し見えやすくなればOK、あまり神経質になる加工ではありません、だいたいって感じで大丈夫です。

わかりにくい事やお困り事があればいつでもご質問ください。
わかることしかお答えできませんけど・・・(笑)。
返信する
汗;;; (k-koh)
2012-08-05 15:33:29
すみません。何を見間違えていたのか??自分でもわからないです。頭が夏バテでしょうか・・。(-_-)

その1
ターミナルで接続するつもりでいます。
その2
穴の内側のほうを面取りするのですね。有るのは木工用の大きなカッターナイフくらいなので、それで削るしかないようですが、こういう事は好きなので楽しそうです。
これは、本には載っていないようです。ご教授ありがとうございました。♪

近くには家電量販店しかなくて、オーディオパーツが売っているのか分りませんが、とりあえず見てこようと思います。無ければネットで買うか県庁のある津市まで行かないと・・・。
昔、隣の伊勢市にオーディオ専門店が有ったのですが、いつか前を通ったときシャッターが閉まっていました。コーヒー飲みながら試聴が出来た良い店なんですけど・・。残念です。
返信する
気がきかず申し訳ありません。 (Choro-Poo)
2012-08-05 19:03:52
k-kohさん、ふたたびこんにちは。

ターミナルなどのパーツ類でしたら、
こんなお店があります、スピーカー自作マニア達の聖地とも言える有名店です。

http://www.koizumi-musen.com/

秋葉原にあるスピーカーパーツ専門店ですが、
もちろんネット販売もやってます。
とにかくパーツは何でもあります。
ターミナルは1組分で1000円くらいからあるようです。

よろしければご参照ください。

>コーヒー飲みながら試聴が出来た良い店なんですけど
おお~、そんなお店があれば楽しいですね。
でもユーザーにとっては有り難いことが、商売にとっては???という事でしょうかね~・・・世の中なかなかバランスが難しい・・・。
返信する
進捗は (k-koh)
2012-08-11 13:50:39
箱が完成しました。
ブログにコメントあげてありますので、よろしければご覧頂ければうれしいです。

http://bbs7.aimix-z.com/gbbs.cgi?room=kkoh
返信する

コメントを投稿