今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

ノラたちとの共存を目指して 番外編・3 「エサをやるなは殺せと同じ・第3弾(前編)」(特別加入)

2020年06月30日 | シリーズ:ノラたちとの共存を目指して
久々登場、同タイトルの続編に続く第3弾です。本記事は当ブログの中核をなすシリーズ「ノラたちとの共存を目指して」に特別追加され、「番外編3」の位置づけとなります。

当ブログに出演するノラたちの守り神、テンちゃん

これまでの要約:
1.街中のノラは人間の施し物を主食とする。特に冬場は餌となる小動物がいないばかりか、もともと人家で暮らしていたノラは餌を捕食できない(遊ぶ程度)。殆どのサイトが野生動物の生態と混同している。
2.誰も餌をあげなければノラは餓死するか、栄養失調で病気など併発して死ぬ。
3.ノラの糞害について、「自分の家では嫌だ」は「どこか遠くでならいい」のか。特定のエサやりに拠らず回遊するノラの糞は問題にしないのか。エサやりではなくノラを"つくり出す人"を糾弾すべし。
4.「エサをやるな」と言うのならはっきり「殺せ」と言うべき。「殺すのはかわいそうだけど他人迷惑だからエサをあげてはいけない」は矛盾している。
5.猫保護ボラさんたちまで「エサをやるな」と主張する。これは「ルールを守らないエサやりはするな」の意味だがそれが伝わっていない。例えば次の記事のタイトルをどう思うか。伝わってくるのはエサをやるなということだけ。しかし記事を読めば、正しいエサやりを奨励していることがわかる。

さて、今回の本題はシリーズ「ノラたちとの共存を目指して」・その1(資料編)に続くもので、ノラを増やす要素についてさらに掘り下げて考察します。つまり、殆どの役所のHPや猫サイトに書かれている「エサをやると不幸なノラが増える」というのは本当か。まあ、お前が元気になるとノラが増えるから元気にならずに死んでくれ、というわけだからその言い草自体がひどいとは思うが。

ただし、みんながエサを与えれば(死ぬはずだった)ノラの命が救われ、不妊手術をしなければ子供もつくるだろうから、エサをやらないより増える方向にいくことは間違いない。要はそれが問題となるほど大きな要因かということです。

ノラが増える要素には自然的なものと人為的なものがある。自然増の要因は自然交配による出産数とその後の生存率。一方人為的な増加には家猫の脱走(管理不足)、多頭飼育崩壊、猫捨て、ペット業界の闇がある。特に後の2点は悪質だ。今回は前編として、自然増の要因について考察します。

ところで、いったい日本にはどのくらいノラがいるのだろうか。雲をつかむような無駄な努力はしないということか、その調査推計値を具体的に記載したサイトは殆どない。当ブログでは前述シリーズその1でJPFAの古い調査結果(2002年)から200万匹と推計した。一方千葉県の推計値(2009年)は34万匹、東京都(2011年)の調査値は8万匹。全国規模にすると200万~1000万匹以上の開きがあって、確かに雲をつかむような話だ。2019年JPFAの調査では飼育猫が1000万匹近くになっていることから、ノラの数も相応にいるのかもしれない。

ここで忘れてはいけないこと。このような数字の話をするとまるで別世界の話みたいだけど、その1匹1匹に個性があり、喜怒哀楽の感情豊かな、まさに自分の身近にいる猫と同じ猫たちだということです。

ノラの自然増に関してはシリーズその1で推計と考察を行った。得られた年間450万匹という大胆な仮説は「多すぎるかも」と自己評価したが、全国ノラ数の推計と同様でそうでもないのかもしれない。

シリーズその8(番外編2)で「1頭のノラ♀が3年後には2000頭になる」という、あるブログ記事の話をしました。実はこの記述、あちこちの公的機関でも使われている。例えばさいたま市のHPには「猫は繁殖力の強い動物です」なんて図解付きのページがある。そのページの注釈にもあるように、資料の出所は環境省のパンフレットです。

もちろんこれは計算上の話。前にも書いたが、もしそれほど爆発的に増えたら今頃は日本中足の踏み場もないほど猫だらけのはずだ。それでも強調するのは、読者をある方向に誘導するために他ならない。

猫だらけにならない理由は2つあります。ひとつは、ノラの雌猫が計算の条件にあるような頻度でお産をしないこと。確かにリンのように子育て終了前に次の妊娠準備ができちゃう盛んな子もいるけど、みうやミセミケ、ミケチビのように発情しない子もいる。計算条件はすべての雌猫が最大限出産したらということで、実際はだいぶ違うのだろう。(調査もされてないので実態はまったく不明。)

もうひとつの理由はノラの1才生存率。果たしてノラとして生まれた子のうち、どのくらいの数がお産可能な成猫に成長するのだろうか。当ブログでは過去記事「ノラと家猫の分かれ道」の中で、ノラの場合は野生ライオンなどの生存率20%にも満たないと推論し、シリーズその1でも計算の根拠とした。しかしここにきて、ネットの世界では生存率50%という数値が多く見られるようになった。

SNSの拡散と同じで、他人の記述を簡単に拝借して自分の記事にできちゃうのでそんなことが起こる。読者としては、その情報の出典の明記や専門家の監修付かどうかくらいはチェックしたいところ。調べた限り、確証はないのですが、ノラ子猫生存率50%の元になっている情報は「ねこちゃんホンポ」というサイトではないかと思います。しかし生存率を50%とすると、理由1に述べた雌猫の出産数が少なかったとしても、やはりノラの全体数が著しく増えていくことになる。実際の生存率がもっと低いことは明白だ。そこで一応、当ブログに近い見解を述べているブログサイトを紹介しておきます。(ノラの被害に困っている方のブログですが、記述は冷静で理性的です。)

最近のニュースでも、局所的な例は別にして地域のノラ数が大きく増えたという話はあまり聞かない。むしろボラさんたちの活躍でノラ保護が進み、ノラの数も殺処分の数も減少傾向にあるように思えます。ただ、それを推論するには不特定要素が多すぎる。
1.70%以上の人がエサやり反対という昨今、ノラたちは平均的にどの程度お腹を満たしているのか。
2.ノラにエサをやると元気になって繁殖すると言うが、動物学者の間では、野生動物は空腹が続くと生存本能が強くなって繁殖が優先されるというのが通説。
3.3~4年という、ノラの推定平均寿命の真偽。
4.数や待遇の地域差が大きく、全体を推し量ることが困難。
5.後編で述べる人為的な増加を推計することが困難。

仮にノラへの(適正な)エサやりがもっともっと増えたとしても、ボラさんたちの保護活動の効果もあって、上述人為的な増加さへなければ間違いなくノラの数が減っていくと思えるのです。最後に、ノラたちのことを総合的にわかりやすく記述しているサイトを紹介します。自分とは見解の違う部分も多少ありますが、温かく客観的な目で見ているので好きなサイトのひとつです。

(後編に続く)

「ノラたちとの共存を目指して」:予告編(期日未定) 
※一部追加しました
その1  資料編「現状と動向調査」(追記:餌やり、地域猫問題) 2017.2.27 
その2  現場編「ノラを守るのに理由は要らない」(報道されたボラさんたち) 2017.5.31 
その3  エサやり問題・続編「裁判事例の検証・他」(司法が肯定したもの、否定したもの)2017.8.31 
その4  一服編「ノラだからこそ・・かわいい!」(ニャー&みう+テンちゃんの日常) 2017.11.30 
その5  闘魂編「許さない、虐待に不法投棄に暗闇ビジネス」 2018.4.29 
その6  原点回帰編「再確認・人間性とは?」(食肉、動物駆除と保護活動) 2018.8.31 
その7  形而上学編「ノラの幸せとは」(シャッポやソトチビの行動に想う)2020.1.31
その8  地域猫問題・続編「殺処分ゼロに向けて」(目的達成のために必要なこと)
その9  理想追求編「殺処分ゼロの先にあるもの」(対等の精神と真の共存)
番外編
番外編1 「罪と罰」(法の実行と刑罰の妥当性) 2019.3.29
番外編2 「動物愛護の精神を問う」(餌やり議論の本質) 2019.10.31
番外編3 「エサをやるなは殺せと同じ・第3弾(前編)」 (特別加入)
番外編4 「エサをやるなは殺せと同じ・第3弾(後編)」 (特別加入)
番外編5 「政治とメディア」(ノラたちの未来を決める人たち)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラとキジロとタヌキくん

2020年06月27日 | サクラ(新顔)とキジロ(黄白)
さすがに梅雨、よく降りますね
ネコは濡れるのが嫌いだけど
食べるためには我慢、我慢
サクラは山の手から、キジロは草原の向こうから
少々の雨ならびしょ濡れになってやってきます

サクラ:食べたはいいけど帰るのが億劫? 「あっ、中からちび太が・・」

キジロ:「またトイレの窓から隠し撮りしてやがる」

この2匹は毎日欠かさず、1~3回はやって来ます
よほどの土砂降りでない限り雨の中でもやって来る
キジロはもとより、サクラも最近は待つことを覚えました
待ってる間に雨が強くなるとそのまま雨宿り

サクラ:「早く止まないかしら」


キジロ:家裏の代々ニャンコでお馴染みの棚の上で (このアングルは何度見たことか)

さて、以前に紹介したタヌキくん
数日前にまたやって来ました
といっても対面はしてません
キジロに出した食器の異変でわかります

左飲み水、右カリカリ容器が泥だらけ

キジロの食べた後なので殆ど残ってなかったはず
必死になって最後の一粒まで食べたんだな
置き餌はできないけど
サクラやキジロみたいに待ってくれればそのうち気付くのだけど

キジロかタヌキくんの足跡は、ん? 5本指? (アライグマ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャー一派

2020年06月24日 | ニャー
どうもわが家のネコ社会には派閥があるようです。
派閥だなんて、時代遅れの某国政治の世界だけにしてほしいんですけどね。
ただの「烏合の衆」なのか、はたまた「寄らば大樹の蔭」なのか。
人間のみならず、ネコたちも徒党を組むのがお好きなようで。

「つるむだなんてとんでもニャーい、ひとりが一番気楽です」

当家の大派閥はニャー一派。
保護者にはベタベタだけど、ネコたちにはちょっと気難しく眼光鋭いニャー。
大柄だけどやさしい気の持ち主、ニャーを兄貴と慕う番頭格のちび太。
まだ新入りの域を出ないが体格だけはちび太並になったチキン。
同じくニャーを慕うが、健在ツインズの相棒クウの臭いのせいか末席止まりのキー。

夜の定位置:オジンが寝に来るのを待つちび太(左)とニャー

対するは当家の紅一点を中心とするリン一派。
ニャーを避けての生活なれど、気位では一歩もひけをとらないリン。
未だに母親リンを慕う野生児(の成れの果て)、番頭格にはちょっと物足りないクウ。
無派閥無頓着、しかしニャーが怖くて避けているので結果的にリンに近いシロキ。
同じく無派閥無差別の追っかけ魔、ニャーが本気で逃げまくる唯一の相手ポニー。

ニャーよりも大きくなったチキン(右)とニャー

こうしてみると、リン一派の場合はむしろ"アンチニャー派"とでも言うべきか。ただしポニーの場合は"アンチ"かどうかわかりません。むしろ好きすぎて云々かも。キーの場合は、強いて言えばコウモリ派か。

いずれにしても、ニャーに対する意識が基準になってるんですね。
さてこの分析についてですが、当のネコたちは「勝手にやってろ」と申しております。

クウとのツインズ復活でニャーに相手にされなくなった?キー(右)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

触れない家猫、クウ

2020年06月21日 | リン(旧イエミケ),クウ,キー
テンちゃんの思い出に浸り切った一周忌追悼週間が終わった。
振り返って日常に目をやれば、今はそれなりに落ち着いた日々が続いています。
しかし変化が日常のノラたちの生活、明日はどうなるかわからない。
懸案事項もいくつか。

まずは家に来るサクラとキジロ、店ではココとモドキに住民票を発行しなきゃ。
住民票(保護者明記の首輪)をつけることで責任の所在を明確にする代わりに、彼らが市民権を得ることができる。
そして手術。 将来の数のためではなく彼ら自身のために行います。
だから一切のリスクを取らせない。 信頼関係を十分構築してから決行の予定。
悠長なやり方だけど、個々の命としっかり向き合うことが最優先なのです。

今日の主人公は・・・

と、その前にまず家の中の懸案事項、久々のクウ登場です。
「クウを確保せよ」の記事を書いたのはかれこれもう1年前。
ところが未だに触れない。
おかげで首輪の調整、フロントライン、爪切りと懸案事項がいっぱいなのです。

わが家に迎えて2年以上になるクウ。
家裏生活を合わせれば2年半の付き合いになる。
相変わらずニャーやポニーを避けての生活だけど、家猫気分はしっかり満喫。
外にいる連中と比べれば時間があるので、こちらも慌てているわけじゃない。

テーブル下のトイレの横がクウの定位置(椅子の上はキー)

それにしても触れないまま2年とは。
妻がいうように、クウ1匹だけだったら早く保護者に馴れたのだろうか。
いや、ご近所には保護猫1匹なのにクウと同じように馴れない子もいる。

以前にも書いたように、やはり幼齢期の社会化がうまくいかなかったのかな。
ニャーもポニーも敵愾心があるわけじゃないのに、強すぎる警戒心が災いしている。

今もお母さん(リン)には甘えん坊

ただ、今年に入って2階の隠遁生活からリビングに戻ってからは、少しづつ保護者に馴れてきたかも。
(人間の)ご飯時は、他の子を避けながらでも横に座ってねだるようになった。
クウにとって楽しみの時間だ。
何もあげないと我慢できずに手を伸ばしてくる。
爪も出すので当たると痛い。
甘噛みとか、そういうのを覚えないまま育っちゃったんだ。

野生児クウの面影はなくなって・・

思えばクウは、手術の時も触らずに確保して連れて行った。
手術後のまだ麻酔が残っていたときが、結果的に唯一の触るチャンスだった。
いや、最近は傍で油断してるときが多くなって、ちょっと触れるだけなら可能だ。
そんな時も大げさな反応で、下手すりゃ高速猫パンチ。
その猫パンチが、徐々にやさしくなってきた。

まあ、少しづつながら進歩ありということで。
何しろ毎日顔を合わせているわけで、時間は十分過ぎるほどあるのだから。
ところで、クウが主犯とわかったあの粗相問題はまだ完全解決とは言えません。
その話は別の機会に。

最近下腹が出てきて"家猫体型"になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<男の鑑> 強くやさしくおおらかに ~一周忌追悼テンちゃんヒストリー・3~

2020年06月18日 | (故)テン
その3.命を考えさせる猫

テンよ、お前がこだわり、そして貫き通したもの
保護したつもりがいつの間にか欠かせない存在になっていた
お前を失って嫌というほど考えた今ならわかる
お前が貫いたのは猫としてのプライド、そして対等の付き合いだったんだ

守り神になったテンちゃんの分身(分骨)は、店の所々に置いてある

腎不全で尿毒が身体中に回ると、気持ちが悪くて食べるどころじゃなくなる
テンちゃんは尿毒(BUN)の値も振り切れるほど高かった
少しでも楽にするには輸液しかない
わが家でのテンちゃんの療養は、輸液生活へと変貌した

わが家に来ても日光浴は大好き(奥にみう)

山ほど読んだ猫の慢性腎不全の記述の中に
末期と診断されてからの平均余命は200日というのがあった
胸が詰まった テンちゃんはこの夏を越えられないと言うのか
しかしそれから、テンちゃんとの二人三脚で奇跡への挑戦が始まった

当時尿管結石と急性腎不全に苦しんでいたニャーはその後回復した

一方わが家に来たテンちゃんは元気を取り戻したようだった
かつて相手猫に奇襲攻撃をかけた時の忍び速足が復活
1階2階、部屋から部屋へと早い早い、それはまるで瞬間移動だ
テンちゃんに突然近寄られた他の猫たちが慌てるほどだった

ちび太との9ヶ月ぶりの再会はよそよそしく

でも、テンちゃんが他の連中に手を出すことは一切なかった
近くにいても意にも介さず、興味すら示さない
テンちゃんの持つ威厳と威圧感は畏れられたけど
あのゴジラ顔と怪獣声には、周囲がいつの間にか慣れていた

新しい仲間たちにはすぐに溶け込んだ

8匹目のネコとしてわが家に加わったテンちゃん
この家での生活はまあまあだったようだ
何より、2年に及んだ狭い事務所でのお泊りとリード付の生活から解放された
でも自然への未練は残ったらしく、ボーッと外を眺めることも多かった

リビングから外を眺める

テンちゃんには、こなさなければならないノルマがあった
1回150ccから200ccの皮下輸液
理想は毎日、でも夫婦が病院に付き合えるのは週に2,3日が限界だった
しかし3日も空けると、テンちゃんが目に見えて動かなくなる

キャリーケースに押し込められるのが嫌で、当初は旅行バッグで通院した

テツやニャーと違い、頑として強制給餌を受け付けなかったテンちゃん
食べるためには具合が良くなってもらうしかない
夫婦は、自宅輸液の決断をした
そしてテンちゃんとの輸液攻防が始まった

穏やかな生活とやさしい保護者を信じていたが・・

唸り声をあげて拒否するテンちゃんが暴れ出せば、猫も人間も大出血だ
保護者の緊張やためらいが伝わってますます意識過剰になる
それでも5回に1回、3回に1回と受け入れられるようになって
2ヶ月後には毎朝の輸液が可能になった

輸液を待つテンちゃん

その後も最低週1回の通院は続けた
テンちゃんの状態チェックの他に、もうひとつの理由があった
病院がお店のすぐそばなので病院帰りにお店に寄れる
"通いの看板猫"は、お店の人たちにもテンちゃん自身にも好評だった

戻って来た看板猫に多くのお客さんが喜んだ

テンちゃんは通いとなった店で、かつて知ったる自然を満喫
やがて自分の後継者になるレオとも仲良くなれた
しかし6月に入ると、テンちゃんの容態が再び悪化
輸液を拒否し、食欲もなくなり、手の施しようがなくなった

テンちゃんの後継者、レオ(左)の旧名は「テンチビ」だ

まるで骨と皮だけになったテンちゃんには、輸液の針もきつかったに違いない
テンちゃんは尊厳死(自然死)を望んだのだろうか
先生は言う、「無理やり輸液を続けても、猫にとって幸せなのかどうか」
命を、そして幸せの持つ意味を考えた

外の自然に触れれば思わず気張る (久々の裏駐車場にて)

テンちゃんはその2週間後に逝きました
そのとき書いた「テンちゃんFOREVER]という記事の結び
・・幸せの指数とは、どのくらい周囲からの愛情を感じているかだ・・
少なくともテンちゃん最後の2年半は、この上なく幸せだったと今も確信できるのです


テンちゃんが最も好んだ場所は、スタッフの往来を見渡せる場所だった

テンちゃんが逝く1週間ほど前
衰弱状態で保護された生後2ヶ月足らずの幼猫、チキンがやって来た
動けなくなったテンちゃんに何故かいつも寄り添ったチキン
テンちゃんは、チキンに命のバトンを渡したのだと思います

テンちゃんから命のバトンを受け継いだチキン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする