今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

ノラたちとの共存を目指して 番外編・7「 殺処分と暗闇ビジネスからの脱却」

2024年07月31日 | シリーズ:ノラたちとの共存を目指して
足掛け7年に及ぶこのシリーズ、進むにつれて更新が停滞しています。番外編だの場外編を次々と足しながら回り道し、半年ほど前にようやく「その9」を書いたのですが、結局公開せず没にした。その代わりに「場外編8」と「番外編7」をさらに追加。ノラたちを不幸のどん底から救い出すには、まずノラを生み出す猫捨て防止と暗闇ビジネス(ペットビジネス)からの脱却が不可欠と考えたからです。7年前に「その1」を書いたときに想定した道筋より遙かに奥が深く規模が大きかった。単なる理想論ではなく、現実的な提案をするためにこれからも勉強は続きます。(文末に記事一覧)

 動物の遺棄や虐待、多頭飼育崩壊の問題は近年ようやく気鋭のライターたちによって明るみに出されてきた。最近では全国新聞やTVでも散見される。SNSの普及によって一般の市民でも容易に告発できるようになった。ペットビジネスの闇の部分に関してもたまに報道されるが、いずれも問題提起にとどまっている。悪徳ブリーダーやペットショップ、多頭飼育崩壊に共通しているのは凄惨な現場だ。動物たちが見るに堪えない拷問を受け続け、助けすら求められないでいる。強欲な人間の金儲けの犠牲になる。経済的な余裕がなく無知な人たちの犠牲になる。人間と同じ感情や情けのあるワンニャンが謂れのない迫害を受け、無念の死を遂げる。ほんの一握りの命だけがボランティアたちに鋭意救い出されてはいるけれど。今や報道は、問題提起という枠を超える時ではないかと思うのです。


当シリーズの「その8」では地域猫活動に焦点を当てました。すべてのノラを保護できない以上、現状では地域猫活動が殺処分ゼロを達成するための唯一実現可能な方法であると考えられます。しかしその8でも述べたように、この活動には問題点、というより足を引っ張るファクターがいくつかあって、現状ではうまくいってるとはとても言えない。負のファクターのうち、自分たちではどうにもできないのが冒頭で述べた猫捨てとペットビジネスなのです。ペットビジネスの問題は悪徳ブリーダーや引き取り屋などの直接的な"悪"と、安易に動物を販売して遺棄を助長するという間接的な"悪"に分かれます。

悪徳ブリーダーなどの直接的悪は法で規制し根絶する以外に方法はない。こういった人たちのモラルは説得や教育では変わらないからです。間接的悪に関しては、フランスのように生体販売を禁止するのが理想だけど、日本ではそれこそ100年先になるでしょう。市民運動(不買運動)でビジネスとして成り立たなくする方法もあるが、そこそこ不満のない日本人にはそれも難しそうだ。この業界自体に自浄作用があればいいのだけど、果たしてどうでしょうか。

ここではこの問題を掘り下げて理解するために、二つの関連記事を紹介します。
当ブログでも速報として取り上げた悪徳ブリーダーによる凄惨な事件です。最近このような悪徳ブリーダーの摘発が後を絶たないが、なぜ放置されてきたのかを掘り下げています。
※この記事は前後編の後編です。(前編は記事内にリンク) また、タイトルの一部を割愛しています。

生体販売大手のCoo&RIKUは、週刊誌やSNSで様々な告発を受けており一部は訴訟中。(状況を確認したい方は検索してみて下さい。) 大手ペットショップ社長の考えを知る上で価値ある記事だと思いました。
※本記事も前後編の後編で、前編は記事内にリンクされています。


多頭飼育崩壊に関しては、簡単に解決できる問題ではない。ノラがかわいそうで保護しているうちにキャパを越えてしまう。経済的なキャパもあれば肉体的(手間)キャパや年齢的キャパ(限界)もある。ノラは無尽蔵にいるので、温情の強い人ほどキャパを越えがちになるだろう。また、独居生活者のコンパニオンとしての存在、必要性も否定できない。結局のところ、早期発見や確認によりサポートするしかないのではないか。単にご近所付き合いやボランティアに任せるのではなく、民生委員など組織的に行う必要があると思います。

ひとつのヒントとして、雄猫だけ雌猫だけを完全室内で同居させるなら手術は不要だし増えることもない。時間はかかるかもしれないが、この辺に円満解決の糸口があるのではないでしょうか。
(猫捨て防止に関しては「場外編8」を参照ください。)


~自治体が発表する「殺処分数」について~
環境省によると、2022年度の猫の殺処分数は9,472匹。最も多かった1989年度(328,000匹)の35分の1にまで減少したことになる。9,472という数字が少ないとは決して思わないが、どうしてこんなに殺処分数が減ってきたのでしょう。

ひとつは動物愛護団体による引き取りです。保健所では規則で、引き取ってから何日後には殺処分すると決まっています。自治体によって期間が異なるが通常は1週間くらい。で、"その日"が迫ると民間の心ある保護団体が引き取るのです。経済力や行動力のある団体がいる自治体では殺処分数も減って来る。現在ではこういった民間保護団体のキャパが限界に達しつつあり、問題となっている。
(参考記事)

もうひとつは2012年の動物愛護法の改正により、2013年9月から保健所(現動物愛護センター)が犬猫等の終生飼養の原則に反する引き取りを拒否できるようになった。これは殺処分数を減らす目的(保健所のキャパ越え)ですが、代替え案がないため、一般市民は隠れて遺棄したり殺害するようになり、ペットショップは(総てではないが)引き取り屋と呼ばれる闇の始末屋に委託するようになった。動物たちからすれば、苦しんで死んでいくことに何の変りもないのです。(注:保健所の猫引き取り数は1989年度の341,000匹から2022年度は30,401匹まで減っています。)
(参考記事)
※この記事の後段は限りなく自分の考えに近いので紹介します。ただ、「猫捨て」に触れてないのは残念。


◆「ノラたちとの共存を目指して」目次  ※予告編(期日未定)含む
その1  資料編「現状と動向調査」(追記:餌やり、地域猫問題) 2017.2.27
その2  現場編「ノラを守るのに理由は要らない」(報道されたボラさんたち) 2017.5.31
その3  エサやり問題・続編「裁判事例の検証・他」(司法が肯定したもの、否定したもの) 2017.8.31
その4  一服編「ノラだからこそ・・かわいい!」(ニャー&みう+テンちゃんの日常) 2017.11.30
その5  闘魂編「許さない、虐待に不法投棄に暗闇ビジネス」 2018.4.29
その6  原点回帰編「再確認・人間性とは?」(食肉、動物駆除と保護活動) 2018.8.31
その7  形而上学編「ノラの幸せとは」(シャッポやソトチビの行動に想う) 2020.1.31
その8  地域猫問題・続編「殺処分ゼロに向けて」(目的達成のために必要なこと)2022.11.30
その9  理想追求編「殺処分ゼロの先にあるもの」(対等の精神と真の共存)
その10 最終章「共存の終焉」(ノラのいない社会)
番外編
番外編1「罪と罰」(法の実行と刑罰の妥当性) 2019.3.29
番外編2「動物愛護の精神を問う」(餌やり議論の本質) 2019.10.31
番外編3「エサをやるなは殺せと同じ・第3弾(前編)」(特別加入) 2020.6.30
番外編4「エサをやるなは殺せと同じ・第3弾(後編)」(特別加入) 2020.8.31
番外編5「政治とメディア」(ノラたちの未来を決める人たち) 2021.1.31
番外編6「保護に奔走する人たち」(その2とその6の補足) 2023.7.31
番外編7 「殺処分と暗闇ビジネスからの脱却」
場外編
場外編1 猫の煩悩とはこれ如何に 2021.7.10
場外編2 続・死刑に処すべし? ~死に体・動物愛護法の復活を期して~ 2021.7.21
場外編3 どうしてこんなに軽いのか <続・続・死刑に処すべし> 2021.11.10
場外編4 メディア批評、の・つもりが・・(国民の鏡としてのメディア) 2021.11.24
場外編5 社会の闇 (残存する「当たり前のように猫を捨てる文化」) 2022.6.29
場外編6 ジレンマ(猫捨てを補完するノラ保護活動)2022.7.31
場外編7 ノラたち自身のためのTNR ~命と生活を守るには~ 2022.12.8
場外編8 猫捨て防止啓蒙活動 ~それでもやらなければならない~ 2024.5.19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々シャンプー決行中・その1

2024年07月28日 | 大家族の日常
本記事は、カテゴリーをまたぐ「2024ノミ騒動シリーズ」の「その6」となります

まだまだ続くノミ騒動。どんなに徹底した掃除してもノミ駆除スプレーやノミ取りホイホイを仕掛けても、とにかく猫たちに寄生したノミを何とかしないと埒が明きません。徹底した掃除を毎日続けるのは結構疲れる。当初は1日2回だったのが今は1日1回になりました。猫たちのシャンプーも早く進めないと、ということでやっています。ダイフク、モドキに続いて今回はココ、キー、ポニーのシャンプーの様子を報告します。(+ダイフクのその後)

基本操作は、まず大型のたも網で捕まえ、即毛布を掛けて目隠し、毛布+網ごと間口の広い洗濯ネットに入れ、慎重に毛布たも網を取り出す。ネットごとたらいのぬるま湯に浸けて洗った後(必要に応じて数回)たらいから出してシャンプー。毛を逆立てるようにくまなく洗う。シャワーで表面の泡を流し軽くぬるま湯に浸けて毛布で拭く。半乾きの状態でノミ捕り用の櫛で鋤取り、できる限りノミを駆除(濡れていると隙取ったノミが櫛にくっついて逃げられない) 。くまなくノミ駆除スプレーかけた後にケージに入れて自然乾燥。必要に応じて追加作業。作業は二人じゃないとできません。

 ココ 


ぬるま湯に浸すとダイフク同様背中から染み出るように出血。洗いを3回行ってからシャンプーした。半乾きの状態でネットの中で鋤取り。シャンプーの時は気づかなかったが、鋤取りで少なくとも40匹以上のノミを駆除。念入りにノミ駆除スプレーした後、だいぶ乾いて来たのでマイフリガードを施して終了。自分のケージにネットから出して乾くのを待った。

 キー 


やはり多少だけど出血があり、洗いを2回行った後にシャンプー。鋤取りで20匹ほど駆除。ノミ駆除スプレーの後ヒョウケージの中でネットから出して乾くのを待つ。その間ノミ取りキャッチャーで8匹駆除。乾いてからマイフリガード施した後解放。

 ポニー 


出血なし。シャンプーの時は見えなかったが鋤取りでノミ9匹駆除。ノミ駆除スプレー念入りに行った後爪切りと懸案の首輪付け。その後ヒョウケージの中でネットから出して乾くのを待って解放。精神的ショックが大きかったのかその後保護者に対する態度が変わり、スリスリしなくなって何かとシャーッと警戒。いまだに隠れまくっている。

3匹ともシャンプーの後も口でなめなめがぶがぶ、後ろ足でも盛んに掻きまくってます。シャンプーの効果あったのかなあ、と不安になるところではあります。

ダイフクのその後

(サクラトイレでお休み中のダイフク)

シャンプーして半月ほど経った頃鋤取りでノミチェックした。毛が長く絡まっているのでノミ取りキャッチャーが使えず手櫛で行った。すると結構ノミがいて、鋤取ってすぐにティッシュで押さえて確保する方法で20匹以上駆除。まだどのくらいいるのかわからず。可能な限りノミ駆除スプレー、毛の間を念入りにかきわけてマイフリガードを施した。シャンプーしたからと言って、きれいさっぱりというわけにはいかないのだとよくわかった。

さて、ノミ騒動もシャンプーもまだまだ続きます。
※後注:上記文中では「出血」と書きましたが、怪我などではなくノミ糞から溶出した血液と思われます。

※2024ノミ騒動シリーズ
その1 それはちび太から始まった ~ノミとの格闘2024ラウンド~ 2024.6.28
その2 せつないダイフクの改心? 2024.7.10
その3 ダイフクのノミ駆除 (前編) 2024.7.12
その4 ダイフクのノミ駆除 (後編) 2024.7.15
その5 ラブラブ2匹を引き裂いた保護者(とダイフク) 2024.7.23

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツインズ健在

2024年07月25日 | リン(旧イエミケ),クウ,キー
家裏で暮らしていたリン一家をまとめて家に迎えて、はや6年が過ぎました。
あの時は2匹の息子たちが齢6ヶ月ほどになって、親離れ寸前だった。
息子たちは自立に向けて頑張ったものの、捕って来るのは食べられないものばかり。
当地は郊外だけど、昔はまだしも今は小動物も昆虫も殆どいない。
お世話してくれる人がみつからない限り、この2匹に未来はないと思えた。
半年間家裏でお世話してきた仲、それなら当家で保護してしまおうと。

ツインズ:キー(左)とクウ

その直前にTNRした母親のリンも、不安定な生活が見ていられず一緒に保護した。
みうに続いてリン一家を当家に連れてきた白馬の騎士ソトチビは、自分(オジン)と一緒にかいがいしくリンの息子たちの面倒をみた。
特にリンの手術の間は息子たちがソトチビにべったりだった。
しかしそのソトチビは、残念ながらリン一家保護の直前に消息を絶ったままだ。
一方リンたちは、家猫になっても家族の絆をそのまま保った。

久々集合のリン一家 (左キー、右クウ、その奥にリン)

この3匹、実はキーはもう完全に親離れしています。
でもクウがリンとキーを頼りにしている。
他猫とのコミュニケーションがイマイチで、保護者にも素直に心を開けない。
クウにとって家族の存在は何より大切。家族の絆を守り続けているのです。
一方キーは滅法臆病ではあるけど、ニャーをはじめ他猫ともうまくやっている。

冷房が苦手で廊下の生活者となったキー

これまで紹介してきたツインズ写真の9割以上は、クウの方からキーに合流したものだ。
キーの存在を足掛かりにして、クウは少しづつ猫社会と保護者に馴染んできた。
リンはクウの面倒をよく見るけど、リン自身もわが家の猫社会では独立した存在。
クウ以外でリンが気を許した唯一の猫、シロキは今はもういない。
ただリンは、保護者に甘えることができるしいつもそれを望んでいる。
やはり家族が必要なのはクウなんだな、と思う。

洗面所の棚にキーが入ったら、その上にクウが

「クウだってひとりになれば人にもすぐに馴れるわよ、」と妻は言う。
そうかもしれないと思う。
でもひとりになったクウの不安を思うと、3匹を別々に里子に出すことはできなかった。
というわけで、この家族はいまだにわが家で仲良くやってるのです。


リビングの窓辺で仲良くくつろいでいるのは・・

ライオンの雄は大きくなると群れから出て行かなければならない。
でも同時に群れを出て行った兄弟ライオンが、その後も協力し合って生きていく様を「ダーウィンが来た」でやっていた。
家裏時代のキーとクウにそんな雰囲気はなかった。
いずれにせよあと少し保護が遅れたら、2匹はそのまま消息不明になったに違いない。
強制的に一緒に暮らすことになって、あのライオン兄弟のように絆を保っているのだろう。
もしノラのままで離れ離れになっていたら、妻が言うようにクウはもっと早く自立し、生きていく術を覚えて人にも懐いていたのかもしれない。
そうなるまで生き延びることが出来ればの話だけど。

※ノラの子の一才生存率は2割にも満たないと推定されます。


久しぶりで一緒に過ごすツインズでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブラブ2匹を引き裂いた保護者(とダイフク)

2024年07月23日 | モドキ
本記事は、カテゴリーをまたぐ「2024ノミ騒動シリーズ」の「その5」となります

変なタイトルですが、これはモドキの話です。
オジン部屋押入れの住猫になってしばらくして、毎晩ヒョウを呼び続けた。
すると1階にいたヒョウが呼応してモドキに合流。以後2匹のラブラブ生活が続いた。
モドキは殆ど押入れから出ず、ヒョウはたまに息抜きのように室内や廊下で過ごす。
ところがダイフクのシャンプーを決意した頃、押入れにもノミ糞らしき痕跡が。
以来毎朝押入れを掃除機で掃除し、ノミ駆除スプレーすることになった。

ラブラブのモドキとヒョウ (いつもモドキが奥に隠れてます)

モドキとヒョウは早々に掃除機に慣れ、掃除の時だけ廊下に外して終われば戻る。
そんな2匹の生活がしばらく続いたときだった。
「モドキの背中が禿げちゃってすごいことになってる」とオバン。
そう言えば、モドキは時々凄まじく背中をゴツゴツすることがあった。
モドキの前記時の写真、あれはゴロンゴロンじゃなくて背中が痛痒かったのだ。
で、ダイフクに続いてのシャンプーの順番ををモドキと決めた。

ハゲていたモドキの背中 (オバン撮影・奥はヒョウ)

しかしモドキはやっぱり怖い。
気が小さく穏やかな性格だとわかっても、いざという時の秘めたるパワーが滲み出ていて、とにかく迫力が違うのです。
なかなか手がつかなかったが、このままでは状態が悪化するばかりだとついに決行。
縦横高低、血相変えて部屋中逃げ回るモドキの捕獲には思いのほか時間を要したが、ネットに入れるとおとなしくなった。
いよいよお湯に入れて濡らした後にシャンプー。時々絶望的な叫び声をあげるモドキ。
しかし暴れることなく、ダイフクのように流血もなく、シャンプーはスムーズに終了。
その後自分のケージで乾くのを待つ。攻撃してくるので鋤取りはできなかった。


シャンプー直後のモドキ

その後のモドキは、身体が乾いてケージを開放しても出ようとしなかった。
あの捕物劇とネットで拘束されてのシャンプーがよほど堪えたらしい。
2日、3日とケージに籠城するモドキを出したのは、やがりヒョウでした。
毎夜毎夜2階から呼び続け、そのうちモドキが呼応鳴きし始めて、ついに鳴きながら2階に上がってヒョウに合流したのでした。
それからの2匹は再びラブラブの押入れ生活に戻った。
が、そろそろ大丈夫かと妻が押入れの掃除したとき、ヒョウは部屋から出て廊下で待機したがモドキは自ケージまで戻ってしまった。そしてまた、モドキの籠城が始まったのです。

やがて、再び2階から呼ぶヒョウ。呼応鳴きするモドキ。
モドキが鳴きながら2階に上がっていく気配がした。
ところがその後、モドキはまだ自分のケージの中にいた。
あれ? と思って見ると階段の途中にダイフクが寝そべっていたのです。
暑いのも冷房も嫌いなダイフクは廊下や階段で寝そべっていることが多い。
その夜はダイフクをどかした後も、結局モドキは2階に行けなかった。
そしてその次の日の夜、やはり同じことが。
その時は「ギャッ」という声がしたので、意を決して通り抜けようとしたモドキがダイフクに追い払われたらしい。
結局モドキは再び諦めてしまった。


階段途中で寝そべるダイフクは天の川??

それからのモドキは、ヒョウが呼んでも呼応しなくなった。
おかげで先日はケージ中のモドキを毛布で押さえて、ケージの外側からマイフリガードとノミ駆除スプレーを施せた。
昨日はヒョウを保護部屋に追い込んでモドキと会わせたけど、互いに関心示さず。
モドキの籠城は今も続いてます。
仲睦まじい2匹に水を差してしまったと、ちょっとした罪悪感が芽生えてきたこの頃です。


モドキよ、いつまで入ってる気だい?

※2024ノミ騒動シリーズ
その1 それはちび太から始まった ~ノミとの格闘2024ラウンド~ 2024.6.28
その2 せつないダイフクの改心? 2024.7.10
その3 ダイフクのノミ駆除 (前編) 2024.7.12
その4 ダイフクのノミ駆除 (後編) 2024.7.15

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も夏バテ? ~消息絶ったキジロ~

2024年07月20日 | ハチ(キジロ)
キジロが姿を見せなくなりました。今日でもう4日目です。事故?それとも事件?
いや、このところ空け日が多かったのです。そう言えば昨年の夏もそうだった。
一昨年までの夏は休むどころか2回以上来る日が多かったのに。
尋常じゃない近年の夏の暑さに原因がありそうだ。
   ※キジロが食べに来なかった日数
   一昨年 6月0日、7月0日、8月1日、9月1日
   昨年  6月0日、7月1日、8月9日、9月6日
   今年  6月8日、7月7日(19日まで)

5月頃までは皆勤賞だったキジロ

昨年は8月末から9月初めにかけて、10日のうち8日来ないことがあった。
あの時はさすがに他にいい場所見つけたかと思ったけど、暑さが収まれば何気ない顔していつも通りにやって来た。
今年の夏は早い。庭の温度計は6月から猛暑日熱帯夜を記録し、7月は連日連夜だ。
わが家の裏手は通り抜けできる屋根付の囲いがあるので、冬はいいけど夏は大変。
北側とは言え東西から日が当たるし、風のない日などたまったもんじゃない。
猛暑の日に裏手の気温をチェックしたら40℃を越えていました。

特に勝手口たたきの表面はコンクリートなので暑い。
キジロももう6才だし、徐々に暑さに弱くなってきているようだ。
先日の夜は勝手口下にはいなかったが、よく見たらフェンス際に寝そべっていた。
その場所にはコンニャクが生えていて、日暮れ時に水を撒いたので少しは涼しいか。
いつも通りウェット、カリカリと水を出したけど結局食べずに消えてしまった。
無事を報せにでも来たのだろうか。
食べるときはガツガツ食べるので、体調が悪いということではなさそうだけど。

雨の日は家裏で雨宿りすることが多かった

猛暑の日はどこか風通しのいい物陰でじっと耐えているのに違いない。
ノラの生活は自由気ままと言うけれど、昨今の暑さではそれもままならない。
地域全体がサウナのようになって逃げ場がない。しかも夜も気温が下がらない。
もっとも大変なのはキジロだけじゃないけど。
予報によれば、来週はもっとひどい殺人的な猛暑になる予想。
さてキジロ、どうするか。このままでは行き倒れなんてことになりかねないぞ。

一方わが家ではキジロのお迎え話を進めています。
お迎えに乗り気でない古女房殿をどう前向きにするか。田舎で自由な猫たちと一緒に育った古女房殿は、袋小路で交通量が少なく食べるに困らない今の生活がキジロにはベストだと思えるらしい。わざわざ猫だらけの家に迎える必要があるのかと。
でも町脇のバス通りは抜け道として交通量が増え、暑さ寒さは年々厳しくなる。
保護部屋のケージは空いたし、自分は夏前にはお迎えできればと考えていたのですが。

今年の夏は厳しく長い。全国のノラたちにエールを

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする