今日も元気で頑張るニャン

家族になった保護猫たちの日常を綴りながら、ノラ猫たちとの共存を模索するブログです。

猫愛 ~ほんわか、でもやっぱりせつない猫たちの物語・第14話~

2025年02月06日 | 猫愛 ~特選・猫たちの物語~
前話(13話)のトラの話は、猫にもこんな生き様があるのだというひとつの例ですね。人でも動物でも、その生き様に触れるとある種の感動を覚えます。(動物の生き様はNHK「ダーウィンが来た」でよくやってますよね。) それはやっぱり、生き様とは命の営みであり、育みであり、その苦楽が命の尊厳だからこそなのだと思います。

しかもトラは、他の多くのノラたちと同様に殺処分される運命の猫でした。トラはラッキーだった? いや違います。殺処分されるノラたちの運命が理不尽なのです。おそらくどんなノラでも、トラのように救われれば同様の生き様を経て、その猫生をまっとうしたのだと思います。動物福祉と口では簡単に言いますが、個々の動物の生き様に思いを馳せるところから始まるのではないでしょうか。それは、食肉用動物に対しても同じなのだと思います。


わが家の初代3匹組(左テツ、右くも、手前ハナ)

さて今回は、前回同様「ペットと暮らせる特養から」のエピソードで猫の「祐介君」の話。祐介君は保護主の後藤さん(仮名)と一緒に入居しました。今回はその祐介君ではなく、後藤さんの方に話の焦点を当てています。一人暮らしの高齢保護者に共通の気掛かり、もし自分に何かあったら愛猫はどうなってしまうのか。自分(オジン)も例外ではありません。後藤さんはその不安から体調を崩し、危篤状態になってしまう。しかしその後藤さんを救ったのもまた、祐介君なのでした。

相思相愛の人と猫。筆者の若山さんは、「犬は人、猫は家につく」とよく言われるがそれは違うと訴える。猫だって人としっかりと結びつき、相互信頼、相思相愛になるのだと。まったくもって自分も同感です。

この家が人生(猫生)のすべてとなった若かりし頃のハナ、くも、テツ(左から)
生活の主体を外に広げる実の子供たち(3人)よりも、強い絆で結ばれたように思います

◆yomiDr.コラム『ペットと暮らせる特養から』より、猫の「祐介君」のエピソード
(※クリックしてポップアップ) 

Back No.
第1話 「飼い主を亡くし野良になった母猫 ボロボロの姿に『幸せにしたい』とさしのべられた手」
第2話 「お日様はあたたかいって知った」7年間も閉じ込められた母猫、病魔に倒れるも幸せつかんだ最期の日々
第3話 「ヨロヨロの野良猫「困ったらおいで」 すると翌朝わが家に現れた (庭猫スンスン)
第4話 海辺の街に捨てられ、漁師たちに可愛がられた猫の「最後の日々」
第5話 最後の力を振り絞って子猫を託しにきた母猫、保護主のもとに運び終わると……
第6話 河川敷に餌をもらいに来ていた白猫「シロ」 ふたりのおじさんに愛され、生き抜いた
第7話 もうすぐ28歳!路地の人気者、黒猫「ぴーちゃん」 地域猫として町の人に見守られて
第8話「母の愛」は炎より強い!全身やけどを負って子猫を助け、伝説になった母猫 米国
第9話 ①「猫の神様」がくれた生きる力、後ろ脚なくても生き抜き天国へ…その名は今も“二代目”に受け継がれ
    ②下半身不随の猫「らい」が“家族”に与える笑顔。認知症犬「しの」と過ごしたかけがえのない時間 ・他
第10話 路地でクルクル回っていた全盲の子猫 あるがままの自分を生きる
第11話 いったい多摩川でいま何が起きているのか?棄てられ、虐待される猫たちの現実をまず知ってほしい
番外編 新宿東口の巨大猫の話
第12話「出来ることを。。。」痩せ細り、道路に横たわっていた小さな猫 温かな腕の中で、命は確かに瞬いた
第13話「癒し猫 上・中・下」入居者に寄り添い続けたトラ 最期は入居者と職員に抱きしめられて天国へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫愛 ~ほんわか、でもやっぱりせつない猫たちの物語・第13話~

2025年02月04日 | 猫愛 ~特選・猫たちの物語~
前話(12話)の道端に行き倒れていた猫さん(サクちゃん)、多くの人の努力も空しく力尽きてしまいました。読んだ人は、やり場のない哀しさと憤りをブログ主さんと共有したことと思います。これがノラの悲哀。ブログ主さんは最後に付け加えます。「誰からも気づかれず、外でヒトリで、息絶える命が多数あり。でもそれは、外で生きてる動物たちには日常であり、その危険は防ぎようがない」「私がどうしても許せないのは、人が故意に捨てたり、人間社会の利益の為だけに殺処分される命があるということ・・」  やり場のない哀しさと憤りの正体が、ここにありました。

人間と同じように、どんな猫にもその猫の人生(猫生)があります。道端で行き倒れるなんて、どんなに惨めで苦しくそして悔しかったか。殺処分にしても、年間1万匹まで減ったことは朗報ですか? 自分には何万匹も1匹も同じだと思えます。ノラたちを謂れのない苦しみから解放することは、これまでも書いてきたように人間との戦いなのです。

無念の事故死した初期の店の子、チビ

さて、今回の話。
ヨミドクター(yomiDr.)というサイトをご存じでしょうか。いろいろためになる記事や多くの人のコラムが掲載されています。そのひとつに若山三千彦さんが執筆しているコラムがある。若山さんは「社会福祉法人心の会 」の創設者であり、2012年に犬や猫と暮らせる特別養護老人ホーム「さくらの里山科」を設立しました。コラムでは、ホームで暮らす人やワンニャンの様々なエピソードを綴っています。

終生老人ホームなので、人間もワンニャンも看取りそして看取られる。このコラムのテーマは、ご本人が意識しているかどうかはわかりませんが、「別れ(死別)」です。なので全体に漂うもの悲しさは否めないけど、読むとどことなくホンワカ、そしてホッとする。まさにこのシリーズのテーマにピッタリなのです。それはどんなに苦しい人生(猫生、犬生)であっても、最後は幸せに満ちて旅立っていくから。出来事を淡々と語り、間に自分の見立てを挟む。若山さんの文章は、読めばわかりますが気遣いや優しさに満ちている。ご本人の人柄が滲み出ているのです。

ホームには入居者が同伴で連れて来たワンニャンの他に、ホームが保護団体を通して保健所から引き取ったワンニャンもいます。そのワンニャンが入居者やスタッフと一緒に和気藹々と暮らしている。若山さんは犬猫の専門家ではないし、アニマルセラピーを目的としているわけでもなく、そのための訓練もしていません。ただ人もワンニャンも幸せになってもらいたい、それだけです。
ここではホームで暮らした2匹の猫を今回と次回に分けて紹介します。今回は、ホーム開設当初にやって来て様々な入居者を看取り、そして最後は看取られた通称"癒し猫"トラの話。

◆yomiDr.コラム『ペットと暮らせる特養から』より、猫の「トラ」のエピソード
(※クリックしてポップアップ)


FIPを発症し、若くしてこの世を去ったルイ

Back No.
第1話 「飼い主を亡くし野良になった母猫 ボロボロの姿に『幸せにしたい』とさしのべられた手」
第2話 「お日様はあたたかいって知った」7年間も閉じ込められた母猫、病魔に倒れるも幸せつかんだ最期の日々
第3話 「ヨロヨロの野良猫「困ったらおいで」 すると翌朝わが家に現れた (庭猫スンスン)
第4話 海辺の街に捨てられ、漁師たちに可愛がられた猫の「最後の日々」
第5話 最後の力を振り絞って子猫を託しにきた母猫、保護主のもとに運び終わると……
第6話 河川敷に餌をもらいに来ていた白猫「シロ」 ふたりのおじさんに愛され、生き抜いた
第7話 もうすぐ28歳!路地の人気者、黒猫「ぴーちゃん」 地域猫として町の人に見守られて
第8話「母の愛」は炎より強い!全身やけどを負って子猫を助け、伝説になった母猫 米国
第9話 ①「猫の神様」がくれた生きる力、後ろ脚なくても生き抜き天国へ…その名は今も“二代目”に受け継がれ
    ②下半身不随の猫「らい」が“家族”に与える笑顔。認知症犬「しの」と過ごしたかけがえのない時間 ・他
第10話 路地でクルクル回っていた全盲の子猫 あるがままの自分を生きる
第11話 いったい多摩川でいま何が起きているのか?棄てられ、虐待される猫たちの現実をまず知ってほしい
番外編 新宿東口の巨大猫の話
第12話「出来ることを。。。」痩せ細り、道路に横たわっていた小さな猫 温かな腕の中で、命は確かに瞬いた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫愛 ~ほんわか、でもやっぱりせつない猫たちの物語・第12話~

2024年11月28日 | 猫愛 ~特選・猫たちの物語~
「まいどなニュース」や「ねこちゃんホンポ」の新人ライターさんたちは題材をSNSから選んでいるようです。語り口も「~だそうです」が主体で、いまいち情感が伝わってきません。それでも自分が読んでいるのは最初の数行、その猫が幸せになる前の状況が気になるから。捨てられた、ガリガリに痩せた、ノミダニ被害、劣悪な環境・・・。保護した時に胃洗浄したら出てきたのは小石、木くず、ビニール等々。ノラたちの真実がそこにあると思うからです。

こういった記事を読むのはもともと猫好きで、ノラの置かれた立場を憂慮する人だから、幸せになったノラよりむしろそうでないノラの方が気になってしまう。例えば過酷な環境で暮らしていた親子ノラの子供たちが保護されて幸せになった記事。幸せそうな子猫たちの描写とは裏腹に、読者は思うのです。母猫はどうなったのかと。かつてコメント欄にそういった質問が沢山ついた記事があった。それでも読者は、どんな猫ライターさんたちでも応援しているのだと思います。



今回紹介するのも、結構あっさりとしたまいどなニュースの記事。
道端に行き倒れていた猫を助けようと奔走した人たちの話です。自分には紹介したい物語がたくさん溜まっていますが、今回は先日目にしたこの記事を紹介することにしました。ノラの悲哀、そして助けようと奔走する人たちの心情は書き方などに関係なく伝わってきます。哀しい話ではあっても、こういった人たちがいることに勇気が湧く。

実はこの話を読んだ時、覚えがありました。少し前に読んだブログの記事です。元のブログ記事には終わりの方に自分が最も共感した部分があったのですが、まいどなの記事では省略されていました。なので併せてそのブログ記事もリンクしておきます。(ブログ主さんには連絡しておりませんが。)


(クリックしてポップアップ)

安心安全、不都合のない贅沢な暮らしが幸せなんじゃない
どのくらい愛されているか
周囲の愛情をどのくらい感じているか
幸せの指数とは、そんなことなのかもしれないな 
(過去記事「テンちゃんFOREVER」より)

Back No.
第1話 「飼い主を亡くし野良になった母猫 ボロボロの姿に『幸せにしたい』とさしのべられた手」
第2話 「お日様はあたたかいって知った」7年間も閉じ込められた母猫、病魔に倒れるも幸せつかんだ最期の日々
第3話 「ヨロヨロの野良猫「困ったらおいで」 すると翌朝わが家に現れた (庭猫スンスン)
第4話 海辺の街に捨てられ、漁師たちに可愛がられた猫の「最後の日々」
第5話 最後の力を振り絞って子猫を託しにきた母猫、保護主のもとに運び終わると……
第6話 河川敷に餌をもらいに来ていた白猫「シロ」 ふたりのおじさんに愛され、生き抜いた
第7話 もうすぐ28歳!路地の人気者、黒猫「ぴーちゃん」 地域猫として町の人に見守られて
第8話 「母の愛」は炎より強い!全身やけどを負って子猫を助け、伝説になった母猫 米国
第9話 ①「猫の神様」がくれた生きる力、後ろ脚なくても生き抜き天国へ…その名は今も“二代目”に受け継がれ
   ②下半身不随の猫「らい」が“家族”に与える笑顔。認知症犬「しの」と過ごしたかけがえのない時間 ・他
第10話 路地でクルクル回っていた全盲の子猫 あるがままの自分を生きる
第11話 いったい多摩川でいま何が起きているのか?棄てられ、虐待される猫たちの現実をまず知ってほしい
番外編 新宿東口の巨大猫の話
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫愛・番外編 新宿東口の巨大猫の話

2024年10月28日 | 猫愛 ~特選・猫たちの物語~
一緒に暮らしていた猫をある日突然捨てる。その猫がどんな思いをしようが、どんなに過酷な運命になろうが知ったこっちゃない。相手が猫だからできるの? いや人間の本性なんてそんなに割り切れるもんじゃない。こういった連中にとっては相手が人間だろうが同じなんです。
突然捨てられればその日の食べ物にも困る。お腹を空かせ、それでも必死で生きようとする猫たちにさらなる追い打ち。面白半分で飼い犬をけしかけて狩りの練習をさせる。逃げ惑い、大怪我をし、時には命を落とす猫たち。そんな猫たちに今度は面白半分の人間の魔の手が伸びて来る。弱い者に牙を剥き出す人間の、何と卑屈で残虐なことか。

この映画は長年かけて作成したドキュメンタリーです。我々の身の回りで起こっている現実です。しかも登場する悪人たちはごく普通の一般市民、プチブルジョアジーと呼ばれる中流階級の連中だ。ただ救いは、その一方でそんな猫たちを守ろうとする人がいる。多摩川の河川敷で暮らすホームレスのおじさんたち。第6話の「おじさんと河原猫」もしかりで、弱き猫たちを守るのはいつも社会の底辺にいる人たちなのかもしれない。それは、「心の痛み」がわかるからなのだろうか。



前回(11話)のテーマは少し重かったですね。さて今回は、ちょっとした息抜きの意味である小話を紹介します。
最近の自分は佐竹茉莉子さんの記事を読み漁っています。ノラたちにとってあまりにもむごいニュースが多い昨今、佐竹さんの話は一服の心の清涼剤のように感じるからです。今回はそんな佐竹さんの小話を紹介。もう1年半くらい前の記事ですが、いずれ紹介しようと思ってお気に入りに入れたまま忘れてました。

3年ほど前、新宿東口にあるクロス新宿ビルに巨大な猫が現れたことはご存じの方も多いでしょう。何ともリアルで、堂々としていて、いかにもそこで暮らしているかのような猫が道行く人々に挨拶してくれるのです。随分と話題になりました。
実はあの猫にはモデルがいて、それが佐竹さんと暮らしていたナツコだったのです。紹介するのは佐竹さんがそれを知った時の小話。ただそれだけなんですが、選ばれた理由を読むと「なるほど」と。猫はやっぱり偉大なり?


Back No.
第1話 「飼い主を亡くし野良になった母猫 ボロボロの姿に『幸せにしたい』とさしのべられた手」
第2話 「お日様はあたたかいって知った」7年間も閉じ込められた母猫、病魔に倒れるも幸せつかんだ最期の日々
第3話 「ヨロヨロの野良猫「困ったらおいで」 すると翌朝わが家に現れた (庭猫スンスン)
第4話 海辺の街に捨てられ、漁師たちに可愛がられた猫の「最後の日々」
第5話 最後の力を振り絞って子猫を託しにきた母猫、保護主のもとに運び終わると……
第6話 河川敷に餌をもらいに来ていた白猫「シロ」 ふたりのおじさんに愛され、生き抜いた
第7話 もうすぐ28歳!路地の人気者、黒猫「ぴーちゃん」 地域猫として町の人に見守られて
第8話 「母の愛」は炎より強い!全身やけどを負って子猫を助け、伝説になった母猫 米国
第9話 「猫の神様」がくれた生きる力、後ろ脚なくても生き抜き天国へ…その名は今も“二代目”に受け継がれ
   下半身不随の猫「らい」が“家族”に与える笑顔。認知症犬「しの」と過ごしたかけがえのない時間 ・他4
第10話 路地でクルクル回っていた全盲の子猫 あるがままの自分を生きる
第11話 いったい多摩川でいま何が起きているのか?棄てられ、虐待される猫たちの現実をまず知ってほしい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫愛 ~ほんわか、でもやっぱりせつない猫たちの物語・第11話~

2024年09月23日 | 猫愛 ~特選・猫たちの物語~
盲目のノラが優しい人と出会って幸せになる。前話のふっくんの話、まさに奇跡としか言いようがないですね。最近ねこちゃんホンポで新しいライターさんを募集していて、その人たちは主にSNS上の猫にまつわる美談を取り上げている。食べ物がない、事故に遭ったなどでボロボロになり朽ち果てる寸前のノラたちが保護され、数ヶ月後には見違えるような立派な家猫になった話の数々。いずれも感動を呼んで何十万回も再生されているそうです。

それらの記事の出だしには、ノラの生活が如何に過酷なものかと1行で書かれている。逆に言えば、幸運にも保護されれば立派な家猫に変身する猫たちが、保護されなければ悲惨な状況で朽ち果てていくということです。当ブログのシリーズで「エサをやるなは殺せと同じ」がありますが、前述記事の出だしの1行がそれを裏付けていると思うのです。ノラ猫は野生動物ではありません。人間とともに暮らす伴侶動物です。人間の支えがなければ生きていけない。だから彼らが保護されて幸せになった話に出会うとほっこりするんですね。でも、不幸にも出会いがなく朽ち果てていく多くの猫たちのことも忘れないようにしたいと思うのです。

閉店時に保護できなかったお店のノラ「シン」

さて、今回紹介するのはそんなノラたちの過酷な状況と支え続ける人たちの話。
第6話で多摩川の河川敷に捨てられた猫たちと彼らを支えるホームレスのおじさんの悲哀を描いた本「おじさんと河原猫」を紹介しました。今回紹介するのは同じ多摩川の河川敷を舞台にした映画「たまねこたまびと」。既にご存じの方も多いとは思いますが、人間からひどい仕打ちを受け続ける猫たちと、彼らを守るホームレス(やボランティア)の人たちを描くドキュメンタリーです。映画の上映は既に終了しているので、この映画の製作者である村上浩康監督 へのインタビュー記事を紹介します。

インタビュー記事は1回から5回まであり、さらに番外編が3回あります。下にリンクしたのは最後の番外編3ですが、その記事の最後に全記事がリンクされていますので第一回から読むことをお勧めします。(ポップアップで各記事見れる)  各回に同じイントロ文があります。記事のさらに下の方には映画の公式サイトがリンクされているので(ポップアップ)参考になります。調べてはいませんが、DVDやBlueRay、パンフレットなどはまだ購入できるかもしれません。

闇に紛れて猫たちを遺棄するばかりか恒常的に彼らを面白半分で虐待し、死にも追いやる人間たち。その一方で猫たちを必死に守ろうとするホームレスの人たち。スクリーンには人間の善と悪が赤裸々に描き出されます。これはすべて事実、現実、今起こっていることなのです。人間ばかりではない、2019年台風の際の多摩川氾濫では200匹の猫が流され不明になったとも。印象に残ったのは、猫を虐待するのは決して特別な連中ではない、普通の人たちだというひと言でした。

尚、この話は多摩川に限ったことではありません。先日は、荒川の河川敷で猫の世話をするために生活保護を拒否し続けているホームレスの人たちの話を読みました。この話は日本全国、社会の縮図なのだと思います。

◆「たまねこたまびと」製作者、村上浩康監督へのインタビュー記事



Back No.
第1話 「飼い主を亡くし野良になった母猫 ボロボロの姿に『幸せにしたい』とさしのべられた手」 
第2話 「お日様はあたたかいって知った」7年間も閉じ込められた母猫、病魔に倒れるも幸せつかんだ最期の日々
第3話 「ヨロヨロの野良猫「困ったらおいで」 すると翌朝わが家に現れた (庭猫スンスン)
第4話   海辺の街に捨てられ、漁師たちに可愛がられた猫の「最後の日々」 
第5話   最後の力を振り絞って子猫を託しにきた母猫、保護主のもとに運び終わると……
第6話   河川敷に餌をもらいに来ていた白猫「シロ」 ふたりのおじさんに愛され、生き抜いた 
第7話   もうすぐ28歳!路地の人気者、黒猫「ぴーちゃん」 地域猫として町の人に見守られて 
第8話  「母の愛」は炎より強い!全身やけどを負って子猫を助け、伝説になった母猫 米国 
第9話  「猫の神様」がくれた生きる力、後ろ脚なくても生き抜き天国へ…その名は今も“二代目”に受け継がれ
          下半身不随の猫「らい」が“家族”に与える笑顔。認知症犬「しの」と過ごしたかけがえのない時間 ・他4
第10話   路地でクルクル回っていた全盲の子猫 あるがままの自分を生きる 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする