そういえば、鯨統一郎さんの
「タイムスリップ忠臣蔵」も読んでいた。
講談社BOOK倶楽部さんが言っているように
「鯨統一郎が送る渾身の大暴走作!!!」
でした。
間暮警部シリーズでも、最初はきちんとミステリとして組み立てているのがわかるが、紅白歌合戦になると、もう、大暴走です。
比較的まとまったものでは「なみだ」シリーズですね。
ある意味「コカツ」なのかも。
天才である森博嗣さんも、ちょっと面白かった殊能将之さんも、異能のミステリ作家西澤保彦さんも、根っから読書家の北村薫さんも、10年くらいすると、作品に翳りが出てくるのです。
翳りっていうより、ミステリが読みたいのにミステリを書いてくれない。
本人が飽きるのかもしれないが…。
今でもちゃんと面白いミステリを書いているのは島田荘司さんくらいか?
今は、東川篤哉さんを読んでいます。
このままの状況が続くと読む本がすぐに無くなるので困ります。
「タイムスリップ忠臣蔵」も読んでいた。
講談社BOOK倶楽部さんが言っているように
「鯨統一郎が送る渾身の大暴走作!!!」
でした。
間暮警部シリーズでも、最初はきちんとミステリとして組み立てているのがわかるが、紅白歌合戦になると、もう、大暴走です。
比較的まとまったものでは「なみだ」シリーズですね。
ある意味「コカツ」なのかも。
天才である森博嗣さんも、ちょっと面白かった殊能将之さんも、異能のミステリ作家西澤保彦さんも、根っから読書家の北村薫さんも、10年くらいすると、作品に翳りが出てくるのです。
翳りっていうより、ミステリが読みたいのにミステリを書いてくれない。
本人が飽きるのかもしれないが…。
今でもちゃんと面白いミステリを書いているのは島田荘司さんくらいか?
今は、東川篤哉さんを読んでいます。
このままの状況が続くと読む本がすぐに無くなるので困ります。