ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は日本最高300メートルビル・あべのハルカスへ。磐船稲荷大明神にご挨拶。効果てきめん。

2014-03-11 20:23:03 | 名所・旧跡・博物館見学

本日は、関西ウォーカーの半額グルメ・あべのグルメクーポン最終日。

昨夜は、りゅう君と新世界のからさきへ。くしかつ飲み食べ放題3160円が1580円。お酒もオーケーなので、梅サワー、梅酒ソーダを各1杯飲みました。
酒を2杯も飲んだので、酔ってしまいました。

本日は、あべのルシアスの祭太鼓あべのルシアス店へ。かつ玉チーズかつ丼640円が320円に。チーズかつどんというものを初めて食べました。
チーズ味が効いていました。あべのルシアスは、客のいないガラガラの商業ビルとして有名ですが、この店だけは繁昌していました。
あべのハルカスができて、あべのルシアスやアポロビルは寂れる一方だと思われました。

ルシアスの地上にあがり、あべのキューズモールへ。

ハルカスをまじかで見ました。

高い、高すぎる。300メートル。通天閣の高さが103メートルだから、通天閣を縦に3つつなげた高さ。

そして、谷町線の阿倍野1号出口そばのたこつぼという店の明石焼き。600円が300円。
8個入りでした。明石焼きは、10数年前、淡路島に海水浴に行った帰り、たこフェーリーで、明石港に。明石駅に歩くまでに明石焼きの店があったので、1回だけ食べたことがあります。

その時と同様、傾いたまな板のようなものの上に乗せられています。
なぜ、傾いているのか、その時も、今回も疑問に思えました。

だしにつけて食べます。蛸のかりこりとたまごのふわっとした感触がたまりません。
ただ、300円だから食べるだけで、600円出してまで、食べたいとは思いません。

そして、あべのハルカスへ。

近鉄百貨店の上、エレベータでは、14階までしか行けません。14階から、あべのハルカス美術館とハルカス300展望台行きのエスカレーターがありました。
どうやら、エスカレーターの先に展望台行きのエレベータがある模様です。
3月中は展望台は完全予約制で、当日券がないので、展望台に行くのはあきらめました。
14階から見た景色。

みんな、通天閣がちっこいと言っていました。

そして、中央エレベータで14階まで登ってくる途中、隣のウイング館の9階で食の博覧会、屋上に人が出ていたので、10階に行き、ウイング館屋上にあるあべのハルカスファームに行きました。

貸農園で4月1日オープンするとか。

ここからの景色。

そして、そこからのハルカス上層階。]

 

そして、屋上を散策していると、

磐船稲荷大明神と書かれた鳥居が、

河内磐船にある磐船神社の分祀だと思われました。
丁寧にお参りしました。

おみくじがあれば、絶対、神様は、大吉を出してくれると思われました。
でも、おみくじなどはありません。

そして、中央エレベータで見たウイング館9階の催場で開催中のグルメ大博覧会会場へ。
デパートの催事場なので、当然無料。

何も買わずに、試食品だけをかたっぱしにいただきましたが、ひとつだけ、長蛇の列が。気になりました。
それが、ファームデザインズというブースの北海道プレミアムミルクソフトというソフトクリームを求める列でした。


私も、380円出して、1本いただきました。
まず、口に入れて、なんや普通のソフトクリームやんと思いましたが、食べ終わった後に口の中に広がるミルクの甘さになんとも言えないものを感じました。
最高の牛乳をつかっているなぁと思われました。

そして、天王寺駅から地下鉄で恵美須町に戻りました。

あべのは、小学生の時の遊び場です。
バスや近鉄・チンチン電車で友達とかで、あべのに出て、遊んでいたので、懐かしさがありました。
中学くらいでも、たまに、あべのに行っていましたが、中学くらいになると、東住吉区の子供は、遊び場所がなんばに移ります。
高校生になると、誰もあべのにはいかなくなります。遊びに行く先は、なんば・道頓堀・心斎橋となります。

ハルカスに来ているのは、高校生が一番多く感じました。
もちろん、大阪市内の子ではなく、郊外の子と思われます。
あべの(天王寺)は、JR阪和線、近鉄南大阪線、チンチン電車上町線のターミナル駅で、JR関西線、JR環状線・地下鉄御堂筋線・地下鉄谷町線も来ています。
あべのに来るのは、阪和線で来る泉州・和歌山方面の人、関西線で来る中河内・奈良の人。近鉄で来る南河内・奈良吉野方面の人となります。
東住吉に住む谷町線利用者は、ショッピングでは、天王寺を素通りして、なんばめ心斎橋に行きます。
地下鉄谷町線がなかったころは、近鉄南大阪線の針中野駅、チンチン電車南海平野線の中野駅からあべのに来ていました。
近鉄南大阪線の阿部野橋駅で、いつも思いましたが、各停で来る人は、つっかけ、普段着。中には、ステテコ姿の人も。準急で来る人は、つつかけが少なく靴で。
急行で来る人は、おしゃれの外出着で。全員靴をはいていました。
要するに、あべのは、奈良の山奥の人が、買い物に来る場所だなぁと。
市内の人間から見れば、田舎者の買い物先という感じがしていました。
駒川中野から恵美須町に行く途中に天王寺駅はありますが、天王寺駅(あべの)で改札の外に出る事は、多い年で年に数回。1年間に1度も出たこのない年もあります。
あべのハルカスに閑古鳥が鳴く時期は、早いと思われます。

ちなみに、恵美須町に戻って、メイドリラク萌に異変が、
メイドが2名で、いつもは、ひまでひまでしかたがないのに、本日は、お客さんが行列。
何名か、帰らせてしまいました。

磐船(いわふね)稲荷大明神様のお力だと思われました。
この神様は本当にすごい力のある神様です。
みなさんも、ハルカスに行ったときには、ウィング館屋上のハルカスファーム横にある磐船稲荷大明神様にお参りしましょう。


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(月)のつぶやき

2014-03-11 05:31:17 | つぶやき

風水鑑定師恋穂(れんすい)先生の鑑定を受けました。 blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/54…


連日、06-6910-4115 アコムACサービスセンターに電話しろとの伝言うっとおしい。 goo.gl/FOFof3


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする