ハッカー伝言板改めえむびーまんの日記帳(山本隆雄ブログ)

日本コンピュータクラブ連盟・日本霊能者連盟・日本占い師連盟各理事長・メイドリラク萌とカードカルト経営者 山本隆雄の日記帳

本日は破魔矢を求めて住吉大社へ。おみくじは17番吉。10番小吉。おもかる石は超軽く感じました。

2015-02-08 20:41:26 | 神社・仏閣めぐり

本年の正月は、2日に信貴山と三輪さんに行ったきり、どこもにもいかず、事務所の引っ越し(1月10日に鍵返納)、自宅の引っ越し(1月31日に鍵返納)で、必死になっていました。
2月にはいりやっと落ち着きました。
初もうでで、破魔矢を購入、玄関や入口に飾っています。
昨年までは、針中野の実家と日コン連の事務所は、住吉大社の破魔矢。神戸のマンションは、再度山大龍寺の破魔矢を飾っていました。
取り換えていなくて気になりました。
自分でタロットで色々と占ってみました。
針中野の実家は、地域の氏神である中井神社の破魔矢がよく、田辺の新居は、地域の氏神である山坂神社より、住吉大社の破魔矢が良いとでました。
事務所には、つけなくてよいということになりました。事務所の中に、占いブースがあり、霊にやられた人も来ます。
入口に、破魔矢を飾ると、霊的にやられた人がこれなくなるので、タロットの占い結果はあたっているなぁと思われました。

それで、本日、住吉大社に行くことに。
事務所から南海のなんば駅の電車に乗るのにどれだけかかるかの測定をするのもかねて、南海本線で行きましたて。
事務所を普通電車の出発5分前に出て、余裕があったので、3-4分前に、事務所を出るのが妥当と思われました。

南海電車の場合、普通は、和歌山市に向かう本線は、1時間に4本。高野山に向かう高野線は、1時間に5本。普通電車に乗る場合には、時刻表で確認してから乗らなければ、無駄な時間を過ごします。
大阪市内の昼間閑散時の普通電車の本数ですが、近鉄南大阪線や奈良線は、1時間に6本。JR阪和線や学研都市線は、1時間に4本。京阪や阪神、阪急は、1時間に6本となっています。
難波から南海本線で住吉大社まで9分で着きました。運賃210円。

住吉大社駅から2-3分で住吉大社に着きます。
ものこごろがついたころから、初もうでは、「すみよっさん」でした。

行くと、太鼓の音が、、。



住吉祭・太鼓会の旗が、、

そして、恒例の太鼓橋を渡ります。

↓太鼓橋から見た住吉大社駅方面

参拝客はかなりいました。
昔は、初もうで客数は、明治神宮についで全国2位でしたが、現在は、伏見稲荷大社にも抜かされて5-6位となっています。

何十年も続くしきたりで、第3本宮→第4本宮→第2本宮→第1本宮の順に参拝します。

↓ 手前が第3本宮。その奥が第2本宮。一番奥が第1本宮。


そして、裏門から抜けて、摂社・末社へ。

まずは、ご神木にごあいさつ。

楠珺(なんくん)神社へ。

ここに和歌みくじがあったので引きました。17番吉でした。

そして、五大力の石を集めている人が多数いました。

テレビ番組でよく見かけますが、私は、集めません。
昔は、こんなしきたりがなかったので、、、

そして、境内の外にある末社へ。

浅沢神社へ。


ここに、住吉のいわれが書かれていました。

住み吉し から来ているそうな。
戦時中、すみよしと名のつく、住吉区(のちに分区した住之江区含む)・東住吉区(のちに分区した平野区含む)で、70万人以上の人が住んでいましたが、富山に落とす模擬原子爆弾が、天候不良で富山に落とせず、代わりに、適当に田辺に落とされて7名が犠牲になった以外、空襲被害はありませんでした。
本当に、住むのに吉の場所です。

続いて、大歳神社へ。

この中のおいとぼし社の前に、おもかる石があります。

最初、重さを確かめるため、持ち上げます。重たくて持ち上げることができませんでした。
そして、手を石にあて、願い事を言います。
そして、再度、持ち上げると、楽々と石を持ち上げることができました。
最初より、軽く感じたなら、願い事がかなうということです。
そして、再び、住吉大社へ。
今度は、北側にある末社・種貸社へ。

おとぎ話「一寸法師」発祥の地ですが、おわんの位置が変わっていました。

北側に何やら社が、、、。
興味本位で行きました。

大海神社とかいう無人の神社でした。こちらは、住吉大社の隣にはありますが、摂社・末社の関係はないようでした。

そして、住吉大社の本宮の社務所にに行こうとしたら、門が閉まっていました。
午後4時閉門と書いてありました。太鼓橋方面からは、午後5時まで入れるということで、警備員に、太鼓橋への近道を教えてもらいました。
社務所で、2000円の破魔矢を買いました。
そして、本宮の中へ。おみくじ(200円)をひくと、10番小吉でした。
そして、住吉大社駅からなんば行き普通に乗り、終点なんばへ。
なんば駅ホームに到着して、ドアが開いてから、エスカレーターで1階までおり、道路を渡り、蒟蒻会館につき、4階まで階段でのぼり、事務所のドアを開くまでの時間を計測したら、3分30秒でした。恵美須町の第一片倉ビルの時は、6階の事務所のカギを閉めてから、地下鉄堺筋線の恵美須町駅の電車に乗るのに2分かかりましたが、今回は、3分30秒。少し、遠い感じとなります。
ちなみに、現在、御堂筋線の電車に乗るには、事務所のドアをしめてから3分みています。走れば、2分でもいけますが、、。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日(土)のつぶやき

2015-02-08 05:47:58 | つぶやき

約2年ぶりに九頭竜弁財天へ。八方塞の祈祷札を返納しに。おみくじは3番。 blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/05…


大原・三千院門跡へ。初午大根焚きで、大根7.5個頂く。給仕係は典型的な超性悪京都人。 goo.gl/wrDlUw


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする