本日は、スルッとKANSAI3DAYチケット2日目を使って、近江神宮・日吉大社・比叡山・九頭竜大社へ。
昨日、タロットを何回もして行先を決めました。滋賀県・三重県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県の中から行先を選びました。
何度やっても、滋賀県によいカードが出ます。
それで、滋賀県に決定。
続いて、滋賀県の名勝。スルッとKANSAI3DAYチケットで行ける範囲なので、京阪・石山線沿いと坂本ケーブルに限ります。
石山寺や日吉大社、建部大社、三井寺かとおもいきや、近江神宮によいカードが出ました。
近江神宮は、昔、故・龍降臨先生が行ったらええと言ったので、行ったことがあります。その前に、家族では、1-2回行ったことがありました。
それ以来、行っていませんでした。
それで、近江神宮に行くことに。
淀屋橋、11時発の快速特急という電車で、三条まで。
京阪特急は、昔は、京橋を出たら、京都の七条までとまりませんでした。
その後、枚方市やくずは、中書島、丹波橋にとまるようになりました。
それが、元祖の停車駅に戻ったものを快速特急と呼ぶようでした。
11時45分ごろ、三条駅に着きました。
が、うんこちびりそうに。
前夜、ライフ昭和町駅店で、あじのたたきを買いました。
ダイエー三宮駅前店の時、よく、半額で買っていました。朝ごはんにまぶして食べるとおいしいので好物でした。
ライフでは、半額や4割引きのものは見たことがありませんでした。
ライフで深夜0時ごろ、半額もしくは4割引きシールが貼られ、1つだけあるものは、過去の経験からおなかを壊すことを知っていました。
2月には、初めてみかける1つだけの4割引きシールの貼られたお好み焼きを食べて、ロタウイルスに感染してしまいえらい目にあったことがあります。
が、ダイエー三宮駅前店利用時に知った味には、負けて、買って食べてしまいました。
朝、ごはんで食べました。アジのたたきが変色しているのは知っていましたが、こうものかと思って食べました。
三条駅のトイレは、和式しかあいていませんでした。
京津線の京阪三条駅へ。こちらの身障者トイレに駆け込みました。
やわらかいプンプンを。
そして、そのまま、ホームへ降りて、12時6分発の浜大津行きに乗車。
4両編成です。1両目がクロスシートであったので、1両目に乗車しました。
そして、浜大津駅へ。上栄町から浜大津の間は、路面電車となります。4両編成の路面電車は、世界中でもあまりないのでは、、と思われます。
そして、浜大津駅で、2両編成の近江神宮行きに乗車。終点の近江神宮で下車しました。
2016年5月4日記事 本日は神様に呼ばれて天智天皇の近江神宮へ。漫画・映画ちはやふるフィーバー中。おみくじは小吉・吉。
そして、歩いて、近江神宮へ。
ちはやふる一色になっていました。
ちはやふるにペイントされている電車があるのも知りました。
そして、比叡山に行くことに。
近江神宮は、近江神宮駅と南滋賀駅のちょうど中間にあり、坂本方面に行くので、南滋賀駅へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/be/14d76cb587ceb57d86704a1ef0ff0c4d.jpg)
すると、電車が。
なんとちはやふるにペイントされた電車でした。
私の乗る電車に限ってわざわざ1編成しかないちはやぶるペイント電車がくるなんて。
高野山に行くときに、同じく1編成。ダイヤは毎日変わるる非公開という赤備え電車に当たるのと同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7e/ac15a70c284e9a642d0e19d630a64709.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/82/f5aa9c02574bedbaa2036185b2137e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/d5a3d215027324db8e22b83acade5bb3.jpg)
そして、電車は、終点の坂本駅に到着しました。
電車を撮影しました。
坂本駅では、この電車を撮影しようとする人が、多数、待ち構えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/2784c92b856abd4721748f715af1d569.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/07/0e17662409223717fe46485fc976a972.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/18/a19a21a82a5c30b90ae92e316a9f32f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/3c3a3b57917a6bb5dd132f73beca9136.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/b1afbb6745d5e503c4ccaa25c15e29ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/91/9c19e9f1ffbbbf458cd32e7281acb97a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/cd359fb520da6f20dccf0b5cc0c6f911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/61/52cc5c8e4d90be12214d01f1aae54f7b.jpg)
そして、坂本駅から歩いて、坂本ケーブル駅に。
坂本ケーブル駅の手前に、日吉大社があります。
そこを参拝することに。
2016年5月4日記事 本日は日吉大社へ。神猿マサル君にあいました。おみくじは西本宮小吉・東本宮大吉。
そして、坂本ケーブル坂本駅へ。
通常は、毎分0分・30分ですが、この日は、ゴールデンウィーク。15分と45分にも臨時便があります。
3時45分の臨時便で。スルッとKANSAI3DAYチケットで乗車できます。通常運賃は、片道860円です。
このケーブルは、2キロ。日本一長いケーブルとして知られています。
途中、もたて山、ほうらい丘という途中駅がありますが、事前に申告しておかないと通過となります。
生駒ケーブルの途中駅・梅屋敷のように、必ず、停車するわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/17/8874851f74e900fd3979eb5f77cff68f.jpg)
そして、ケーブル延暦寺駅へ。
駅前からの眺め。確か、東京スカイツリーよりも20メートル高いと書かれていたような気も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a8/b91f04d4aed3645b794cab060919fd3b.jpg)
そして、東塔のバス停まで歩きます。
比叡山頂行きのバスに乗ろうとしたら、その前に、京都駅行きのバスが、、。それに乗って帰ろうと思ったら、バスは満員。立っている人が多数。
始発の延暦寺からではなく、次のこのバス停から乗る人は、全員立ち。あきらめました。
それで、当初考えていた、延暦寺から比叡山頂行きのシャトルバスに。
ケーブル延暦寺駅の最寄りのバス停東塔付近が600メートル台の高さに対して、山頂は、800メートル台。
↓比叡山頂バス停前の広場から見た眼下に広がる琵琶湖と大津市街。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/cfb0475b3a14ab1c4a7fe0a0f56e5d85.jpg)
↓比叡山頂ガーデンミュージアム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f3/f2416280ee892e25f3bb382ded5f0751.jpg)
↓山頂広場から見た大原方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/7ee60f6deadc757a3d6a218b789923ed.jpg)
↓比叡山頂バス停
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/8051b047f7380c2a0894e7110500f5a9.jpg)
そして、八瀬側に、ロープウェイとケーブルカーを使って降りることに。
こちらは、ロープウェイ310円。ケーブルカー540円。850円。スルッとKANSAI3DAYチケットは使えないので、自腹となります。
無人運転のロープウェイに乗りました。車内はぎゅうぎゅう。
↓ロープウェイの下駅。ここから少しのぼり、八瀬ケーブルの上駅へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/15318132515b6465475d1386f30d6b28.jpg)
↓八瀬ケーブルの駅舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7c/6d034def7e9efc5b5d379d838ad91ef9.jpg)
八瀬ケーブル駅。私は、前から二組目に並びました。
そして、改札と同時に、前から2席目に座りました。
標高差日本一の八瀬ケーブルです。
角度も28度とか。垂直に落ちていく感じです。
運転手は、女性。ハンドマイクでガイドも行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/ca49ded193d821a747260f6f8899ca58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8a/f0f74330de4760046b029f13ee22b4a3.jpg)
そして、八瀬駅へ。
本日は、日本一長いケーブルと日本一標高差があるケーブルの2つの日本一を体験したことになります。
八瀬ケーブル駅から歩いて、九頭竜大社へ。
2016年5月4日記事 本日は最強パワースポット9回回るお千度が有名の九頭竜大社へ。おみくじは6番油断せず神を信じよ。
九頭竜大社でお参り後、九頭竜弁天前から京都バスで出町柳へ。
途中、道が混んでいたので、叡山電鉄とどちらが早いと聞いたら、線路の方と言ったので、どこで乗り換えたらいいかと尋ねると、宝ヶ池と。
宝ヶ池のバス停で下車。前にある宝ヶ池駅から叡山電車で出町柳駅まで。
京都バスも叡山電鉄もスルッとKANSAI3DAYチケットが利用できます。
そして、出町柳から、京阪特急のダブルデッカー車の2階席で、終点淀屋橋駅まで、そこから地下鉄御堂筋線で、大国町まで。
そして事務所へ。