本日5月15日は、スルッとKANSAI3DAYチケットの春版の最終有効日。
3日目が残っていたので、本日使わないと無効となるので、必然的に本日利用することに。
スルッとKANSAI3DAYチケットは、奈良交通バスが使えません。
そのため、奈良交通2DAYパス1500円を併用して、桜井市の談山神社と三重県室生町の室生寺。地震の神様の要石(かなめいし)のある三重県青山町にある大村神社の3か所に行くことに。それでスケジュールを立てました。
桜井駅と談山神社間のバス代は往復980円。室生口大野駅と室生寺間のバス代は、往復860円。
奈良交通の2DAYバスを使っていく予定でした。1840円→1500円になるので。
奈良交通のサイトで、桜井駅にある奈良交通の窓口で買える事を確認。朝9時半からの営業で月曜日が定休日であることを確認していました。
上本町8時52分発の青山町行き急行に乗車。9時38分に桜井駅に到着。
窓口に行って、奈良交通2DAYパスを購入、9時45分発の談山神社行きバスに乗る予定でいました。
が、窓口は閉まっていました。サイトでは月曜日定休日ばかりを見ていたのですが、日・祝も定休となっていました。
要するに、奈良交通の桜井駅案内所の窓口は、日曜日・月曜日と祝日が定休となっていたわけです。
談山神社には、通常のピタパで乗車しました。
終点の談山神社には、26分かかりますが、その間、高くついても予定通りに行くべきか、奈良交通を使うのは、談山神社の往復だけにして、他のところに行くべきか、
悩んでいました。
そして、談山神社を拝観。拝観料は、スルッとKANSAI3DAYチケットのクーポンで500円→450円となります。
当ブログ記事 2016年5月15日 本日は神様に導かれて大化の改新発祥の地・藤原鎌足を祭る多武峰の談山神社へ。おみくじは大吉5連発。
談山神社で七福八宝お福掛けというのをしているのを見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b8/dd54f4a1df57b9aa08fb8f4f40eaf626.jpg)
昔、大和十三仏巡りをしたことがあり、その七福神版の七福八宝お福掛の御朱印集めをすることに急遽変更しました。
↓昔行った大和十三仏巡り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/84a79184e50607639054b44bbb89782d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f3/8ef5fef7becfcc51b9820f882c815f7d.jpg)
談山神社11時19分発の桜井駅南口行きのバスに乗り、桜井駅に戻りました。
そして、桜井駅から近鉄に乗って2つ先の長谷寺駅へ。
歩いて、長谷寺駅から20分ほど歩いて長谷寺へ。
参道を歩いていると、法起寺というものが目に入りそちらへ。
そして、参道を歩いて長谷寺へ。
↓長谷寺の入り口から見た参道。両側に土産物屋が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/31/4a4edb4fa036d6694dc9edc91d7ee324.jpg)
長谷寺を拝観しました。
当ブログ 2015年5月15日記事 本日は法起院・長谷寺・能満院へ。ボタンも少し。おみくじは半吉・吉・吉。特別拝観で観音様の足にタッチ。
そして、長谷寺駅へ。
↓長い参道。この付近は初瀬という町です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fa/d85eb6e9350b6f6fe1ee4ca855c2c02d.jpg)
↓長谷寺駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/884459cfe8bc37c217372fe1ba23d817.jpg)
そこから準急(実質各停)で、大和八木駅に行き、橿原線に乗り換え、終点橿原神宮前駅に。
橿原神宮前駅は、1-3番線が橿原線で、4-7番線が南大阪線でした。
京都から橿原神宮前行き特急や急行がありますが、どうして、南大阪線に乗り入れて、吉野まで行かないのか、と思われる人がいるかもしれないので、
近鉄南大阪線沿線に昭和44年12月から住む私が代わりに説明します。
近鉄大阪線・奈良線・橿原線などは、地下鉄や阪急・阪神・新幹線などと同じ線路の幅、広軌となります。
それに対して、近鉄南大阪線は、南海・JR線と同じ線路の幅、狭軌となります。
南大阪線から出ている長野線や道明寺線・御所線も狭軌。昔、伊賀神戸と伊賀上野を結ぶ伊賀線に乗ったとき、南大阪線のお古の車両だったので、伊賀線も狭軌とみられます。
橿原神宮前駅から降りて、そこから久米寺に歩いていきました。
久米寺に電車で行くのは初めてでした。
歩いて3分ほどで久米寺が見えてきました。
久米寺を拝観しました。
当ブログ2016年5月15日記事 本日は久米仙人でお馴染み・弘法大師が大日経を感得された事でも知られる久米寺へ。おみくじは末吉。
橿原神宮西口駅は、かつては、久米寺駅と言っていました。帰りは、橿原神宮西口駅に行こうかなとも考えましたが、橿原神宮前駅から近かったので、橿原神宮前駅に戻りました。
そこからは、近鉄南大阪線で、当麻寺駅まで。
当麻寺駅から歩いて当麻寺まで。
当麻寺は、大和13仏の守護屏風の御朱印集め時、朱印をもらいに行くため、長谷寺同様に、行ったことがあります。
それ以来となります。
当麻寺に向かう途中、観光休憩所がありました。立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e3/ede1d8ff20b4568824e00068ca846a68.jpg)
中に、相撲館入口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/21/9c61d6bcd5e9852037c750c09ffdf001.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/8f79296bea92c8e5dd535422e62482ab.jpg)
相撲のグッズも売られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9e/54cf8e79d4327351b47c897750b2a8e9.jpg)
↓外から見る相撲館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/dfc38e6cd65bd293e1402726a2c85178.jpg)
↓右の柱が鉄砲柱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e8/45efa8b27b9dffa30ca23c512f3c07f7.jpg)
山の辺の道を歩いているときも、相撲発祥の地の案内がありました。
相撲発祥の地は、天理市なのか葛城市なのか。どっちやねんという感じがします。
ここの向かいには、変わった建物の交番・当麻交番がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/30/df5bd214b25a3b9a8a956a57575746fe.jpg)
当麻寺にさらに向かうと二上山が見えます。
右二つの山が二上山です。
さすが、南大阪線沿線住民。どの山が二上山かすぐに言えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/46ef237df2c8c94134308bb09f0f5091.jpg)
そして、当麻寺に着きました。
この寺は、長谷寺と同じく、大和十三仏にも、大和七福八宝にも、御朱印指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5d/da2a5bed3b3daabfb5e8c1b1ed9532f0.jpg)
↓針中野の実家においてある満願となった十三仏守護屏風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/84a79184e50607639054b44bbb89782d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4d/93061284558c631a5d0919f09e49a2a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/90/3affc6eac63a31a82d62e3f587481fe5.jpg)
今回の七福八宝巡りの福掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3b/a6044b42ff9aa6ad58b17bece6383b48.jpg)
当麻寺を拝観しました。
当ブログ 2016年5月15日記事 本日は白鳳時代創建の古刹・当麻寺へ。当麻寺と当麻寺中之坊を拝観。中将姫が織った曼荼羅に感激。
そして、当麻寺駅まで歩いて戻りました。
当麻寺駅から準急に乗り、終点の阿部野橋駅まで。
当麻寺駅は無人駅。インターホンで駅員に、阿部野橋駅へは、この準急が先着なのか、古市駅で急行に乗り換えた方が先着なのか聞きました。
この準急が終点まで先着という事でした。
小学校の時から遠足と言えば、近鉄南大阪線沿線。なつかしい光景を思い出しました。
針中野駅をあっという間に通過。阿部野橋駅に着きました。
そこから天王寺駅へ。地下鉄御堂筋線に乗り、大国町まで。
事務所へ。
用事を済ませ、本日は、汗だくとなったので、温泉へ行くことに。
大国町から、地下鉄で梅田駅へ。
そして、阪神梅田駅から今津駅まで。
そこから歩いて、えびすの湯一休へ。
関西春ウォーカーの入浴料300円クーポンを使って行きました。通常850円が300円に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/e3ab701e43c29d647eedaf24a363381b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/522ab6bdb035754d9140e3164fe2bf48.jpg)
ここの売りは、人工炭酸泉。人工炭酸泉風呂には、1160PPM の表示が、
ただ、あとの湯船は全部、水道水。露天風呂に入っても意味がありません。
地元の人は、よく850円も支払って入っているなと感心します。
帰りは、阪神梅田駅から谷町線東梅田駅へ。
そこから谷町線で駒川中野駅へ。
そして、針中野の実家へ。