天気予報で、明日の大阪の最低気温がなんと2度。
今季最低クラスの寒さです。
自転車で、南海電車で3駅先、2.3キロ先の天下茶屋駅前まで行きます。
めちゃ寒く感じました。さぶい・さぶいとわめきながら、天下茶屋へ向かいます。
手もみ20分自己負担180円の整骨院へ。
終わってから、ショップ南海天下茶屋にある天牛堺書店あとを見ました。
多くの人が降りているシャツターをみていました。
私も行ってみました。
当ブログ2019年1月29日記事 ショック!天牛堺書店倒産で天下茶屋に行った時の遊び場が消滅。巨大書店が突然の閉店。自己破産。シャッターには涙を誘う客からの付箋が。たまっていたブルカポイントはどうなるの?沢田篤志弁護士説明して。
1月29日には、2つしかなかった付箋が、30枚以上に。
お店への感謝の内容が書かれていました。
多くの人がそれを見ていました。
1月29日撮影 一番手前のシャッターに貼られていた感謝の気持ちを述べた付箋は2つ。
2月1日撮影。
付箋を見ると、昨年の暮れに買ったとか。私の場合、最後に買ったのは、1月16日でした。
2019年1月16日記事 本日天牛堺書店天下茶屋店でMonoMaxという雑誌を付録(マーモットはっ水仕様ボディバッグ)目当てで買いました。890円。天下茶屋の整骨院に行くとき財布とスマホを入れて利用。
店の関係者ではなく、天牛堺書店・天下茶屋店利用者がはったと思えるベンとふせん。
三江線廃止の時に、石見川本駅や宇都井駅で見かけた感想ノート同じ感じです。あれも、駅員が用意したものではなく、駅利用者がノートを用意していました。
私が、付箋を写メで撮影していたら、他の人も、写メで撮っていました。
天下茶屋駅は、地下に地下鉄堺筋線のが、2階に南海高野線と本線のが。
天下茶屋駅の1日の乗降客数は、地下鉄、南海あわせて14.2万人になります。
これが、大阪らしくないいわゆる北摂なら、閉店した書店のシャツターにこんな付箋はつかないと思われます。
大阪南部の西成区天下茶屋だから、こんな付箋がシャツターにつくのだと思われました。
帰りは、行きほど、さぶく感じませんでした。
これらの付箋を見て、体がぬくもったようです。