本日の大阪。
午前中、雪がちらほら。
めちゃ寒い。
天下茶屋駅前の整骨院。今宮戎駅前から南海電車ガード沿いに2.3キロ。自転車で。
こんな寒い日には、普通は行きませんが、本日は、祝日のため、半額の90円となるので、行かないと損なので。
一応、整骨院側は、けんぽには、1回あたり2700円ほど請求していますが、患者から徴収するのは、自己負担金3割の人は、180円。1割の人は60円となっています。
祝日は、その半額となります。よって、90円や30円になります。
行って、順番待ちをしていてると、おじいちゃんがお会計に。その人は、30円でした。
30円で、20分間手もみは、誰が見てもお得です。
マッサージを終え、寒い寒いとわめきながら、今宮戎駅前の事務所へ自転車で。
途中、新今宮駅の前を通ります。
新今宮駅は、1日の乗降客数が、JR13.1万人。南海が9.3万人。合計で22.4万人ありますが、誰も、駅の外に出ない駅として知られています。
よって、駅前には、ほとんど人がいません。とっても静かです。
そのため、午後8時ともなれば、多くの方が、路上でおやすみされています。
家財道具一式とおやすみ。
こちらも、家財道具の横でおやすみ。
こちらの人は、家財道具が少ない人です。
いつも、ポンポンベッドの上で寝ています。
段ボールがなくても平気のようです。
こちらの方も、家財道具の横で。
段ボールハウスで寝ている人もいますが、テントで寝ている人も。テントは一張りだけなので、目立ちます。
こちらの段ボールハウスには、屋根があります。
日本で一番のお金持ちが住む町と言えば、芦屋。
でも、地名がつけられたころは、葦でしか屋根がふけない貧乏村という意味で、見下した意味だったようです。
地べたに寝る人。寒くないのでしょうか。
ピントがぼけたらゴミの山に見えますが、家財道具とおうちです。
段ボールハウスが立派。このあたりの富裕層のようです。
家財道具もなく、身一つ。ホンマモンのホームレス。
こちらは、自転車を所有しているのに家財道具があまりない人。二人が。
信号を渡ると、新今宮駅の乗り場です。
一等地にあるでかい段ボールハウス。
駅に一番近いところには、新参組が。前が国道25号線なので、夜でも車どおりが。結構若いお兄さんかいることも。
ちなみに、カードカルトの店員で、乗り物に乗るときは、子供料金で乗るという人を多く見かけましたが、新今宮駅からだけは乘れないと言っていました。
なぜなら、子供切符に反応する自動改札機のピヨピヨの音が最大音量になっているからと言う事でした。