3日後に東南アジアで大地震?日本が関係するとしたら観光客が巻き込まれるぐらい。 goo.gl/r58Qrq
伊勢神宮へおかげ参り・猿田彦神社で大吉・リゾートホテル志摩彩朝楽に! goo.gl/HtRGLe
本日は、夫婦岩でおなじみの二見興玉神社へ・猿田彦大神は大吉を。松坂城址へ。 goo.gl/rLshxD
3日後に東南アジアで大地震?日本が関係するとしたら観光客が巻き込まれるぐらい。 goo.gl/r58Qrq
伊勢神宮へおかげ参り・猿田彦神社で大吉・リゾートホテル志摩彩朝楽に! goo.gl/HtRGLe
本日は、夫婦岩でおなじみの二見興玉神社へ・猿田彦大神は大吉を。松坂城址へ。 goo.gl/rLshxD
そして、翌朝。
天然温泉に浸かってから、朝食バイキング。
朝食も結構おいしかったです。
3月19日まで有効の新聞広告の特典。一人につき1000円分の館内利用券と次回宿泊1000円割引券をもらっていたので、二人分2000円の買い物を。
売店で、1つ525円のつくだ煮を4個。2100円分買いました。チェックアウト時に2000円分引かれるので、100円を支払うだけとなります。
送迎バスで賢島駅へ。
昨日、内宮から賢島まで、パールシャトルのバスで来たので、特急券が2枚余っていました。
まずは、賢島から鳥羽まで特急に乗ることを。
鳥羽から伊勢市駅前行きのバスに乗り、夫婦岩東口で降りました。
二見興玉神社に向かうためです。
夫婦岩で有名ですが、この神社こそ、導きの神様、猿田彦大神を祀る神社です。
ひょうたん良先生の話によるとこの神社の沖合700メートルのところに、猿田彦大神が、宇宙からおちた来たということでした。
ひょうたん良先生も、伊勢に来たら、この神社を必ずお参りするとか。
まず、夫婦岩東口のバス停から歩いて、二見シーパラダイスに続く土産物屋の建物の中を歩いて、外に出て、最初に目についたのが、八大龍王大神を祀る龍宮社でした。おみくじをひくと、17番小吉でした。
前日の世木神社と同じ、目についたところで適当におみくじをひくと適当なものしか出ません。
夫婦岩。干潮のためか、陸地に出ていました。
↓ この先 700メートル沖合に 猿田彦大神が宇宙から落ちてきたと言われています。
そして、二見興玉(ふたみおきたま)神社をお参り、大地震で助けてもらう人のリスト 氏名・住所・生年月日を読み上げ、助かるようなお導きをお願いしました。
また、ここでもおみくじで大吉を出すことで、願い事受託となります。おみくじを引きました。27番大吉が出ました。
猿田彦大神様を祀る2か所の神社で、2つとも大吉が出たわけで、このリストに載っている11名の方については、神様が大震災の時、助かるようにお導きしていただけることが確定しました。
大阪に帰ってから、ひょうたん良先生に聞いても、猿田彦大神は、11名について、大地震時助かるように導くことを引き受けてくれたと言っていました。
境内の一角に、猿田彦大神の使いとされるカエルの像の手水を見つけました。
そして、天照大神が隠れたとされる天の岩屋もありました。
小学校の修学旅行の時、二見の海岸沿いにある宿に泊まりました。夜みんなで浜辺に出ました。
40年前のことを昨日のことのように思い出しました。
そして、夫婦岩東口から鳥羽行きのバスに乗りました。
バスは超満員で、18分も遅れて到着しました。
そして、次のバス停 蘇民の森前で下車しました。
蘇民の森松下社をお参りしました。
無人の神社でした。
そして、蘇民の森前からバスに乗り、鳥羽駅前へ。
そこから特急で松阪へ。松阪地区のここの三重交通の一部もフリーです。
駅前に行くと、ちょうど、市民病院方面行きのバスが。1時間に1本しかないバスが、よくも、我々の到着のタイミングに合わせてくるなんてとおもいつつ、バスで市民病院前へ。
そこで降りて、松阪城址へ。
本居宣長の旧宅などがありました。
↓ 天守閣はありませんが、敷地からいうと、小さなもののようでした。
↓ 梅が満開でした。
そして、再び、市民病院前のバス停へ。
また、グットタイミングでバスが。まるで猿田彦大神様が、1時間に1本しかないバスに乗れるように、上手に導いていただいているのだなぁと考えざるを得ませんでした。
そして、松阪駅へ。ここからは、快速急行で上本町へ。
帰りは、4両編成。一番後ろの車両にトイレはありましたが、そこの前は、車いす用のスペースとなっていて、全座席、ロングシートでした。
途中名張で前に6両つけたし、10両編成となって、上本町へ。
途中寝ていましたが、首が痛くなりました。
近鉄は、こういう長距離の電車には、クロスシートの車両を採用すべきです。私が、この2日間見かけた名古屋線の急行は、みんなクロスシートでした。
後日、ひょうたん良先生に伺っても、願い事は聞き入れられたと言われました。
猿田彦大神様に、大地震から助けてもらうリストを出して、すべて、引き受けてもらったことが大変うれしく思いました。
ちなみに、わたしが、伊勢神宮にお参りするなら、二見興玉神社・外宮・猿田彦神社までにしておけと、ひょうたん良先生からアドバイスをもらいました。
3月18日、伊勢志摩へ。
今回は、ひょんなことから伊勢志摩に行くことになり、伊勢神宮によばれたのかなぁという気も。
3月に入ってすぐ、レオマの森を予約しようと思いました。昨年、たつきさんから大江戸温泉レオマの森、カニバイキングで1泊7800円に泊まったらどうかとメールがあったので、じゃらんで予約しようとしたら、カニバイキング期間中、すべて満室。断念したいきさつがあります。
今年は、3月18日だけ1室だけ空き。とりあえず、3名で押えました。
3名からなら1名7800円。2名なら8800円。大阪なんばから無料送迎バスあり。
それで、とりあえず、予約。私と林君と吉村君とで行くことに。5名までなら増員がオーケーなので、吉村君が友人を探していました。もたもたしているので、1週間前からキャンセル料がかかるので、9日前に3名で確定させ、送迎バス乗車を申し込みました。が、行きは、3席だけあいていたものの、帰りの便が満席。
香川県のレオマワールドまで、交通費がかかるので断念。
それを伝えると、大学生である吉村君はおりました。が、ダスキンの仕事をしている林君は、休みをとった関係で断念しません。
それで、新聞広告のチラシで、3月19日まで、北陸地区8館なら送迎バスが無料となる湯快リゾートへ行くことに。
が、じゃらんネットやホームページで空き室を確認、三宮のプラム先生に占ってもらって、送迎バスが無料となる8館のうち、泊まる館を決めてもらったりしていました。
そして、電話で申し込んだところ、バスが満席だと言われました。北陸まで、交通費がかかりすぎるので断念。
8館以外は、無料とはならないものの、往復3000円で、送迎バスが利用できます。
中国四国地区・近畿地区・東海地区の湯快リゾートは、送迎バスがすべて満席だったので、断念。
東海地区の湯快リゾートのうち、伊勢志摩地区なら、金券屋で売られている近鉄の株主優待券(相場1枚1500円)でいけば、往復3000円でいけるので、空室のあった、リゾートホテル志摩彩朝楽に。
ネットを見ると、3月31日まで、近鉄で伊勢神宮参拝きっぷが売られていることを知りました。
大阪難波から松坂までの往復切符と松坂から賢島までの近鉄区間がフリー。フリー区間の特急券2枚付。フリー区間の三重交通バス、CANバス、参宮バスが乗り放題。
内宮から賢島地区までのバールシャトルバスの片道乗車券や各種施設の割引なとがセットで3860円でした。3日間有効です。利用当日は購入できません。
それを買いました。前日までに購入となっています。
伊勢神宮には昨年冬、おととしの冬にも行っています。
それもひょんなきっかけで。
それは、鳥羽・浦村の牡蠣の食べ放題です。
2年前の冬。鳥羽・浦村の牡蠣食べ放題に行った帰り、若林君と網本君と一緒に行っていて、どちらかが、お土産を買いたいと言い出し、鳥羽駅前にあった、赤福のショップに立ち寄りました。その中に、内宮の参道にあるおかげ横丁のチラシがありました。それを見て、私は、伊勢神宮にお参りすることを思いつき、当初はなかった伊勢神宮に立ち寄ることに。巫者(ふしゃ)の先生に電話し、そのアドバイスで内宮→月読宮→外宮の順にお参りしました。
昨年は、たつきさんと吉村君と行きましたが、前年同様伊勢神宮内宮・外宮と、その時は、金剛證寺にもお参りしました。
今年は、鳥羽に牡蠣食べ放題に行かなかったので、伊勢神宮にはお参りしていませんでした。
香川県レオマの森→石川県の湯快リゾート→志摩の湯快リゾート。
要するに、伊勢神宮によばれたのだなぁと思いました。
それで、どうせ行くなら、猿田彦神社で、大地震から逃れる人のリストを読み上げ、神様から助けてもらおうと考えました。
以前、福岡で震度6の地震があった時、神戸の霊能者のところに、卑弥呼が避難。猿田彦の神様から相談があったとか言っていたのを覚えていたので、
地震から逃れさせたりするのに、猿田彦大神が一番有効なのは、知っていました。
朝、7時50分に近鉄日本橋駅で林君と待ち合わせ、日本橋駅から乗車。次の上本町へ。
ちなみに、伊勢参拝きっぷを購入時、窓口の人にきいたところ、日本橋でも難波でも値段は同じ。難波発着にしても、日本橋から乗車できますということで、難波発着のきっぷにしてもらい、日本橋から利用しました。
神戸大学の学生の時、毎年、夏休み、伊勢志摩まで2度、8日間行っていました。
当時は、伊勢志摩フリー切符というものがあり、4日間、伊勢志摩地方の近鉄・三重交通・近鉄志摩観光汽船が乗り放題となっていました。
4400円くらいだったと思われます。
当時は、鵜方・御座港間などのバスは、1時間に4本も走っていて便利でした。
近鉄志摩観光汽船は、伊勢志摩地域はすべて乗り放題でしたが、唯一、穴川・渡鹿野島間航路のみ除外でした。
当時は、不思議でなりませんでしたが、のちに、ネットが普及。渡鹿野(わたかの)島が売春島で、島民や売春客以外の一般の人の上陸が禁止されていることを知りました。
上本町、8時15分発の五十鈴川行き快速急行に乗車しました。
10両編成。前から2両のトイレの前だけ、1つだけボックス席があり、他は、すべてロングシート。
サラリーマンがドアが開くと同時に、そこの席を取りました。
林君はロングシート。私はボックス席で、そのサラリーマンと向かい合わせで。私は、その人は、サラリーマンなので、すぐ、下車するだろうと踏んだのです。
長距離なら特急に乗っているはずなので。
電車は、途中、名張で後ろ4両切り離し6両編成に。
向かいの中年のサラリーマンには、仕事の打ち合わせで、携帯がたびたび。なかなか下車しません。
伊勢中川で降りて、名古屋行急行に乗っていました。
名古屋人だと思われますが、仕事で名古屋方面まで行くなら、特急に乗れよと思われました。
伊勢中川から、林君も6両編成唯一のボックス席に。
そして、伊勢市駅で下車。歩いて河崎へ。
お伊勢参りの海路での上陸地として栄え、以前、NHKの昼の番組で、見てました。
家々の前が船着き場で、番組では、当時の再現と称して、ボートからレポーターが降りて、階段を上がっていました。
一度、みてみたいなぁと思われました。
が、裏切られました。
完璧な護岸があり、一部、池のような形で、護岸の内側に残され、そこから家々まで階段がありました。
撮影時、上からクレーンでもつるして、ボートを池の中に入れたのかなぁと林君と話していました。
↓ 護岸の遊歩道から。小さな池に、ボートを浮かべ、NHKでは、私の後ろに見える5段の階段を登って家に入っていきました。
もちろん、この池は、川とはつながっていません。
商人館は休館日でした。
雨がばらつきだしました。
私は、林君に、天照大御神にお願いして、晴れさせますと断言しました。
歩いて、伊勢市駅に戻りました。
途中、河辺七種神社があったのでお参りしました。
そして、伊勢市駅前の世木神社へ。
おみくじをひくと13番小吉でした。
たまたま目について立ち寄った神社やお寺で、おみくじをひくと、たいてい、適当に出ます。
そして、伊勢市駅前で、内宮行きバスに乗ろうとして案内員に尋ねると、今止まっているバスでもいけるとのことで、発車間際の参宮バス・蘇民の森前行に乗りました。
伊勢神宮参拝きっぷでは、参宮バスもフリーです。
内宮に向かう途中、たまたま、月夜見宮前というバス停があり、そこで降りることにしました。
2年前の冬、巫者の先生から、内宮参拝のあと、つくよみさんにお参りしたらよいと言われ、内宮の月読宮にお参りしました。
外宮の月夜見宮はどこにあるかわからず、参らなかったいきさつがあります。
下車時、バス停を見てびっくり、このバス停に止まるバスは、1時間に1本。1日に10本も走っていませんでした。
まさしく、月夜見さんによばれたのだなぁと思いました。
あと伊勢市駅前に1分遅ければ、あのバスにはのらず、三重交通の内宮前行に乗っていたはずで、また、数分早くついていても、同じく、内宮前行に乗っていたので、月夜見宮には立ち寄っていないことになります。
そして、荒ぶる神も一緒にまつられているという月夜見宮(外宮の別宮)にお参りしました。
社務所でおみくじはありませんか。というと、ないと言われました。
そういえば、伊勢神宮には、おみくじというものがなかったなぁと思い出しました。
そして、歩いて、外宮へ。
そして、外宮の正宮へ。
神様に晴れさせてとお願いしたので、晴れてきました。
林君に胸を張って言いました。
そして、正宮で、私がご挨拶をしていると、中央の大きな白い幕が突風でめくれあがれ、中が、丸見えとなりました。
参拝後、林君にほーら幕が上までめくれ上がった。というと、林君も、社長がそういうと思ったと言われました。
↓ 外宮の正宮 私が参拝するとあの白い幕が風で完全にめくりあがりました。
↓隣にあった旧正宮。
るるぶに載っている順に、別宮を参拝。まずは、多賀宮。
続いて、土宮。ここで、隣にある百葉箱のようなものが気になりました。
途中、亀石と呼ばれている石の橋を渡りました。
そして、風宮へ。
そして、伊勢神宮参拝きっぷについている割引クーポンを使って式年遷宮記念せんぐう館に入りました。300円→200円に。
外宮正殿の一部を原寸大で同じ材料を使って再現した模型があり驚きました。
その前で、説明がありました。説明後、説明員に、別宮の本殿の横にある百葉箱のようなものについて尋ねてみました。
あれは、式年遷宮で建てられるときの中心ということらしいのです。別宮も20年ごとに新築され、隣に移動するので、次、新築するときは、
百葉箱のようなものを中心として建てられるとか。中に入っているものを見ると目がつぶれると言われていて、伊勢神宮の職員ですら、見たことがないとか。
せんぐう会館の外を見ると土砂降り。館内にいたときに猛烈に雨が振っていた模様。
大阪から持参したパンを食べていると、雨がやみました。そして外に出ました。
そうです。私が行くところは、傘はいらぬと豪語していた関係上、傘を持ってきていなかったのです。
そして、内宮へバスで。
まず、美し国観光ステーションへ。パールシャトルバスの予約をしました。
伊勢神宮参拝きっぷでは、片道だけ1回無料で乗れます。
通常は500円。内宮から賢島駅や賢島地区の2-3のホテルを直接つないでいます。
前日午後6時半までに予約しないといけませんが、内宮前からの便のみ、当日空席があれば、予約できるとありました。
私が予約した時は、空席があり、2名の予約をお願いできました。
宇治橋を渡ります。
実は、この右側通行は、タブーで、わかっている人は、逆らって橋の左側を渡って内宮の正宮に向かうといいます。
ひょうたん良先生から聞いた話によると、入るときの橋の右側に魔物が待ち構えていて、通る人すべてから命をとっていくそうです。
要するに、この橋を通って正宮に向かうとき、右側通行の標識を守っている人すべてから寿命が奪われるということです。
おととし、若林君の車で行ったとき、カーナビに従っていくと、職員用駐車場にたどり着きました。そこから正宮をお参りしましたが、この橋は渡りませんでした。
要するに、伊勢神宮の職員らは、この橋を渡らないというわけです。渡るのは、観光客だけで、この橋を通過時、寿命が縮むというわけです。
このときは、知らなかったので、右側通行の標識に従って、橋の右側を通って、入ってしまいました。
そして、五十鈴川御手洗場へ。
そして、正宮へ。ここでも、お参りしていると外宮と同じく大きな風が吹き、白い幕がめくりあがり、私の頭をこすりました。
そして、るるぶに掲載通りの順で別宮をお参り。まずは、荒祭宮にお参りに行きました。
途中大きな杉の木が、、。
↓荒祭宮の百葉箱のようなもの。
↓荒祭宮
そして、風日祈宮へ。
そして、伊勢神宮内宮を後にして、猿田彦神社へ。内宮前からバスで。
本殿は、改修中でした。大地震から助けてあげてほしい人のリストを読み上げました。住所・氏名・年齢。
いつもの通り、神様に、願い事。オーケーでしたら、大吉をだしてとお願いしておきました。
おみくじをひくと78番大吉でした。
これは、願い事、受託を意味しています。
↓ 猿田彦神社の本殿の奥
そして、内宮前に歩いて向かいました。
そして、内宮前からパールシャトルで賢島駅まで向かいました。
バスは満席でした。予約がもう少し遅ければ、本日は、満席と断られていた可能性が高いと思われました。
そして、賢島駅前へ。
湯快リゾート リゾートホテル志摩彩朝楽の送迎バスを待つ間に。駅から海へ。
30年前の学生時代、ここから、近鉄志摩観光汽船に乗って、御座港や浜島港、和具港へ行ったものです。
海賊船のような英虞湾周航の船もありました。
そして、送迎バスでリゾートホテル志摩彩朝楽へ。4階でした。申し込み時には、空室1室だったので、どんな部屋かなと思いましたが、
本館最上階の4階で、そこそこ眺望がありました。
部屋には、すでに布団が敷いてありました。
↓我々の部屋、本館401号室のバルコニーからの眺め。
そして、天然温泉に浸かってから、食堂へ。
夕食バイキングは、5時から6時半。6時半から8時。8時から9時半の3部制で、私たちは、午後8時から9時半の部を選びました。
とってもおいしかったです。
外宮で神様とお話ししている時、何も聞いていないのに、神様は、夕食のバイキングにおいしいものが出ると言われて、林君にその旨伝えていました。
本当にその通り、おいしいものが出されていました。
途中、スタッフが各テーブルを回り、カメラをお持ちでしたら記念撮影を撮りますと。
私と林君とで、スマホで撮影してもらいました。
そして、部屋にあった、メール会員案内で、メール会員になったら、カラオケ1時間無料とあったので、林君とそれぞれメール会員になり、1時間無料で楽しみました。
カラオケコーナーには、ジャンカラのパネルが。そうなんです。湯快リゾートを経営する会社とジャンカラを経営する会社は同一なのです。
そして、カラオケを楽しんだ後、天然温泉に浸かり、寝ました。
本日、伊勢から松坂に向かう近鉄特急の車窓で、上空高い地震雲(海洋性のもの)を目撃しました。
ひょうたん良先生によると、日本国内では、いつも地震が発生しているので、何とも思わなくなってきている。
今回のものは、3日後くらいあとで、先日飛行機が消えた東南アジア、フィリピンとかマレーシアとか、、
その辺で発生するものだということ。
日本が関係するとすれば、現地にいる日本人観光客が地震に巻き込まれるという感じということです。
多くの霊能者から、もと妖怪とか神様になり損ねたおたぬきさんとか言われていますが、本性をそろそろ出すべきかどうか迷っています。
多くの霊能者から、霊格は、麻原彰晃と同じくらいだと言われています。
麻原彰晃があれだけ神格化されて色々なことをしているのに、麻原彰晃とレベル的に同格なのに、なにもしないのは、、、
でも、日本コンピュータクラブ連盟理事長としての地位や名誉があります。ジレンマに陥ります。
昔から不思議な力は持っていました。願い事を実現させる能力です。
中学校の時、私がいやだなと思うやつは、全員、体育の授業中にけがをしたり、交通事故にあって長いこと学校を休むなどしていました。
わたしには、人を呪う力があるのだなぁとも思いました。
中学校は大阪市で2番目にマンモスな大阪市立中野中学校に通っていました。
1学年13クラス。入学時で585名。卒業時で565名いました。
私は、学習塾には通っていませんでしたが、社会科が得意で、その中で、学年でただ一人の100点満点をとりたいなぁと常々願っていました。
1学年が13クラスもあるので、私が学年トップの成績をとるのはいつものことですが、
試験が難しいと100点は0名。私の得点も99点とか98点とかになってしまいます。また、逆に、試験が簡単だと数名。多いときで10名以上も100点満点をとってしまいます。
私が100点を取れてかつ、試験が難しいときでも、学年でもうひとり、社会科が得意な西村君とかいうヤツがいて、そいつも100点満点をとります。学年で、100点をとるのが私と西村君との2名ということも多々ありました。
でも、565名中唯一の単独100点満点をとることを夢にしていました。そして、中学3年の2学期の期末試験で、その願いがかなえられました。
13クラス565名の中で、唯一の100点満点が取れました。これなんか、100点をとる。という実力以外に、他の564名に100点をとらせないという運もあります。
自分自身に、こういう見えない力があるなぁともその時確信していました。
また、神戸大学に入って、情報統計部というコンピュータクラブを創設して、神戸大学一の部員数255名という巨大なサークルに仕立て上げました。
そして、全国のコンピュータクラブをまとめた団体を作って、そのトップにつきたいと願っていました。
そして、近畿学生コンピュータ連合という大学のコンピュータクラブの連合体の初代理事長につけれたわけです。
そして、大学卒業後、4年間シャープに勤め、パソコンの商品企画をしていました。
ソフトバンクの孫社長が、自分で会社を作れといって、毎月ソフトバンクから40万円支払う提案をしてくれ、日本コンピュータクラブ連盟をつくったのです。
その事業部門で、孫さんが命名したのが、日コン連企画株式会社というわけです。
日本コンピュータクラブ連盟は、最盛期には、全国108大学のコンピュータクラブが加盟していました。
大学時代の願いをかなえたわけです。
その後も、ミラクルな体験をさまざましてきました。
一番大きなものは、天候です。夏なんか、ウェザーニュースの天気予報を無視して、海水浴に行きます。
大雨が降る予定でも、快晴にさせます。
また、そういう力があります。
明日も、天気予報では、伊勢市は、曇り時々雨となっていますが、私は、傘を持っていきません。
本日、9名の方から、大震災時、難逃れができるように神様への助けたいリストに入れてくれるようにお願いしてほしいという申し入れがありました。
明日、おもっきり本気でお願いします。
9名の方に送ったメール。
明日、伊勢神宮やその近辺で、神様に、大震災時の難逃れをお願いさせていただきます。
神様からのご加護があることを信じてください。
日本霊能者連盟 理事長 山本隆雄
初めて、日本霊能者連盟 理事長の肩書を使ったメールを送りました。
ちなみに、通常は、日本霊能者連盟 担当 山本 と書いて、問い合わせに対する回答メールを送っています。
3月18日朝6時半 追伸
今朝見たら、さらに2名申し込み。
ATM控えを添付ファイルで送ってきていたので、追加することに。
よって、9人を11人にタイトルを訂正しました。
先日の予告通り、
本日、明日1日限りの助かりたい人のリスト作成を行います。
そのリストに載った人に対して、神様に、大地震から助かるようにお導きを与えてほしいと3月18日、お願いに行きます。
本日、私のやり方の霊視で、関東大震災の発生日を出してみました。2016年6月26日と出ました。
ちなみに、南海トラフ地震の発生日は、2017年8月7日と出ました。
http://www.reinou.jp/life.html
リストに登録するには、1名につき、登録料1000円が必要です。
明後日、朝から伊勢志摩に向かっていきますので、明日限りの受付となります。
ご縁のある方だけ、助けるということです。
今夜か明日、明日、少し大きめの地震が発生する予感があります。
PS
今回は、車ではなく、「ご遷宮記念 伊勢神宮参拝記きっぷ 特急券なし 難波発着3860円」で行きます。
お申し込みが早くも入っています。
申し込まれた方は、助かりたい人。そうでない方は、どうでもよい人と神様が判断します。
おとといハマノ眼科で眼底検診。異常なし。視野欠落は飛蚊症の一種だった。 goo.gl/Tv8Jiw
おととい地震雲が出ていると思ったら、未明にけったいな地震が。大地震から逃れたい人は! goo.gl/lQ0DAP
マスコミに送ったネタ・男性客を銭湯で盗撮した墨田川高校の教諭の話。 goo.gl/hZIdYp
フリー記者から、なんでもええからネタくれといいます。今、ネタがなくて困っているとか。
2チャンネルに本名が載っていたので、取材しやすいと思いこのネタで。
本名、写真つきなので、1本記事が仕上げられます。
東京】男湯の脱衣場をビデオ撮影、男性教諭を懲戒免職
都立隅田川高校理科教師・八木正徳(44)
http://professor.blog.jp/archives/4236209.html
http://livedoor.blogimg.jp/shimura19-professor/imgs/6/d/6dc22265.jpg
未明の2時過ぎに最大震度5強のM6.1の地震があったそうですが、その時間は、東住吉の家で、テレビを見ていました。
地震には気づきませんでした。
東住吉区の震度は、1。
震源地が愛媛県。どうして、大阪市が震度1なのに、名古屋市が震度3なんだろうと思いました。
これは、私が、東住吉区にいたので、神様が、震度1にしてくれたのだなぁと思いました。
社会通念上、そんなわけないだろうとなりますが、そんなわけあるだろうと最近感じてきました。
厳密には、わかってきたということです。
おととい、神戸三宮のマンションで地震雲を見ていました。
それが、今回の地震になったようで。
そういえば、四国に大きめの地震が来るとは、ひょうたん良先生が前から言っていました。
私も、地震予知のサイト で、愛媛県が一番危険としています。
ちなみに、近々、伊勢神宮におかげ詣りに行きます。
猿田彦神社で、大地震で助けてもらいたい人のリストを神様に伝えます。
手数料は、一人分1000円とします。
ご希望の方は、助けてほしい人の氏名を書いたメールをください。3月17日受付分まで有効。
当ブログ読者は、nichikon3@infoseek.jpへ。
日本霊能者連盟サイトにも告知を出します。
http://www.reinou.jp
日本霊能者連盟理事長である私が、神様にお願いします。
ちなみに、霊視による地震予知サイトでは、以下のようになっていました。
http://www.reinou.jp/yochi/
2013年9月5日 静香
3か月以内に大きな地震が発生しそうです。海外の可能性もありますが、国内なら、北海道・東北 または、九州・四国 となります。
→ひょうたん良先生のいう四国のぐるり周辺というのと重なる部分は、日向灘・豊後水道・愛媛あたりとなります。このあたりで、大地震が発生する可能性があります。愛媛県が一番危険なような気がします。
2013年9月3日発売女性自身165ページのおぎやはぎのバイク事故の記事で、静香先生が解説しています。
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/b35b425a6725677480bf50b58568d4e0
静香先生の電話鑑定 1分200円 080-4809-6599
振込先 三菱東京UFJ銀行難波支店 普通 5234066 パソコンショップケーブル
2013年8月30日 ひょうたん良
地震が起こるとすれば、四国の周辺。
8月9日放映の笑神様は突然に 親子スペシャル 2位にランクされた
謎の占い師はひょうたん良先生
http://www.uranai.gr.jp/waraigami.WMV
発生時刻 | 2014年3月14日 2時6分頃 | |
---|---|---|
震源地 | 伊予灘 | |
最大震度 | 震度5強 | |
位置 | 緯度 | 北緯 33.7度 |
経度 | 東経 131.9度 | |
震源 | マグニチュード | M6.2 |
深さ | 約80km |
愛媛県 | 西予市 |
---|
広島県 | 安芸高田市呉市大竹市東広島市 |
---|---|
山口県 | 柳井市平生町防府市下松市 |
愛媛県 | 宇和島市八幡浜市伊方町愛南町松山市久万高原町 |
高知県 | 宿毛市 |
大分県 | 国東市姫島村臼杵市佐伯市 |
鳥取県 | 湯梨浜町北栄町米子市 |
---|---|
島根県 | 出雲市雲南市浜田市益田市大田市邑南町吉賀町 |
岡山県 | 新見市真庭市岡山美咲町岡山北区岡山東区岡山南区倉敷市玉野市笠岡市高梁市瀬戸内市赤磐市浅口市和気町早島町里庄町矢掛町吉備中央町 |
広島県 | 広島三次市安芸太田町北広島町広島中区広島東区広島南区広島西区広島安佐南区広島安佐北区広島安芸区広島佐伯区竹原市廿日市市江田島市府中町海田町熊野町坂町大崎上島町三原市尾道市福山市広島府中市世羅町神石高原町 |
山口県 | 岩国市光市周防大島町和木町上関町田布施町山口市周南市萩市阿武町下関市宇部市 |
徳島県 | 徳島三好市美波町 |
香川県 | 高松市さぬき市土庄町小豆島町直島町丸亀市観音寺市三豊市多度津町 |
愛媛県 | 大洲市内子町松野町愛媛鬼北町伊予市愛媛松前町砥部町今治市西条市四国中央市上島町 |
高知県 | 四万十市中土佐町四万十町黒潮町安芸市高知市土佐町いの町佐川町日高村 |
福岡県 | 水巻町遠賀町みやこ町 |
佐賀県 | 神埼市みやき町白石町 |
熊本県 | 阿蘇市産山村熊本高森町南阿蘇村熊本南区 |
大分県 | 中津市豊後高田市宇佐市大分市別府市津久見市杵築市由布市日出町豊後大野市竹田市 |
宮崎県 | 西都市高千穂町 |
福井県 | 南越前町小浜市高浜町福井おおい町 |
---|---|
岐阜県 | 羽島市 |
愛知県 | 名古屋北区名古屋西区名古屋中川区名古屋港区名古屋南区一宮市半田市愛西市清須市あま市飛島村 |
三重県 | 鈴鹿市 |
滋賀県 | 長浜市 |
京都府 | 与謝野町 |
兵庫県 | 豊岡市朝来市篠山市丹波市多可町姫路市相生市赤穂市たつの市上郡町 |
和歌山県 | 海南市湯浅町由良町和歌山印南町日高川町田辺市 |
鳥取県 | 倉吉市三朝町境港市日吉津村鳥取南部町伯耆町日南町鳥取日野町江府町鳥取市智頭町八頭町 |
島根県 | 松江市安来市奥出雲町飯南町江津市川本町島根美郷町津和野町 |
岡山県 | 津山市美作市新庄村鏡野町勝央町久米南町岡山中区井原市総社市備前市 |
広島県 | 庄原市 |
山口県 | 長門市美祢市山陽小野田市 |
徳島県 | 徳島市鳴門市小松島市吉野川市阿波市美馬市石井町北島町藍住町板野町つるぎ町東みよし町阿南市勝浦町上勝町那賀町牟岐町海陽町 |
香川県 | 三木町坂出市善通寺市宇多津町綾川町琴平町まんのう町 |
愛媛県 | 東温市新居浜市 |
高知県 | 土佐清水市梼原町高知津野町大月町三原村室戸市東洋町奈半利町田野町安田町馬路村芸西村南国市土佐市須崎市高知香南市香美市本山町大豊町大川村仁淀川町越知町 |
福岡県 | 北九州若松区北九州小倉北区北九州小倉南区北九州八幡東区北九州八幡西区行橋市豊前市中間市苅田町吉富町上毛町築上町福岡博多区福岡中央区福岡南区福岡西区筑紫野市春日市大野城市宗像市福津市志免町新宮町久山町直方市飯塚市田川市宮若市嘉麻市添田町糸田町福岡川崎町福智町久留米市柳川市八女市筑後市大川市小郡市うきは市朝倉市みやま市筑前町東峰村大刀洗町大木町福岡広川町 |
佐賀県 | 佐賀市鳥栖市小城市吉野ヶ里町上峰町 |
熊本県 | 熊本北区玉名市山鹿市菊池市宇土市宇城市合志市熊本美里町玉東町南関町長洲町和水町西原村嘉島町益城町山都町氷川町あさぎり町天草市 |
大分県 | 日田市九重町玖珠町 |
宮崎県 | 延岡市日向市高鍋町新富町木城町川南町宮崎都農町宮崎美郷町日之影町五ヶ瀬町宮崎市日南市国富町綾町都城市小林市高原町 |
鹿児島県 | 伊佐市曽於市 |
福井県 | 福井市鯖江市越前市福井池田町越前町敦賀市福井美浜町福井若狭町 |
---|---|
山梨県 | 忍野村 |
長野県 | 諏訪市茅野市飯田市 |
岐阜県 | 岐阜市大垣市瑞穂市本巣市海津市岐南町笠松町養老町関ケ原町神戸町輪之内町安八町大野町多治見市 |
静岡県 | 浜松北区袋井市湖西市菊川市 |
愛知県 | 名古屋千種区名古屋東区名古屋中村区名古屋中区名古屋昭和区名古屋瑞穂区名古屋熱田区名古屋守山区名古屋緑区名古屋名東区名古屋天白区瀬戸市春日井市愛知津島市碧南市刈谷市豊田市安城市西尾市常滑市稲沢市東海市大府市知多市知立市尾張旭市高浜市岩倉市豊明市日進市北名古屋市弥富市愛知みよし市長久手市東郷町豊山町扶桑町大治町蟹江町阿久比町東浦町南知多町愛知美浜町武豊町豊橋市豊川市蒲郡市新城市田原市 |
三重県 | 四日市市桑名市亀山市津市伊賀市 |
滋賀県 | 彦根市高島市米原市愛荘町豊郷町甲良町多賀町大津市近江八幡市草津市守山市栗東市甲賀市湖南市東近江市滋賀日野町竜王町 |
京都府 | 福知山市舞鶴市宮津市京丹後市京都南区京都伏見区京都西京区亀岡市城陽市向日市長岡京市八幡市京田辺市南丹市木津川市大山崎町久御山町井手町宇治田原町精華町京丹波町 |
大阪府 | 大阪福島区大阪此花区大阪港区大阪大正区大阪西淀川区大阪東成区大阪城東区大阪淀川区大阪住之江区大阪平野区高槻市守口市枚方市八尾市寝屋川市大東市箕面市柏原市摂津市東大阪市四條畷市交野市島本町能勢町大阪堺市堺区大阪堺市中区大阪堺市南区岸和田市泉大津市泉佐野市富田林市松原市藤井寺市泉南市大阪狭山市熊取町大阪岬町大阪太子町千早赤阪村 |
兵庫県 | 養父市兵庫香美町神戸長田区神戸垂水区神戸西区尼崎市明石市西宮市芦屋市加古川市三木市高砂市川西市三田市加東市宍粟市市川町福崎町兵庫神河町兵庫太子町佐用町洲本市南あわじ市淡路市 |
奈良県 | 奈良市大和高田市大和郡山市天理市橿原市桜井市香芝市葛城市宇陀市斑鳩町安堵町奈良川西町三宅町田原本町上牧町広陵町河合町天川村 |
和歌山県 | 和歌山市橋本市有田市御坊市紀の川市紀美野町かつらぎ町和歌山広川町有田川町和歌山美浜町和歌山日高町みなべ町新宮市白浜町上富田町すさみ町那智勝浦町太地町古座川町串本町 |
鳥取県 | 琴浦町大山町岩美町鳥取若桜町 |
島根県 | 海士町隠岐の島町 |
岡山県 | 奈義町西粟倉村 |
広島県 | 庄原市西城町熊野庄原市比和町 |
山口県 | 萩市見島宇津萩市見島本村長門市日置長門市東深川下関市豊浦町川棚下関市豊浦町浄水場下関市役所下関市豊田町殿敷下関市豊北町滝部 |
徳島県 | 佐那河内村松茂町上板町 |
香川県 | 東かがわ市 |
高知県 | 北川村 |
福岡県 | 北九州門司区北九州戸畑区芦屋町岡垣町福岡東区福岡城南区福岡早良区太宰府市福岡古賀市糸島市福岡那珂川町宇美町篠栗町須恵町粕屋町小竹町鞍手町桂川町香春町大任町赤村大牟田市 |
佐賀県 | 多久市武雄市嬉野市基山町江北町唐津市 |
長崎県 | 松浦市諫早市島原市雲仙市南島原市壱岐市 |
熊本県 | 熊本小国町熊本中央区熊本東区熊本西区八代市荒尾市大津町菊陽町御船町甲佐町人吉市錦町多良木町湯前町相良村五木村山江村水俣市上天草市芦北町津奈木町 |
大分県 | 中津市山国町日田市中津江村合瀬日田市三本松日田市天瀬町日田市上津江町日田市田島日田市中津江村栃野日田市大山町 |
宮崎県 | 門川町西米良村諸塚村椎葉村串間市えびの市三股町 |
鹿児島県 | 鹿児島市指宿市薩摩川内市霧島市いちき串木野市南さつま市姶良市さつま町長島町湧水町鹿屋市垂水市志布志市大崎町東串良町錦江町南大隅町屋久島町 |
東京都 | 東京江戸川区神津島村 |
---|---|
神奈川県 | 湯河原町 |
富山県 | 氷見市 |
石川県 | 輪島市能登町加賀市白山市 |
福井県 | 大野市勝山市あわら市福井坂井市永平寺町 |
長野県 | 長野南牧村下諏訪町伊那市飯島町長野高森町阿南町阿智村平谷村根羽村下條村天龍村泰阜村上松町王滝村木曽町 |
岐阜県 | 関市美濃市各務原市岐阜山県市郡上市垂井町揖斐川町岐阜池田町北方町中津川市瑞浪市恵那市美濃加茂市土岐市可児市坂祝町富加町八百津町白川町御嵩町高山市下呂市 |
静岡県 | 浜松中区浜松東区浜松西区浜松南区浜松浜北区浜松天竜区磐田市掛川市御前崎市伊豆市伊豆の国市沼津市富士宮市富士市御殿場市静岡清水区焼津市藤枝市牧之原市 |
愛知県 | 岡崎市犬山市愛知江南市小牧市大口町幸田町 |
三重県 | 木曽岬町菰野町三重朝日町川越町松阪市伊勢市尾鷲市熊野市志摩市三重紀北町三重御浜町紀宝町 |
滋賀県 | 長浜市内保町長浜市湖北町速水高島市朽木柏米原市春照米原市顔戸大津市木戸消防分団近江八幡市安土町下豊浦甲賀市土山町東近江市君ヶ畑町東近江市山上町 |
京都府 | 綾部市伊根町京都上京区京都左京区京都中京区京都下京区京都右京区京都山科区宇治市笠置町和束町南山城村 |
大阪府 | 大阪都島区大阪西区大阪天王寺区大阪浪速区大阪東淀川区大阪生野区大阪旭区大阪阿倍野区大阪住吉区大阪東住吉区大阪西成区大阪鶴見区大阪北区大阪中央区豊中市池田市吹田市茨木市門真市豊能町大阪堺市東区大阪堺市西区大阪堺市北区大阪堺市美原区貝塚市河内長野市大阪和泉市羽曳野市高石市阪南市忠岡町田尻町河南町 |
兵庫県 | 新温泉町神戸東灘区神戸兵庫区神戸北区神戸中央区伊丹市西脇市宝塚市加西市猪名川町 |
奈良県 | 五條市御所市生駒市山添村平群町三郷町曽爾村御杖村高取町明日香村王寺町吉野町大淀町下市町黒滝村野迫川村十津川村下北山村奈良川上村東吉野村 |
和歌山県 | 岩出市高野町北山村 |
島根県 | 西ノ島町知夫村 |
福岡県 | 福岡早良区板屋 |
佐賀県 | 佐賀鹿島市大町町太良町伊万里市玄海町有田町 |
長崎県 | 佐世保市平戸市川棚町波佐見町佐々町大村市長崎対馬市 |
熊本県 | 水上村球磨村 |
宮崎県 | 串間市奈留 |
鹿児島県 | 枕崎市阿久根市鹿児島出水市日置市南九州市肝付町 |
事務所で、三菱東京UFJ銀行のカレンダーをぼっと見ていて、一部見えない部分が出たので、緑内障かと疑いました。
3週間前にハマノ眼科へ。
機械を使って、視野検査。緑内障ではないという結論に。
3週間後、再び、ハマノ眼科へ。今回は、瞳孔を開いて、眼底検査を。
糖尿のため、眼底検査は、6か月ごとに行っていました。
前回の眼底検査は、12月。この3か月間で、ごくわずかあった眼底出血も改善されていることが判明しました。
白内障についても、なっていないという結論に。また、浮腫もないという結論に。
今回のは、飛蚊症の一種で、目の古くなった膜がはがれて、それが原因ということでした。そのうち、見えなくなる部分がなくなるということでした。
ほっとしました。
今回の視野欠落は、太陽を見た後の残像現象のようなものが、常にあるという感じでした。小さな部分ですが、飛蚊症の一種と言われてみれば、その通りです。
右目には、飛蚊症はまったくないのですが、左目には、飛蚊症があります。
昔から、私の飛蚊症は、病的なものではなく、生理的なものだと眼科医から言われていました。
当初、ブルーベリアイを6年間も飲んでいるのに・・・と思ったのですが、どうもなかってよかったです。
本日は、関西ウォーカーの半額グルメ・あべのグルメクーポン最終日。
昨夜は、りゅう君と新世界のからさきへ。くしかつ飲み食べ放題3160円が1580円。お酒もオーケーなので、梅サワー、梅酒ソーダを各1杯飲みました。
酒を2杯も飲んだので、酔ってしまいました。
本日は、あべのルシアスの祭太鼓あべのルシアス店へ。かつ玉チーズかつ丼640円が320円に。チーズかつどんというものを初めて食べました。
チーズ味が効いていました。あべのルシアスは、客のいないガラガラの商業ビルとして有名ですが、この店だけは繁昌していました。
あべのハルカスができて、あべのルシアスやアポロビルは寂れる一方だと思われました。
ルシアスの地上にあがり、あべのキューズモールへ。
ハルカスをまじかで見ました。
高い、高すぎる。300メートル。通天閣の高さが103メートルだから、通天閣を縦に3つつなげた高さ。
そして、谷町線の阿倍野1号出口そばのたこつぼという店の明石焼き。600円が300円。
8個入りでした。明石焼きは、10数年前、淡路島に海水浴に行った帰り、たこフェーリーで、明石港に。明石駅に歩くまでに明石焼きの店があったので、1回だけ食べたことがあります。
その時と同様、傾いたまな板のようなものの上に乗せられています。
なぜ、傾いているのか、その時も、今回も疑問に思えました。
だしにつけて食べます。蛸のかりこりとたまごのふわっとした感触がたまりません。
ただ、300円だから食べるだけで、600円出してまで、食べたいとは思いません。
そして、あべのハルカスへ。
近鉄百貨店の上、エレベータでは、14階までしか行けません。14階から、あべのハルカス美術館とハルカス300展望台行きのエスカレーターがありました。
どうやら、エスカレーターの先に展望台行きのエレベータがある模様です。
3月中は展望台は完全予約制で、当日券がないので、展望台に行くのはあきらめました。
14階から見た景色。
みんな、通天閣がちっこいと言っていました。
そして、中央エレベータで14階まで登ってくる途中、隣のウイング館の9階で食の博覧会、屋上に人が出ていたので、10階に行き、ウイング館屋上にあるあべのハルカスファームに行きました。
貸農園で4月1日オープンするとか。
ここからの景色。
そして、そこからのハルカス上層階。]
そして、屋上を散策していると、
磐船稲荷大明神と書かれた鳥居が、
河内磐船にある磐船神社の分祀だと思われました。
丁寧にお参りしました。
おみくじがあれば、絶対、神様は、大吉を出してくれると思われました。
でも、おみくじなどはありません。
そして、中央エレベータで見たウイング館9階の催場で開催中のグルメ大博覧会会場へ。
デパートの催事場なので、当然無料。
何も買わずに、試食品だけをかたっぱしにいただきましたが、ひとつだけ、長蛇の列が。気になりました。
それが、ファームデザインズというブースの北海道プレミアムミルクソフトというソフトクリームを求める列でした。
私も、380円出して、1本いただきました。
まず、口に入れて、なんや普通のソフトクリームやんと思いましたが、食べ終わった後に口の中に広がるミルクの甘さになんとも言えないものを感じました。
最高の牛乳をつかっているなぁと思われました。
そして、天王寺駅から地下鉄で恵美須町に戻りました。
あべのは、小学生の時の遊び場です。
バスや近鉄・チンチン電車で友達とかで、あべのに出て、遊んでいたので、懐かしさがありました。
中学くらいでも、たまに、あべのに行っていましたが、中学くらいになると、東住吉区の子供は、遊び場所がなんばに移ります。
高校生になると、誰もあべのにはいかなくなります。遊びに行く先は、なんば・道頓堀・心斎橋となります。
ハルカスに来ているのは、高校生が一番多く感じました。
もちろん、大阪市内の子ではなく、郊外の子と思われます。
あべの(天王寺)は、JR阪和線、近鉄南大阪線、チンチン電車上町線のターミナル駅で、JR関西線、JR環状線・地下鉄御堂筋線・地下鉄谷町線も来ています。
あべのに来るのは、阪和線で来る泉州・和歌山方面の人、関西線で来る中河内・奈良の人。近鉄で来る南河内・奈良吉野方面の人となります。
東住吉に住む谷町線利用者は、ショッピングでは、天王寺を素通りして、なんばめ心斎橋に行きます。
地下鉄谷町線がなかったころは、近鉄南大阪線の針中野駅、チンチン電車南海平野線の中野駅からあべのに来ていました。
近鉄南大阪線の阿部野橋駅で、いつも思いましたが、各停で来る人は、つっかけ、普段着。中には、ステテコ姿の人も。準急で来る人は、つつかけが少なく靴で。
急行で来る人は、おしゃれの外出着で。全員靴をはいていました。
要するに、あべのは、奈良の山奥の人が、買い物に来る場所だなぁと。
市内の人間から見れば、田舎者の買い物先という感じがしていました。
駒川中野から恵美須町に行く途中に天王寺駅はありますが、天王寺駅(あべの)で改札の外に出る事は、多い年で年に数回。1年間に1度も出たこのない年もあります。
あべのハルカスに閑古鳥が鳴く時期は、早いと思われます。
ちなみに、恵美須町に戻って、メイドリラク萌に異変が、
メイドが2名で、いつもは、ひまでひまでしかたがないのに、本日は、お客さんが行列。
何名か、帰らせてしまいました。
磐船(いわふね)稲荷大明神様のお力だと思われました。
この神様は本当にすごい力のある神様です。
みなさんも、ハルカスに行ったときには、ウィング館屋上のハルカスファーム横にある磐船稲荷大明神様にお参りしましょう。
風水鑑定師恋穂(れんすい)先生の鑑定を受けました。 blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/54…
連日、06-6910-4115 アコムACサービスセンターに電話しろとの伝言うっとおしい。 goo.gl/FOFof3