今年度1回目の、山里学校の草木染め講習会(とよた都市農山村交流ネットワーク主宰)が、7月1日にどんぐり工房で行われました。
4年目を迎えるこの講習会では、草木の採取から行うのが特長なのですが、この日はあいにくの雨。それで、染め材料にするミントは、私が自宅の庭で前日とった物を使い、クズは、当日、工房近くの崖に垂れ下がっているものを参加者に採取してもらいました。

とってもとっても生えてくるミント。いまや、私の家のもと畑でもっとも我が物顔に振舞っています。


ミントで出るのは黄色系。一番液で、あざやかな黄色が生まれました。

参加二回目のAさんの作品。一風変わった板締めが得意です。今回も、おもしろい柄になりました。

3回ほど参加しているHくんは、洗濯ばさみ模様が気に入っています。クズでかわいい水玉ができました。

クズの一番液で、美しい緑色が出ました。このエコバッグ、裏には三つの絞り柄が作られています。

Kさんの作品です。オーガニックコットンの5本指ソックスがユニークです。

布により、そのときの材料により、煮方により、微妙に色の変わってくる生葉での草木染めは、わたしにとってもいつも何か新しい発見があります。
山里学校の草木染めは、9月15日(土)にも行われます。詳しくは、農山村交流ネットワークまで、お問い合わせ下さい。秋の講習会では、今回時期が早過ぎて染められなかったマルバアカソで、赤っぽい茶色を染め出す予定です。
4年目を迎えるこの講習会では、草木の採取から行うのが特長なのですが、この日はあいにくの雨。それで、染め材料にするミントは、私が自宅の庭で前日とった物を使い、クズは、当日、工房近くの崖に垂れ下がっているものを参加者に採取してもらいました。

とってもとっても生えてくるミント。いまや、私の家のもと畑でもっとも我が物顔に振舞っています。


ミントで出るのは黄色系。一番液で、あざやかな黄色が生まれました。

参加二回目のAさんの作品。一風変わった板締めが得意です。今回も、おもしろい柄になりました。

3回ほど参加しているHくんは、洗濯ばさみ模様が気に入っています。クズでかわいい水玉ができました。

クズの一番液で、美しい緑色が出ました。このエコバッグ、裏には三つの絞り柄が作られています。

Kさんの作品です。オーガニックコットンの5本指ソックスがユニークです。

布により、そのときの材料により、煮方により、微妙に色の変わってくる生葉での草木染めは、わたしにとってもいつも何か新しい発見があります。
山里学校の草木染めは、9月15日(土)にも行われます。詳しくは、農山村交流ネットワークまで、お問い合わせ下さい。秋の講習会では、今回時期が早過ぎて染められなかったマルバアカソで、赤っぽい茶色を染め出す予定です。