アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

福蔵寺ご縁市に出ます。

2012-07-18 23:31:57 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
   今年2回目のご縁市がひらかれます。場所はいつもの豊田市旭地区の福蔵寺。農業での自立を目指して移り住んだ若者たちの会社m-easyが主宰しています。

   アンティマキは1回目の昨年7月の市から参加(コチラ→)。回を重ねるごとに、にぎやかで親しみのある楽しい市になっています。前回の市は5月の連休真っ只中の3日。お店も増え、訪れた人も増えていて、あっというまに忙しく終わった一日でした。帰り際、荷物を持ってお寺の前の坂を下りていると、地元のご婦人らしい人が私に向かって、「こういう市、いいねえ」と話しかけてきました。

   よそから参加したわたしたちも、都会から訪れたお客様も、地元の旭の人たちも、みんな満足できたイベントだったのだなあ、とあらためてそのとき思いました。きっと今度の市でも、なごやかで明るい笑顔がたくさん見られることでしょう。

   アンティマキは今度も参加。持っていく品はまだ検討中です。詳細は以下のとおりです。

  *日時;7月29日(日)10時から2時半ころまで
  *場所:豊田市旭地区福蔵寺 豊田市大田町蟹田6
  *問い合わせ;m-easy ℡0565-68-3025

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキ菜と金時草の染め

2012-07-18 21:11:10 | 草木染め
  私がひそかに「台所染色人」と呼んでいる北設楽郡東栄町の友人、Kさんから、彼女の畑で採れた金時草とムラサキ菜が届きました。Kさんは、昨年私の講習会で草木染めの楽しさを知って以来、いろんな野菜や草花を台所で煮出しては染めています。私が染めたことのない植物も多くて、とっても勉強になります。

   今回送ってくれた二つの野菜は、どちらも彼女が染めてみていい色が出たものです。それで、わたしにも染め材料として送ってくれました
 
  こちらが金時草。はじめてみた野菜です。食べてみたかったので、普通にゆでてゆで汁で染めてみました。

  Kさんはこの野菜からムラサキ色を出しました。でも、わたしは出なかった。そばにあった重曹を入れてみたら、かろうじて薄い緑色が。彼女は塩茹でしたそうなので、塩の影響が出たのかもしれません。左が金時草です。
  ムラサキ菜は、以前、彼女が青色が出ることを発見したからし菜(コチラ→)に似た野菜。やはり今回も彼女は青色を出しました。でも、私は何も出なかったので、重曹を入れてアルカリ水に。そうしたら、ようやく美しい濃い緑になりました。右のハンカチがそれです。

  彼女が染めた布の写真。携帯で送ってくれました。上の白っぽいのがムラサキ菜、下の紫っぽいのが金時草です。私の場合とはまるで違う色が出ています。何が違っていたのか。不思議です。

  Kさんから届いた荷物の中には、この二種の野菜以外に、北あかりという品種のじゃがいもときゅうり、それに、千成ほおずきという名の食べられるほおずきの苗もたくさん入っていました。今の季節、お天気がよければ終日畑に出ている彼女の、丹精こめた作物、よろこんでいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする