昔、京都にいたころ、よく買っていたお酒、自然酒・金寶を、先日名古屋の自然食品店、旬菜膳で見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/4fd432308574fe3a6d5adccd9a8e6c70.jpg)
以前は、精米歩合などあまり気にせず、とにかく純米酒であればよし、という感じで選んでいました。こちらにきてから、精米歩合の高いお酒を飲むようになり、すっきりした飲み心地を好むようになりました。
昔、手に入る手ごろな値段の日本酒のなかではかなりおいしい、と思っていた金寶が、いまでもおいしいとおもえるかどうか、気になっていました。
それで、見つけたとき、迷わず購入。値段は4合で1200円ほど。精米歩合は60%です。
60%の精米歩合だと、雑味というかへたすると糠くささが気になるものが多い。だから期待しないで、久しぶりの金寶を飲みました。まずは、冷やで。
おいしい。少し甘みが強いのですが、雑味が感じられません。ぬる燗でもいけます。よかったあ! 昔の味覚は間違っていなかったとおもい、嬉しくなりました。精米歩合が低いのにすっと咽喉を通るお酒には、なかなかお目にかかれません。
「自然に恵まれた北国の山間にて栽培する自然米(農薬・化学肥料を一切使わず栽培した酒米)と、山あいより湧き出る清水のみを原料といたしております。私共に永年伝わっております独特の醸造法により、日本酒の自然なままの琥珀色をしています。出来上がったそのままを、水でうすめずにびん詰めいたしておりますため、他酒にない独特の風味とコクを有し、尚且つ、お米よりの出来高は一般酒の半分にも及ばぬ貴重なものであり、健康に大変良いお酒でございます」
箱に書かれている言葉には、自信があふれています。今回、ネットではじめて酒造元を検索しました。福島県郡山市の仁井田本家。創業300年のこちらの酒蔵では、売っているすべてのお酒が自然栽培の純米酒。こういうお店は珍しいと思います。純米大吟醸の酒もあるので、今度はそちらを飲んでみたいとおもいます。
ところで、放射能検査はすべてうけており、問題ないとのこと。きれいな水と安全なお米でおいしい酒造りに励んでいるこの酒造元が、原発事故の影響を気にしながら日々の仕事にいそしんでいると思うと、胸がきゅんと締め付けられるような思いにかられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/96/4fd432308574fe3a6d5adccd9a8e6c70.jpg)
以前は、精米歩合などあまり気にせず、とにかく純米酒であればよし、という感じで選んでいました。こちらにきてから、精米歩合の高いお酒を飲むようになり、すっきりした飲み心地を好むようになりました。
昔、手に入る手ごろな値段の日本酒のなかではかなりおいしい、と思っていた金寶が、いまでもおいしいとおもえるかどうか、気になっていました。
それで、見つけたとき、迷わず購入。値段は4合で1200円ほど。精米歩合は60%です。
60%の精米歩合だと、雑味というかへたすると糠くささが気になるものが多い。だから期待しないで、久しぶりの金寶を飲みました。まずは、冷やで。
おいしい。少し甘みが強いのですが、雑味が感じられません。ぬる燗でもいけます。よかったあ! 昔の味覚は間違っていなかったとおもい、嬉しくなりました。精米歩合が低いのにすっと咽喉を通るお酒には、なかなかお目にかかれません。
「自然に恵まれた北国の山間にて栽培する自然米(農薬・化学肥料を一切使わず栽培した酒米)と、山あいより湧き出る清水のみを原料といたしております。私共に永年伝わっております独特の醸造法により、日本酒の自然なままの琥珀色をしています。出来上がったそのままを、水でうすめずにびん詰めいたしておりますため、他酒にない独特の風味とコクを有し、尚且つ、お米よりの出来高は一般酒の半分にも及ばぬ貴重なものであり、健康に大変良いお酒でございます」
箱に書かれている言葉には、自信があふれています。今回、ネットではじめて酒造元を検索しました。福島県郡山市の仁井田本家。創業300年のこちらの酒蔵では、売っているすべてのお酒が自然栽培の純米酒。こういうお店は珍しいと思います。純米大吟醸の酒もあるので、今度はそちらを飲んでみたいとおもいます。
ところで、放射能検査はすべてうけており、問題ないとのこと。きれいな水と安全なお米でおいしい酒造りに励んでいるこの酒造元が、原発事故の影響を気にしながら日々の仕事にいそしんでいると思うと、胸がきゅんと締め付けられるような思いにかられます。