久しぶりの生葉染めは、ほぼ失敗に終わりました。タデアイの生葉で藍染めをしました。~その1~ - アンティマキのいいかげん田舎暮らし (goo.ne.jp)
考えられる原因はふたつ。
① 生葉を絞った液の量に比して、布を入れすぎたこと。
② ちゃんと空気に触れさせて酸化させる前に、水洗いしてしまったこと。
②に関して言えば、インド藍や本藍の染めだと液から出してすぐに見る見るうちに青く変色するのですが、今回の生葉染めは、色の変化が遅くて、ついつい気がはやり、水場が近くにあったこともあって、変色を待たずに水に浸けてじゃぶじゃぶ洗ってしまいました。それがいけなかった。
生葉をくださったのは、稲武から車で30分ほどのところに住む方。近隣の人たちと昨年から藍を育て始め、刈り入れては葉をむしって乾燥させています。いずれ、藍甕を置き、昔ながらの本格的に藍を建てるご予定です。その畑の一角から、段ボール一杯の藍を刈り取りさせてもらいました。
タデアイは薬にもなるそうで、食用にもできるとか。畑で、柔らかそうな葉を一枚むしって食べてみました。若干の苦みはありますが、食べられないこともない程度の味。でも、薬だといわれたら、食べます。そういう味でした。
生葉はすぐに黄色くなります。この日も、朝刈って午後から作業に入ったのですが、数枚、早くも枯れ始めていました。
前回は、すべての葉をミキサーにかけて(生葉50gに対して水500ml)漉してから、染めたい布を投入。そのおりの生葉の量も布の量も、かなりいい加減でした。
今回は、生葉200gに対して布をだいたい、50~100g程度入れてしっかり浸水。10分経ってからぎゅっと絞り、日に干しました。
緑色だった布がしっかり青に変わりました。
青に変色したのを確認してから水洗い。濡れた状態では、この色です。
前回、薄い水色にしか染まらなかった布のほか、同じ絹素材の白地の布も、比較のため入れてみました。生葉染めでは、重ねても濃くはならないかもしれない、という話を聞きましたが、さらの布より、少しは濃く染まったように思えます。
一晩干したあとの、布。手前の二枚は、同じスカーフ。左側のほうは一回目で最も濃く染まったもの。右は薄い水色しかでなかったもの。濃淡がきちんと出ました。よかった!!
残ったすべての染液をバケツにまとめて、1回目に染めた布や白布をたくさん入れて一晩放置してみました。
翌朝、よく絞って空気にさらしているところ。
時間がたつにつれ、緑色が少しだけ青っぽく変わりはしましたが、前日の染めのようにはいきません。数時間干したのち、水洗いして陰干ししました。
これらの布は、少し緑がかった水色の布になりそう。藍染めとはわかりにくいけれど、布を鼻に近づけると、独特の草の匂いがします。体にはいいかもしれません。
二人の知人からいただいた生葉で、この夏は、思わぬ贅沢な実験をさせてもらうことができました。おもしろかった!