ゴールデンウィークの三日目、遠方から人が来たので、彼女を連れて雨の稲武をあちこち見て回りました。
まず最初に腹ごしらえ。古橋懐古館前にこの4月にできたばかりのカフェ・ヒトトキに。二度目の来訪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/58ff930530fe342cc065b506627f7833.jpg)
今回はカレーを注文しました。大豆ミート入り。言われるまで、普通のお肉だと思っていました。それくらいコクがあっておいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/4eb378e901699855226be245281da6b0.jpg)
食後はイチジクのブラウニーとおからのガトーショコラを二人で分け合いました。ガトーショコラは私が納品しているもの。こちらでは、白いお皿に載せて粉砂糖をかけ、豆腐クリームにメイプルシロップを添えて出してくださっているので、どんな味になるのか知りたかったのです。想像通り、より濃厚においしくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/66/11d830a0f82d514900b55f728d0ffb02.jpg)
こちらのカフェは、稲武の木工の工房first handが経営。店内のテーブル、いす、プレートなどすべてご自身の作品です。ギャラリースペースには、座り心地のいい椅子やおしゃれな小物が、センス良く配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/cf30dda73700570f1b3c7aa728ace02c.jpg)
お店の外は花ざかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/4310e623ea011f9cfa1315ca841ab9a2.jpg)
懐古館の敷地内は色とりどりの花であふれています。ひときわ目立つのがぼたん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/377e254448db855cfce10d4c6e63e469.jpg)
車に乗る前に、国道153号線の橋の下をくぐって名倉方面をのぞむと、すがすがしい景色が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3c/e036b0ca2f3d714c8ba860cd60d8fd26.jpg)
次は、中馬資料館へ。館の横の藤棚が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/e8a6e4f2a432f186d8256d1b867edf8f.jpg)
稲武で育っている木々。ちょっと見にはスギとヒノキしかないように思える土地ですが、ほんとはこんなに豊かな種類が、探せばあるのだなとおもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/8b7ced67ee98c9a950a3ae91c292710d.jpg)
まゆの里稲武といわれていた時代は今から40年以上前のこと。でも、当時の面影を残す品々が、あちこちの家からこの資料館に集められたようです。初めて見た道具もたくさんでした。下の写真、一番右の黄色い糸は、カリヤスで染めたものです。
「複数の蚕が作ったまゆから引き出した糸」とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/b928ef566b010794b13209c83ca69718.jpg)
これは真綿を作る道具。子供のころ、風邪を引いてのどを痛めると、真綿で首をまいて温めてもらった記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/95bea8f91fe620e0505e645b45da1dcb.jpg)
縞の見本帳です。各家で布を織っていた時代、きっと、各家の女の人たちが代々伝えていった、大事な帳面だったのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c5/a33e353cf2678c7258e1f127eaf33f20.jpg)
カラムシ(チョマ)の繊維です。織物にしていました。うちの敷地内にも結構たくさん生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/1fb822221e781c296cb7ca68272a00f1.jpg)
軍靴。この靴を履いた人がほんとに戦地に赴いたのだなと思うと、胸がぐっと苦しくなるのを覚えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/46/eb1ddcbc95d161e262c4a50f0c47d0fd.jpg)
ガラスケースの中に、36年前、父が著した本が陳列されているのを発見。「三河馬盛衰記」というタイトルで、自費出版したものです。稲武を中心にした三河東北部で、明治半ばころから末まで馬の育成が盛んだったそうで、当時の資料を入手したのを機会に、諸処の資料も漁り、退職の記念にまとめたものです。知人等に配り、今は家に一冊残っているだけ。まさかこんな場所でお目にかかるとはおどろきました。ちなみにこの本は、15年前、日本馬事財団から刊行された「馬の叢書5 近代 馬と日本史4」に収録されています。先年、稲武交流館に、送付されたうちの一冊を寄付しました。
資料館のあとは黒田ダムへ。ダム湖の公園には車が一台とまっているきりでした。しずかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/9b79a3879c6c0da7317a3266af42438d.jpg)
ダム湖から、来た道の反対の道をとり、設楽町駒が原の集落を目指して進みました。広葉樹の緑が雨のぬれて、いっそう輝いて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/e05904fe40703315b4700777b987c226.jpg)
舞い散った桜の花びらもうつくしい。
駒が原の集落を真ん中を通る広い農免道路をしばらく走り、153号線に出て稲武市街地を抜けて大井平公園へ。吊り橋の手前には池ができていて、水車が回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/be020da64448e2eedf4ab42b9effd789.jpg)
吊り橋をわたって対岸に出て、名倉方面にちょっと行ったところにある岩場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0d/8b171d4dbe892d5ebbf8ac5d30e7055b.jpg)
けっこうな急流でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/8c24de3e0434fdaf2361586fba4a19aa.jpg)
この近くの山には、古橋会の所有する山があり、間伐と植林を同時に進める方法で人工林を管理している「展示林」の入り口がありました。下から見上げただけですが、間伐して日差しがとおるようになっている森の木々は、太いものや細いものが混じっていました。
さてこのあとは、257号線を名倉方面に進み、氷瀑のある広場でやまの水を飲んでから、帰路につきました。雨の中でも、この五月の稲武、けっこう楽しめました。
まず最初に腹ごしらえ。古橋懐古館前にこの4月にできたばかりのカフェ・ヒトトキに。二度目の来訪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c0/58ff930530fe342cc065b506627f7833.jpg)
今回はカレーを注文しました。大豆ミート入り。言われるまで、普通のお肉だと思っていました。それくらいコクがあっておいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/23/4eb378e901699855226be245281da6b0.jpg)
食後はイチジクのブラウニーとおからのガトーショコラを二人で分け合いました。ガトーショコラは私が納品しているもの。こちらでは、白いお皿に載せて粉砂糖をかけ、豆腐クリームにメイプルシロップを添えて出してくださっているので、どんな味になるのか知りたかったのです。想像通り、より濃厚においしくなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/66/11d830a0f82d514900b55f728d0ffb02.jpg)
こちらのカフェは、稲武の木工の工房first handが経営。店内のテーブル、いす、プレートなどすべてご自身の作品です。ギャラリースペースには、座り心地のいい椅子やおしゃれな小物が、センス良く配置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/cf30dda73700570f1b3c7aa728ace02c.jpg)
お店の外は花ざかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/4310e623ea011f9cfa1315ca841ab9a2.jpg)
懐古館の敷地内は色とりどりの花であふれています。ひときわ目立つのがぼたん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/64/377e254448db855cfce10d4c6e63e469.jpg)
車に乗る前に、国道153号線の橋の下をくぐって名倉方面をのぞむと、すがすがしい景色が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3c/e036b0ca2f3d714c8ba860cd60d8fd26.jpg)
次は、中馬資料館へ。館の横の藤棚が見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f0/e8a6e4f2a432f186d8256d1b867edf8f.jpg)
稲武で育っている木々。ちょっと見にはスギとヒノキしかないように思える土地ですが、ほんとはこんなに豊かな種類が、探せばあるのだなとおもいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/8b7ced67ee98c9a950a3ae91c292710d.jpg)
まゆの里稲武といわれていた時代は今から40年以上前のこと。でも、当時の面影を残す品々が、あちこちの家からこの資料館に集められたようです。初めて見た道具もたくさんでした。下の写真、一番右の黄色い糸は、カリヤスで染めたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f9/ad6803bd867df545d607ee2172ddd2db.jpg)
「複数の蚕が作ったまゆから引き出した糸」とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/b928ef566b010794b13209c83ca69718.jpg)
これは真綿を作る道具。子供のころ、風邪を引いてのどを痛めると、真綿で首をまいて温めてもらった記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/95bea8f91fe620e0505e645b45da1dcb.jpg)
縞の見本帳です。各家で布を織っていた時代、きっと、各家の女の人たちが代々伝えていった、大事な帳面だったのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c5/a33e353cf2678c7258e1f127eaf33f20.jpg)
カラムシ(チョマ)の繊維です。織物にしていました。うちの敷地内にも結構たくさん生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5d/1fb822221e781c296cb7ca68272a00f1.jpg)
軍靴。この靴を履いた人がほんとに戦地に赴いたのだなと思うと、胸がぐっと苦しくなるのを覚えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/46/eb1ddcbc95d161e262c4a50f0c47d0fd.jpg)
ガラスケースの中に、36年前、父が著した本が陳列されているのを発見。「三河馬盛衰記」というタイトルで、自費出版したものです。稲武を中心にした三河東北部で、明治半ばころから末まで馬の育成が盛んだったそうで、当時の資料を入手したのを機会に、諸処の資料も漁り、退職の記念にまとめたものです。知人等に配り、今は家に一冊残っているだけ。まさかこんな場所でお目にかかるとはおどろきました。ちなみにこの本は、15年前、日本馬事財団から刊行された「馬の叢書5 近代 馬と日本史4」に収録されています。先年、稲武交流館に、送付されたうちの一冊を寄付しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/ecd07228405394f3b85544501d13daf7.jpg)
資料館のあとは黒田ダムへ。ダム湖の公園には車が一台とまっているきりでした。しずかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/30/9b79a3879c6c0da7317a3266af42438d.jpg)
ダム湖から、来た道の反対の道をとり、設楽町駒が原の集落を目指して進みました。広葉樹の緑が雨のぬれて、いっそう輝いて見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/e05904fe40703315b4700777b987c226.jpg)
舞い散った桜の花びらもうつくしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a5/8f50551087688f10c06f4b8b7bab601f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/67/be020da64448e2eedf4ab42b9effd789.jpg)
吊り橋をわたって対岸に出て、名倉方面にちょっと行ったところにある岩場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0d/8b171d4dbe892d5ebbf8ac5d30e7055b.jpg)
けっこうな急流でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/8c24de3e0434fdaf2361586fba4a19aa.jpg)
この近くの山には、古橋会の所有する山があり、間伐と植林を同時に進める方法で人工林を管理している「展示林」の入り口がありました。下から見上げただけですが、間伐して日差しがとおるようになっている森の木々は、太いものや細いものが混じっていました。
さてこのあとは、257号線を名倉方面に進み、氷瀑のある広場でやまの水を飲んでから、帰路につきました。雨の中でも、この五月の稲武、けっこう楽しめました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます