アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

ガキ大将養成講座で草木染め講座を開きました。

2021-08-30 10:48:21 | 草木染め

   きのうは、旭地区の森の中で、ガキ大将養成講座の染め講習を開きました。

   ガキ大将養成講座は、この地区に住む安藤征夫さんが主宰する、文字通り元気でわんぱくの子供たちを育てるための講座です。拠点は彼の持ち山にあり、木々を伐採してできたさくら村と名付けられています。

   さくら村のシンボルツリーが大きな桜の木。この木を囲う形で、ツリーハウスの建設が進んでいます。この桜の木の葉を、今回は染め材料にすることにしました。

   集まってきた子供や大人の皆さんにお願いして、ツリーハウスの屋根に上って桜の小枝を切ってもらいました。

   地上で、枝から木の葉をむしります。その葉を煮て染液に。

   赤色を引き出しやすくるために、ソーダ灰(炭酸カルシウム)を加えてアルカリ水にして、1時間ほど煮ます。煮えた液の色は赤っぽいけれど少し茶味が勝っています。その液を酸化させると、きれいなワイン色に変化します。酸化の様子がこの写真。上方から液を流して、空気に触れる距離を長くします。2番液も同様に煮て、酸化。

   はじめ無色だった泡が、こんなきれいな色に変わります。

   布が空気に触れないよう、面倒を見ます。

   お昼の休憩がすんだら、媒染液に浸けます。この日はアルミ溶液のみ使いました。

   媒染ののち、再度染め液に浸けて赤みを濃くしたら終了。ざっと洗って模様付けをほどきます。この女の子は、ビー玉やおはじきで縛った後、布の半分をまだらにしたいと申し出がありました。藍と違って濃淡が不鮮明になりがちなのですが、なんとなくそれっぽくなりました。まだら模様にしたい方が結構いらして、いくつかいっしょに模様を作ったのですが、藍のようにはうまくいかず、残念な結果になった方も。ほぼ模様のなくなってしまった男の子に、「ごめんね」とあやまったら、「ううん、これもいいよ」と返事してくれました。ありがとう。

    スカーフの端を蛇腹に折って、紐でらせん状に巻いてできた模様。うまくいきました。

   こちらはきれいな板締めができました。

   昨年はじめてガキ大将講座で染め講習を開いた時は、男の子たちがいつの間にか遊びに行ってしまって、最後は大人と女の子だけになったように思うのですが、きのうは男の子たちも全員ほぼ最後までつきあってくれました。

   森の中に染め布を干す。この風景が好きです。

  陽の当たり具合によって色が違って見えるし、布の織り方や素材によって濃淡や色合いが変ったりしますが、おおむね小豆色というかレンガ色が生まれました。

  最後は記念写真の撮影。みんな満足そうで、よかった! 夏の終わりに、森の中での楽しい一日を過ごさせてもらえました。

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月のどんぐり工房定例染め... | トップ | 茶梅ができました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

草木染め」カテゴリの最新記事