晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

夜の磯 ~その他の生きもの

2013年01月13日 | 
paw&koucha親子との磯探索はいつも楽しいものになります。
妻も大のお気に入りです。

なんでしょう。。。
単に人の目が多くなって、いろいろ生きものが見られるだけじゃなくて、
同じノリで、生きものの発見を喜び、楽しみあえる仲間がいると、
探索にも熱が入り、結果、一段といろいろ発見できるという好循環なのでしょう。

今回もいろいろ発見がありました。



キヌハダウミウシ、白バージョン。



アオスジガンガゼ系のなにか?



マダコ~!
久しぶりです。昼間は岩の下とかにいますが、夜はふつうに海底にたたずんでらっしゃいました。

で、今回の初確認!
妻が発見しました。





マメダコ~!!!
小さくて、目が飛び出ててかなりかわいいです!
頭の大きさが5~6cmでした。

今回いちばん盛り上がったのはこれ。






ピリヒバの森でクイクイ動くワレカラ君たちです!
すごい数いました。

最初はぜんぜんわからないのですが、いったんそれがワレカラだと気づくと、
もうワレカラだらけのタイドプールがありました。
「ワレカラの森」と命名しました(笑)。
小さな潮だまりを4人で寝転がるように囲んで大騒ぎ。



なにワレカラでしょうか?
ワレカラモドキでしょうか??
あまりに小さくて、ぜんぜんわかりません。。。

結局、最干潮を過ぎ、24時近くまで海にいました。
今回も楽しかったです!


【発見したウミウシ】
アオウミウシ
クモガタウミウシ
アカエラミノウミウシ
タツナミガイ
アメフラシ
ブドウガイ
ムカデメリベ
ムカデミノウミウシ
キヌハダウミウシ

【pawさん親子が発見したもの】
サキシマミノウミウシ
ネコジタウミウシ
アマクサアメフラシ
ミドリアメフラシ
クロシタナシウミウシ

【その他】
ウミユスリカがすごいことに…。

初ダンゴ2013

2013年01月13日 | 
ということで行ってきました。
2013年の初ダンゴ。土曜の大潮。

潮は新月の大潮。最干潮は23時18分で、潮位はマイナス2cmとかなり引く感じ(小田和湾)。

paw&koucha親子とうち夫婦で、21時ぐらいから探索を始めました。

まずはダンゴウオ関係の報告から。

でもまぁ、ダンゴの発見個体数をここで報告してもしょうがないですね。

たまたまかも知れませんが、どれもまだまだ小さいですね。。。



これなんて10mmちょっとの印象。



背びれが発達してる雰囲気? (超わかりにくいですね)

フラッシュのデヒューザ-はいい感じです。
撮影時は、ズームを望遠側にする必要はありますが。。。

赤いフラッシュライトは、、、この子はぜんぜん逃げませんでしたが、
ほかはあいかわらず逃げましたね…。

今回のダンゴ関係…かどうか微妙なところですが、ちょっとおもしろかったのはこれ。



これわかりますかね?
穴の中にいる魚です。まぁ、ナベカとかイソギンポとか、磯のいろんな穴に入ってますよね。

でも、これ水の中じゃないんです。

潮が引いた、垂直の岩場の、、、地上というか空中というか、まぁ、まさに潮上帯ですね。
そういう可能性があるのはなんとなく感じていましたが、
今回、よく潮が引いていたので、ちょっと探してみたのです。

狭い区域で2匹の魚を見つけました。
1匹は明らかにナベカでしたね。
きょとんと穴の中で横たわってこっちを見てる(気のせい)のは不思議な感じがしました。

写真は撮りにくいというか難しいですね。。。
デジイチでマクロレンズでマニュアルフォーカスで、、、、リングフラッシュで???

写真のはちょっと種類はわかりませんでした。
目の周りが縞々…って、ダンゴ????
ちがいますね。。。。

しょせん穴の直径は10mm前後と小さいし、
空気にさらされるような場所で抱卵するというのは、
さすがにないでしょうね。

でも、改めて磯の穴をよく観察しました。


いろいろ発見がありますね。






ダンゴ装備バージョンアップ!

2013年01月13日 | 
いよいよ佳境を迎えたダンゴウオの抱卵観察ですが、
その前に、昨年末のGENさんとのダンゴ探索で学んだことを装備に反映してみました。

まずはこれ。



デジカメのフラッシュのデヒューザ-(減光器?)をフィルムケースで自作しました。
マジックテープで脱着ができます。

これまで、ダンゴだけじゃなく、ウミウシも含めてフラッシュは使うことはなく、
基本はコンデジに付いたスーパーマクロモードの補助LEDライト(W90は3灯)の明かりで撮影していました。
が、光量がぜんぜん足りないんですよね。
その補助のためにダイビング用のフラッシュライトを買ったのですが、
逆に光量が大きくて、ダンゴが逃げてしまうのです。

あわせて、そのフラッシュライトに赤いセロファンを入れ、柔らかい明かりに変更してみました。



だいたい、工夫家(?)のGENさんの真似ばっかりです。。。

さてさて、その効果は?
早速、昨晩行ってきましたよ。



(つづく)