晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

ワレカラ探索隊出動! その1

2013年01月20日 | 
ワレカラ類を分類的に見ると以下のようになります。

節足動物門/甲殻亜門/軟甲綱/真軟甲亜綱/フクロエビ上目/端脚目/
ワレカラ亜目/ワレカラ下目/ワレカラ科

ふう。。。あんまり亜目とか下目とかってなじみがありませんね。

ワレカラ科は、世界では46属247種類が報告され、
日本では18属87種類が確認されているそうです。
なかでもワレカラ属が最大のグループのようです。

われらが『原色検索 日本海岸動物図鑑Ⅱ』(保育社/西村三郎編著)には、
ワレカラ科の中から「浅海域に比較的多く出現する」以下の3属が掲載されています。

イクビワレカラ属
ヒメワレカラ属
ワレカラ属

イクビワレカラ属は日本2種、ヒメワレカラ属はそもそも1属1種。
ワレカラ属は、やはり最大で日本近海に68種類いるそうです。

本書では、このワレカラ属のうち、浅海域に生息する代表的な17種類が掲載されています。
ただし、研究もあまり進んでいないので今後分類が再検討する必要があるそうです。

さて、先日の夜のタイドプールにいたワレカラは…。

撮影した写真を子細に観察した結果、おそらくマルエラワレカラだと思います。

漢字で書くと丸鰓割殻。



お腹に付いた鰓が丸いのが特徴。

マルエラワレカラ
Caprella penantis
北海道から九州まで広く分布しており、
今後、数種に分けられる可能性があるとのこと。
本書によると、私たちが観察したのは、内湾に多く、
体節が細い「Sタイプ」と区別されています。

マルエラワレカラSタイプ……。すごいなSタイプ。
ちなみにもうひとつは外洋に面したガラモ場に多く、
体節が頑強な「Rタイプ」だそうです。

頑強って、意外と文語的な表現で分類が語られていますね…。
図を見ると「太い」という感じです。

ふむ。早速海に行ってみましょう。

(つづく)




キクイタダキ発見!

2013年01月20日 | 生き物
土曜日は近所の雑木林の作業日で、朝9時に林に行きました。
そうしたら、何本か植えられているスギ・ヒノキの木立に、
メジロよりちょっと小さい印象の小鳥が2羽いました。

むむっ、もしかしてキクイタダキ!?

双眼鏡がなかったので自信はなかったのですが、
コンデジを望遠いっぱいにして撮影しました。





家に帰って、拡大してみました。
まったく撮れてませんが、ま、キクイタダキですね!

いやー、近所にこんなのがいるなんて。
今年は山から下りてくる(?)冬鳥が多いと聞きますが、
これもそうなんでしょうね。



フユシャク散歩

2013年01月20日 | 生き物
昨日の夕食はカレーで、お腹いっぱい食べてしまったので、
腹ごなしをかねて懐中電灯を持って雑木林に行きました。

冬尺蛾探しです。

1月13日にウスモンフユシャクとおぼしき冬尺蛾が玄関に来ていたのですが、
その後、大雪が降って探しに行けず、結局、お腹いっぱいの昨晩に行ったわけです。

結果、木にとまっていたなんかのオスと、パタパタ飛んでいる1頭を発見。
残念ながら、メスとか交尾中のフユシャクは見つかりませんでした。。。



うーん、、、ウスモン??

家に帰ってくると、玄関の屋根から氷のような雪がにょーんと伸びていました。



夕方落としたはずなんですけど、屋根に乗った雪がまだまだ解けてずり落ちてくるようです。
ほぼ氷なんで、落ちてきたら怖いですね。