晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

ワレカラ探索隊出動! その2

2013年01月21日 | 
ということで日曜日に三浦半島に行きました。
穏やかで暖かい日でした。

ふだん通っているダンゴの磯は、県の天然記念物のため生物の採集ができません。
なので、適当に遊べる小磯を探しました。



思いついてふらっと行ったので、満潮の時間で、
潮だまりをのぞいても、ワレカラは見つかりません。



でも、ブドウガイはいました。



しかし、今回はいつもと観察手法がちがいます。
ニコンのファーブルという実体顕微鏡をもってきたのです。

で、海藻とかをちょっとちぎって小瓶に入れて、じっくり観察して、
ファーブルでのぞく…という手法です。

するとぜんぜん見えなかったのに、
ヨコエビやらいろいろ小動物が入っていて、その中にワレカラも!!



20mmぐらいの大きいヤツ!!
第1触覚が超長い。



頭の後にトゲがある!!

ファーブルでのぞきます。
コンデジを接眼レンズに押し当てて撮影しました。



かっこいい頭。



第2咬脚といういわゆる「ハサミ」がかっこいい。
ここに細毛はないな…。これは識別点です。



2対並んだ鰓は、細長い感じ。

これは…トゲワレカラですね!

トゲワレカラ
Caprella scaura
内湾域の海藻類のほか、定置網やロープなどの
海洋構造物にも付着するそうです。
これも3亜種に分ける場合もあるそうですが、
『日本海岸動物図鑑Ⅱ』(保育社)では、
「現在のところ,はっきりした区別はつけがたい.
亜種の妥当性については,今後,再検討の必要がある.」
としています。

先週に引き続き、ワレカラの2種類目を発見です!
いやー、、、、楽しいかも。

それにしても、この時期の昼の磯は寂しいですね。
満潮というタイミングもあるかもしれませんが、
夜の磯の賑やかさと比べると、なんかシーンとしていました。