ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

第10回課題は,8代目市川団十郎。そういえば,国芳の「八代目市川團十郎死絵」見たことがあります。

2020-06-17 10:19:53 | 古文書
NHK学園古文書,2019年度解読実践コース第9回課題は,
・・・「A」に戻ってしまいました。
基本的な文字も間違えているので,しっかり復習です。

さて,前回の「慶安の御触書」がなかった,については,
「90年代に山本英二さんが提起したものです,」と講評に。
先生は,「あなたの声」に私が書いたことにもいつもひと言書いてくださいます。
うれしいです。

ということで,
第10回の「あなたの声」は,
「8代目市川団十郎」です。

今回の課題は,
「市川団十郎孝行褒賞につき自身番屋へ張り出しの写(弘化2年5月)」です。

(え?
 今年5月に買った『和楽』は「新しい歌舞伎の時代がやってくる!」
 「独占掲載 市川海老蔵,團十郎襲名を語る」です。
 その記事の中には,
 初代團十郎から現在の13代目(・・・コロナで襲名披露が延期ですが)
 までの解説が載っています。
 そして,課題の8代目・・・課題は弘化2年(1845年)ですが,
 嘉永7年(1854年)謎の自殺を遂げるのです。)
*(  )の部分は「あなたの声」には書いていません。

そういえば,
2016年神戸市立博物館の特別展
「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳 わたしの国貞」で
見たことがあるのを思い出しました。
歌川国芳の「八代目市川團十郎死絵」です。
武者絵やおいしそうな浮世絵,
愛らしい(?)猫の妖怪・猫又や
(今もこの時にガチャポンであてた猫又は,私の家のカギについています。)
風刺のきいた絵・・・
そんな国芳の絵の中で独特の雰囲気がある死絵は,
国芳らしい派手さはないのに,
だからこそインパクトがあって,
今もはっきり覚えています。

課題に挑戦しながら,
なつかしい図録を読み返しました。


ちなみに,今日のPSプレミアム「英雄たちの選択」は,
「名優誕生!九代目市川團十郎 新時代に挑む」です。


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする