ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

ふらっと室津・・・で見た「小屏風」(江戸時代初期の洛中洛外図)

2020-11-09 11:21:26 | 日記 地域
11月6日,いいお天気!
今度は「ふらっと室津」です。
龍野のことが中途半端なのに・・・,
ですが,
特別展が終わらないうちに,先に室津です。
現在は,「たつの市御津町室津」ですが,
少し前は,「揖保郡御津町室津」
江戸時代は,「姫路藩」飛地です。
参勤交代や朝鮮通信使でも有名な港町です。

今回の特別展は,日本遺産北前船認定1周年記念のものです。
室津海駅館・室津民俗館特別展
「日本の住まいの歩み」
です。(特別展の部分は写真撮影不可,常設部分は可)

私は,家の作りとか,大工道具とかあまり興味がありません。(すみません。)
でも,鬼瓦はおもしろかったです。(鬼瓦は室津民俗館に展示)
(室津民俗館は江戸時代の姫路藩豪商豊野家(苗字帯刀を許された。)
ここには,常設展の豊野家に残る古文書も展示されていています。)

打出の小槌がついた鬼瓦,ハートマークに穴をあけている鬼瓦!
家の繁栄や福を求める鬼瓦だろうといったことが,書かれていました。



(写真は,室津海駅館;江戸時代の廻船問屋 嶋屋)

私にとって,むちゃくちゃおもしろかったのは,
「小屏風」(江戸時代初期の洛中洛外図)です。(南蛮文化館所蔵)
(こちらは,室津海駅で展示
ここの常設は私はすごく好きなのですが,
今回は特別展展示のためでしょう,常設展部分はほとんどありませんでした。)

小屏風,なので,大きさは・・・私の背丈よりも小さい?
特別展なのに,私以外誰もいなかったので,
ガラスの中に入っているとはいえ,
15センチ?20センチ?の距離から,見たいだけ見ることができました。

小屏風の下の方,鴨川周辺を見ると,
鴨川で洗濯,しじみ漁?,綱引き?水泳もしています。
鴨川近くの家で餅つき,振り売りもいます。
馬借?
三條小橋で眺める人,(何をしているのでしょう?)
相撲,風流踊り,
五條橋近く,道端でいちゃついている男女(遊郭?)

もうちょっと小屏風の上の方を見ると,
蓮花王院,大佛殿,豊国大明神など。
・・・豊臣家滅亡よりは前?ですね。きっと。
耳塚・・・ということは,いわゆる朝鮮出兵後?
南蛮人もいます。
清水寺は詳しい。八坂塔,祇薗社,永観堂もあります。
蓮花王院や豊国大明神では花見?踊る人?

誰が誰に描かせたのでしょうか?

展示替えがあるそうで,
もう片方も見たいです。

賀茂神社や浄運寺など
室津をあちこち散歩して帰りました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする