3月29日の福井大池です。
池の向こうには,桜の並木道があるのですが,29日の時点では,まだちらほら・・・でした。
ところで,
福井荘と文覚については,以前書きました。
鎌倉時代だけではありません。福井大池をめぐる対立は。
今回も同じく太子町立歴史資料館です。
(許可をもらえば,写真撮影可 あいかわらず,ガラケー撮影のため写りが悪い)
写真は「福井大池池床論争裁許絵図」とその裏書です。
宝永5年(1708年)のものです。
福井大池の池掛り6ヶ村(大池の水で田んぼを作る村々)(かつての福井荘)が
原村(かつての太田荘)を訴えました。
その水利の範囲は,龍野藩・林田藩・京極丸亀藩(飛び地)と複数の藩にまたがっているため,
京都町奉行所で4年がかりの裁判の末,宝永5年に決着したのです。
で,その内容は・・・
展示には簡単な説明があるのですが,翻刻はついていません。
よし!それなら自分で読んでみよう!と頑張っているのですが,(写真の裏書)
ただいま400字詰め原稿用紙2枚ほぼいっぱい書いてもまだ終わらない・・・。長い・・・。
この程度で長い・・・というようではダメでしょうが,1時間以上集中的して読んでいると疲れます。
もちろん,読めない字もあります。
字を読むことに頑張っていて,文章の意味を考えるところまでなかなかいきません。
そういえば,以前,NHK学園のいつものH先生に
「一文字読み間違えただけで,意味が全く違ったものになることがあります。」
というようなことを言われたことがあります。
(正確には,「書かれたことがあります。」ですね。)
やっぱり古文書は難しい!でもそこが,面白い!
もう少し時間をかけてみます。
29日福井大池の桜はまだでしたが,前に少し書いた近所の神社の桜です。
福井大池同様,水に関わる神社です。
25日に開花!と言っていたところが,30日にはこの通り!
春ですね。
PS.はっと思い出しました。
裏書の書き出しは,
「播州揖東郡天満村・・・」
ということは,天満村の歴史の本に何か載っていないか・・・と徒歩3分の図書館へ
ありました。『天満村史』
ちらっと見ると,福井荘,福井大池等の記述がいっぱい!
目次には,「宝永期の論争」という語も
早速『天満村史』を借りてきました。
NHK学園の2022年度教材も1週間ほど前に届いたのですが,しばらく福井大池にひたります。
(ただし,『解説ノート』は第1回課題のみの「暫定版」。教材作成が遅れているそうです。
やっぱりコロナのせいかな?
そういえば,減らないうちにまた増えてきましたね,感染者数)
ちなみに,先日返ってきた2021年度第10回課題は,あいかわらず普通の「A」でした。
(3月31日午前11時ごろ追記)
池の向こうには,桜の並木道があるのですが,29日の時点では,まだちらほら・・・でした。
ところで,
福井荘と文覚については,以前書きました。
鎌倉時代だけではありません。福井大池をめぐる対立は。
今回も同じく太子町立歴史資料館です。
(許可をもらえば,写真撮影可 あいかわらず,ガラケー撮影のため写りが悪い)
写真は「福井大池池床論争裁許絵図」とその裏書です。
宝永5年(1708年)のものです。
福井大池の池掛り6ヶ村(大池の水で田んぼを作る村々)(かつての福井荘)が
原村(かつての太田荘)を訴えました。
その水利の範囲は,龍野藩・林田藩・京極丸亀藩(飛び地)と複数の藩にまたがっているため,
京都町奉行所で4年がかりの裁判の末,宝永5年に決着したのです。
で,その内容は・・・
展示には簡単な説明があるのですが,翻刻はついていません。
よし!それなら自分で読んでみよう!と頑張っているのですが,(写真の裏書)
ただいま400字詰め原稿用紙2枚ほぼいっぱい書いてもまだ終わらない・・・。長い・・・。
この程度で長い・・・というようではダメでしょうが,1時間以上集中的して読んでいると疲れます。
もちろん,読めない字もあります。
字を読むことに頑張っていて,文章の意味を考えるところまでなかなかいきません。
そういえば,以前,NHK学園のいつものH先生に
「一文字読み間違えただけで,意味が全く違ったものになることがあります。」
というようなことを言われたことがあります。
(正確には,「書かれたことがあります。」ですね。)
やっぱり古文書は難しい!でもそこが,面白い!
もう少し時間をかけてみます。
29日福井大池の桜はまだでしたが,前に少し書いた近所の神社の桜です。
福井大池同様,水に関わる神社です。
25日に開花!と言っていたところが,30日にはこの通り!
春ですね。
PS.はっと思い出しました。
裏書の書き出しは,
「播州揖東郡天満村・・・」
ということは,天満村の歴史の本に何か載っていないか・・・と徒歩3分の図書館へ
ありました。『天満村史』
ちらっと見ると,福井荘,福井大池等の記述がいっぱい!
目次には,「宝永期の論争」という語も
早速『天満村史』を借りてきました。
NHK学園の2022年度教材も1週間ほど前に届いたのですが,しばらく福井大池にひたります。
(ただし,『解説ノート』は第1回課題のみの「暫定版」。教材作成が遅れているそうです。
やっぱりコロナのせいかな?
そういえば,減らないうちにまた増えてきましたね,感染者数)
ちなみに,先日返ってきた2021年度第10回課題は,あいかわらず普通の「A」でした。
(3月31日午前11時ごろ追記)