ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

9月の一コマ&明治以降の米価

2022-09-01 12:05:17 | 日記 地域
今日は,9月1日。
まず,9月の一コマ  
お米ができかけているのが,わかります?
秋ですね,とっても暑いけど。

久しぶりにネットで注文した雑誌『和楽』を受け取りにコンビニへ
今日は時間があるから,ゆっくり見よっと (^^♪
あ,でも,古文書の宿題(?)しないと・・・(;^_^A
あれ?『和楽』っていくらだった?
いつ値上げしたんだろ?
内容によって値段が違うのかな?

そういえば,

東京新聞(8月30日)
「食品などの値上げは9月も止まりそうもない。帝国データバンクによると、9月の食品の値上げは1661品目と前月(2431品目)より減少するが、10月には酒類など今年最多の6000品目超が予定される。円安を主な理由とする値上げが増加。引き上げ幅も年初より大きくなってきている。」

私の給料は上がらないのにね。

あ!いつ物価は上がったのだろう?
米で見ましょう。


以前にも登場したうすくち龍野醤油資料館(2020年11月)
「天明後米一俵価格表」 東京深川正米市場
1俵(60㎏)の価格です。(見えますか?)
明治4年(1871年)新貨条例で円・銭・厘になって以降,太平洋戦争敗戦までで見てみます。
ん・・・
意外と上がったり下がったりするんですね。
でも,だいたい,2円前後だったのが,
4円5円6円ぐらいだったのが,明治30年頃
大正6年8円14銭だったのが,
大正7年13円10銭,大正8年18円40銭。
大正7年(1918年)は米騒動の年。
そりゃ,米騒動が起こるわ,ねえ。
その後,落ち着く?
給料の増減を抜きにして書いているので,私が書いていることの信憑性は・・・???ですが,
こうやって見ると,おもしろい?ですね。
昭和6年(1931年),昭和7年あたりは,7円8円ぐらいにまで下がっています。
「米価は1920年代から植民地米移入の影響を受けて低迷していたが,昭和恐慌が発生すると米をはじめ各種農産物の価格が暴落した。」(山川日本史 2012年)
昭和14年価格統制令,16年米の配給制・・となるので,
「価格表」を見るのは,ここまでとします。
近現代は苦手なので,勉強しないとダメですね。


PS.昨日の雨はすごかった☔雷もすごかった⚡
停電したところもあるし…
信号、消えていたところもあるし…
ウェザータイムによると姫路の9月の平均降水量147.6ミリ
昨日94.0ミリ
今日、気のせいか、溝の水も多いし…

話変わって
稲の写真です。  
昨日の写真よりわかりやすいかな⁉️
田んぼによって、稲の成長具合が違います。
田植えの日も違ったから?日当たりや肥料が違うから?
そもそも、稲の種類が違ったりして…

観察は続く・・・  (9月2日追記)

PS.今日の新聞広告

(9月3日追記)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする