ATSUー歴女(おばさん?)のひとりごとー

見たこと・聞いたこと・ちょっと調べたこと,気ままに「My 日記」として書いています。

「みんなで翻刻」の「まなぶ」を卒業します。

2018-11-29 07:33:28 | 古文書
グーグルクロームで,ブックマークに入れている
「みんなで翻刻」を久しぶりに見ようとすると,
「この接続ではプライバシーが保護されません」
と出て,
「みんなで翻刻」を見ることが出来なくなりました。

??????

「みんなで翻刻」テスト全部終了!レベル10です。

とブログを書いたのは,今年の3月でした。

本来は,地震関係の古文書を「みんなで翻刻」するためのものですが,
私は「まなぶ」というコーナーで,変体仮名と草書体漢字のテストを受けて,
勉強していました。
テストがすべて合格し,レベル10になってからも,時々復習に使っていました。

今日,久しぶりに「まなぶ」をしようと思ったのですが,
見ることができませんでした。

このパソコン,
仕事の必需品で,セキュリティが厳しく設定しているからかもしれません。
きっと,ほかに見る方法もあるのでしょう。

でも,・・・

「みんなで翻刻」には,とてもお世話になりました。

「まなぶ」を卒業します。

なお,「1日最低10分古文書を読む。」は継続中です。
頑張ります!
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 太鼓楼 | トップ | NHK Eテレ「趣味どきっ! 不... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
レベルアップ (YAPI)
2018-12-01 07:26:47
ご卒業おめでとう(?)ございます。まあ,ATSUさんのレベルが上がったということでしょう。
「まなぶ」のように一つの字だけを読むよりも,自分の好きな作品を解読する方が楽しいので,私もこの頃はくずし字の徒然草を読んでいます
返信する
いえいえ,「はじめての古文書」から復習しています。 (ATSU)
2018-12-01 09:48:46
YAPIさま,こんにちは!
ようこそおいでくださいました。

YAPIさまが教えてくださった「みんなで翻刻」でいっぱい勉強させていただきました。
ひょんなことで,「卒業」ですが,まだまだ力不足です。
最近は,「はじめての古文書」と油井宏子さんの『古文書はこんなに面白い』,アダム・カバット氏の『妖怪草子』(これはむちゃくちゃおもしろい!)等で,基礎の勉強を「1日最低10分。」という目標を立てて頑張っています。

でも,「みんなで翻刻」は,前は見ることが出来たのに,なぜ見ることが出来なくなったのでしょうね?

地道に頑張ります!
また,いろいろ教えてください。
返信する
Unknown (雪花)
2018-12-01 16:50:25
ATSUさん こんにちは

「みんなで翻刻」卒業、がんばったようですね。

さて、遅ればせながら、この欄で話題になった「飲食養生鑑」と「房事養生鑑」の載っている本を、図書館で借り来ました。拡大コピーしたので読んでみます。
読めるでしょうか。

古文書通信講座、応用ステップ2の6回目が返って来ました。その前回は課題2を間違って、「読み解いていません」と書かれてしまい、⒍回目は気をつけましたのであっていました。やれやれです。
7回目を提出しましたら、あと1回です。漸くここまで来ました。

毎日、10分古文書がんばっています。
返信する
「飲食養生鑑」,次はどこを読もうかな? (ATSU)
2018-12-02 05:45:04
雪花さま,こんにちは!
ようこそおいでくださいました。
そちらはもう寒いですか?こっちは朝晩は寒くても,お昼はちょうどいい気候,今日も娘と近場の紅葉を見に行こうかな?!?と思っています。

本当は,「みんなで翻刻」まだまだしたいのですが,半分仕方なく,「卒業」です。
でも,おかげさまで,「飲食養生鑑」のような文章が,多少(間違えだらけですが)読めるようになりました。次はどこを読もうかな?昨日,テレビで(NHK「人体」)腸とかしていたから,そのあたりを読んでみようかな?と思います。
(コピーしても,字が小さくて読みにくいですが,そんな時は100均の虫眼鏡(拡大鏡)ですよ。とっても役に立ちます。100円なのに)

今,NHK古文書は,2018年度解読実践コース第1回の返却待ちです。第2回はほぼ出来ていますが,第1回が返ってきてからもう一度見直して提出します。

雪花さまも「毎日,10分古文書」続いておられるのですね。
私も継続中です。負けていられませんね。お互い頑張りましょうね!
返信する
サーバー証明書が原因? (YAPI)
2018-12-06 06:24:59
ATSUさん こんにちは。

私も久しぶりにグーグルクロームで「みんなで翻刻」に入ろうとしたら,ATSUさんと同じく「この接続ではプライバシーが保護されません」画面が出て入れなくなっていました。
シマンテックというところが出したサーバー証明書なるものが無効になっているのが原因のようです。難しいことなのでうまく説明できませんが,クロームで入ろうとする人はみんな「みんなで翻刻」には入れなくなっているようです。(「みんなでエラー」?)
運営側がサーバー証明書なるものを変更してくれるとエラーがなくなる筈なのですが。運営側が対応してくれると入れるようになると思います。今しばらく対応を待ってみます。
返信する
みんなでエラー? (ATSU)
2018-12-06 07:09:23
YAPIさま,こんにちは!

「みんなで翻刻」の件,調べて下さって,ありがとうございます。

ブログを書くことや,仕事の範囲のパソコンは分かるのですが,私には難しいことは,よくわかりません。
でも,運営側が対応してくだされば,また,できるようになるんですね?!?

その時は,「みんなで翻刻」に再入学(?)します。
ありがとうございました。
返信する
再入学してみては? (YAPI)
2018-12-12 05:16:06
ATSUさん こんにちは。

私は先日上京したときに国立民俗博物館の「日本の中世文書」という展覧会を見てきました。中世の古文書の袖判下文・下文・下知状・御教書・等の難しい用語を本物の古文書から教えてもらいました。有名人(義経とか秀吉など)の古文書がずらりと並んでいましたよ。
近世の古文書の形式は中世から地続きなんだなあといろいろ発見がありました。

図録がすごく厚くて画像と翻刻文があり,買ってきました。読んでみたいと思います。

「みんなで翻刻」は運営側が対応してくれたみたいで入れるようになっていました。
再入学されて,時々確認の意味で「まなぶ」のテストを受けてみてはどうでしょうか。これからテストも増えるみたいですし。
返信する
再入学します! (ATSU)
2018-12-12 07:11:17
YAPIさま,こんにちは!
いつもありがとうございます。

「みんなで翻刻」の件,ありがとうございます。
早速,ブックマークから見てみると,まるで何事もなかったかのように,「みんなで翻刻」に入れました。
もちろん,再入学します!
「これからテストも増えるみたいですし。」とのことですが,もちろん挑戦しますよ!頑張ります!

博物館といえば,いつも私が一応ボランティアとしてお世話になっているのは兵庫県立歴史博物館です。(月2回,それも半日,図書の整理等だけ)それでも,学芸員さんやボランティアの先輩方にいろんなことを教えてもらっています。

関東方面はなかなかいけませんが,今度,京都国立博物館に行ってみようと思っています。

またブログで報告します。
返信する
図録があるかも・・・? (ATSU)
2018-12-12 10:08:37
先ほどの,コメントの追伸です。

国立歴史民俗資料館の図録が兵庫県立歴史博物館の図書のコーナーにあったと思います。
ボランティアの時は,いつも私がいるスペースです。

今,兵庫県の方の歴博は,改装工事で1か月ほどお休みですが,1月,今度の当番の時に,「日本の中世文書」の図録を探してみます!
本物の特別展に行く方が,よくわかるし,おもしろいに決まっているのですが,遠い関東までは,とても行けません。

でも,京都なら・・・。
京都国立博物館には,もちろん,単眼鏡を持っていきます!
楽しみです!

ではまた
返信する

コメントを投稿

古文書」カテゴリの最新記事