さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
山茶花

トマトの片付け&耕運

2022年11月17日 | トマト

今日はのちで午前中は陽が差し暖かめでしたが午後から冷え込んできました。

トマトがまだなっていましたが、気温も下がってきたので全部収穫して片付けることにしました。

皮が堅いんじゃないかと思って、かじってみたら柔らかく甘みがのって美味しかったです。

トマトの手前は南瓜を植えていたんですが、収穫後そのままにしていたら、大きなタンポポが生えてこんなになっていました。これは片付けるのが大変だ~。

兎に角、刈払機で刈り取るしかありません。

刈り取った草とトマトを片付けてから、胡瓜支柱をバラさずにそのまま手前に移動して場所替えをしたあと耕運しました。

胡瓜支柱にはスナップエンドウを植える予定です。

 

 


道の駅に行く。

2022年11月16日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々でした。最高気温は14℃と昨日から低めになってきました。

今日は車の点検と冬用タイヤへの履き替えのため南相馬市へ出かけました。点検のあいだ、近くの道の駅で時間を潰していました。

食堂がある物産館です。

催し物ができるスペースでは愛好家の菊が展示されていました。

こんな風に花を咲かせるには相当なお世話をしなければならないのでしょうね。

午前中には車を受け取れたのでここの食堂で昼食をとり、帰宅の途につきました。途中小さなスーパーに寄ったんですが、少々枯れかかっていましたが鉢植えの菊が298円で販売されていました。地植えにすればいいと思って買い求め持ち帰ってきました。

どこに植えようかと思いましたがカサブランカの横が空いていたので、そこに早速地植えにしました。展示されていた菊のようなものはとても無理なので、手間がかからないこれぐらいが分相応です。

隣のカサブランカをついでに掘り起こし植え替えをしました。球根が大きく育っているので来年も大きな花を咲かせてくれると思います。

 


今年最後の池の掃除

2022年11月15日 | ガーデニング

今日はで最高気温は13℃とこの時期らしい気温になりました。

雨水利用の池の掃除は雨が降る前にするようにしているんですが、一向に雨が降る様子がなく、8月以来掃除をしていないので今日することにしました。

いつものように水中ポンプで排水しました。落ち葉が入り込んで大分汚れています。このぐらいの水位で、鯉を網ですくいポリ容器に移しました。

このあと、ポンプで引けるところまで引いて、残りはチリトリですくいました。

一応、高圧洗浄機を使って汚れを落としているんですが、だんだん汚れが落ちなくなっています。

今度は、雨水タンクに貯めておいた雨水を注水です。タンクは500Lが2個あるので1トンの水を入れる予定でしたが、トラブル発生です。2個のタンクをパイプで繋いでいるんですが、パイプが詰まったようで1個のタンクしか利用できませんでした。なので池の水位はこれしかありませんでしたが、鯉を池に戻し水道水である程度まで注水するしかありませんでした。

秋の日没は早く16時半には薄暗くなってきましたので、道具を片付けて終了しました。

小さなタカサゴユリが今頃になって咲いていました。


薪割り

2022年11月13日 | 薪ストーブ

今日は朝から気温は高めでした。夕方から久しぶりのの予報です。カラッカラに乾いているので一雨欲しいところです。

雨が降るまでに、知人の家の金木犀を伐採して運んできたものを片付けてしまうことにし、今日は薪割りです。太いものはチェーンソーで縦割りにしました。

まずこの割れそうにないものからです。

他の太いものも縦に半分にしました。

これらを軽トラで薪割り機のある所に運びました。

金木犀の他に梅の木も運んだのでこれが1番の大物でした。

この薪割り機は電気式の7トンのものですが、チェーンソーで切れ目を入れてやれば大抵のものは割ることが出来ます。

割ったものは薪小屋に運びました。これは生木なので来年用です。

金木犀を伐採してから延べ4日の作業でしたが、雨が降る前に片付けることが出来てほっとしました。


薪作り

2022年11月12日 | 薪ストーブ

今日も秋でした。気温は19℃になり、薄着でも作業をすると汗ばむほどでした。

金木犀の幹と中枝をチェーンソーで切断して薪作りをしました。

細いものから太いものまで対応できるようにチェーンソーの総動員です。大は小を兼ねるで大きいチェーンソー1つで出来ないことはありませんが、太さで使い分けた方が効率がいいです。

細枝用にはバッテリー式のチェーンソーを使いました。軽くて片手で操作できます。

真っ直ぐな木ばかりでないので小型のものが便利です。

中太のものは小型のエンジンチェーン、太めのものは大型のチェーンソーを使い、運んで来た金木犀を全部薪の長さに切断しました。

枝が分かれた部分のこんな癖のあるものがありました。明日、太いものを薪割り機で薪にする予定ですが、これなんかまず薪割り機で割るのは無理です。他の割れそうにない太いものもチェーンソーで縦割りにするしかありません。本日はここまでとしました。

日中の気温は高めですが、紅葉は進んでいます。これは錦木です。

ドウダンツツジは木によって真っ赤になるものとそうでないものがありますが、これなんか真っ赤になっています。

山茶花も花が増えてきています。

 


金木犀の伐採&小枝の粉砕

2022年11月11日 | ガーデニング

今日も時々でした。先月下旬から雨が全く降っていません。

昨日の午後、知人から電話があり金木犀を伐採してくれないかと言うので、太さはと聞くと、かなり太いとのことで大きいチェーンソーを持って出かけました。

脇枝を少し切り落としていました。樹齢50年ぐらいとのことでした。

ロープで引っ張って貰って難なく倒すことが出来ました。

これを軽トラに積めるように解体して、その日のうちに持ち帰りました。知人の軽トラと合わせて6台分ほどありました。昨日の作業はここまででした。

今日は朝からウッドチッパーで小枝の粉砕です。量が多いのでなかなか減りません。昼前にようやく地面が見えてきました。

今日中に終わるかどうか分かりませんでしたが、何とか細枝を粉砕することが出来ました。

細枝の下から現れたのは、粉砕できない幹と太枝です。これらは明日にでもチェーソーで切断して薪にします。

 


ウッドデッキの塗装

2022年11月09日 | DIY

今日も又時々で小春日和が続いています。

このところ全く雨が降らずカラカラに乾いているので、ウッドデッキの塗装をすることにしました。

この前スロープの補修をして一部分だけ塗装して大部分を残していました。

ウッドデッキを設置してから一度も塗装していないので、ペンキが剥げているところもありました。もっと早くすれば良かったと反省しきりです。

ローラーとか使えばもっと早く出来るんでしょうが刷毛だけの塗装なので1日がかりのペン塗りでした。

と言っても、かかりは遅いし、終いは早いので正味は半日ぐらいですかね。

大分痛んでいるようなので、これからは毎年塗装した方がよいかと思います。

家の周りはドウダンツツジが色づき、落葉樹も大分落ちてきました。

ウメモドキが実だけになっています。

その割には里山の紅葉はさほど進んでないような気がします。常緑樹が多いせいでしょうか。


果樹の剪定&片付け

2022年11月08日 | ガーデニング

今日も時々で小春日和でした。

柚とザクロとグミの木の剪定をすることにしました。

柚はまあまあの量の実がなって色づいてきました。真ん中の伸びた部分を剪定します。

ザクロとグミも伸びた枝を落とします。

柚はトゲがあって木に登るわけに行かないので、高所作業機に乗り、剪定鋏とノコギリを使いました。

剪定後です。

いよいよ片付けですが、柚の枝だけで軽トラ1台分ありました。

このように柚のトゲは鋭く、いつまでも置いておいては危ないので、直ぐに粉砕してウッドチップにしました。

暗くなる前に終了出来ました。枝に付いていた柚が沢山あったので、今日は柚湯にでもします。

 


大豆の片付け&ウッドチップ作り

2022年11月07日 | ガーデニング

今日も時々で小春日和でした。暦では立冬ですが、冬はほど遠い感じがします。

花木はどう感じるのか知れませんが、山茶花が咲き始めていました。

黒大豆を植えたんですが、葉っぱは立派になりましたが、サヤに実が一つも入っていません。今年は気温は高い方だったので気温は関係ないと思うんですが肥料と雨のせいでしょうか?

もう実が入ることはないので片付けることにしました。

ここと同じ場所に普通の大豆を植えたんですが、こちらはしっかり実が入っていました。来年用に種を取ろうかと思います。

このあと、剪定した紫陽花とツツジの枝をチッパーで粉砕してウッドチップにしました。

ウッドチップが貯まったので軽トラで他の場所に運んで今日の作業はお終いにしました。


菊の花壇の手入れ

2022年11月06日 | ガーデニング

今日は時々で小春日和の暖かい日になりました。

寒菊を植えている花壇が周りのツツジも伸び放題で藪状態になっていました。

ツツジを剪定して下草を取り手入れをすることにしました。

このツツジに、この辺りではブスの実と言うんですが(野ブドウとか馬ブドウとか色んな呼び名があるようです。)ツツジに絡んでいました。

アルコール漬け、酢漬け、お茶等にして薬用に利用できるそうですが、そのままツツジの枝と一緒に撤去しました。

雑な手入れですが、このぐらいにして終わりにしました。