明治訳「モルモン經」の実質的翻訳は生田長江 2016-02-01 17:24:39 | モルモン教関連 モルモン書は1909年に日本で翻訳された時、文語体(当時の「文章体」)であった。当時、日本伝道部をヒーバー・J・グラントに次いで管理していたアルマ・O・テイラーは、1904年7月からモルモン書の日本語訳に着手していたが、テイラーの訳文は言文一致体(口語と文語の混合体)で2年弱で終了し、1907年12月にその改訂も終了していた。 しかし、いくにんかの日本人に相談したところ、宗教の聖典に相応しいのは文章体(文語)であると提案され、・・・・ . . . 本文を読む