NJWindow(J)

モルモニズムの情報源、主要な主題を扱うサイト。目次を最新月1日に置きます。カテゴリー、本ブログ左下の検索も利用ください。

ジョセフ・スミスの言う「翻訳」

2017-02-09 23:51:30 | モルモン教関連


モルモン教会のアブラハムの書は古代エジプトのパピルスから翻訳されたとされてきたが、通常の翻訳の意味ではなく、羊皮紙を媒介として啓示として与えられたと考えられる。


ヒュー・ニブレーはジョセフ・スミスの言う「翻訳」の概念を、JSの預言者という立場に理解を示して次のように解説している。

「彼は総括的な意味で翻訳者であった。彼の召しは、御霊が彼の手に託される如何なる手段を用いてでも古代人の思想を自分と同じ世代にもたらすことであった。」

「彼は『翻訳する』とは、広く、適切な意味で、古(いにしえ)の遺産を昔の世代、文化、言語から他の世代・文化・言語に引き継いでいくことと理解していた。」(以上、ヒュー・ニブレー「ジョセフ・スミスパピルスのメッセージ:エジプトからの贈り物(endowment)」デゼレト出版社、1975年、49頁)


語源を探れば、translate はラテン語 transferre の過去分詞translat- (carried across, 運ばれた、移動された)からきている。従って、初めは「ある所から別の所へ移す」という意味であった。[ from trans "across, beyond" + latus "borne, carried"]


しかし、欽定訳聖書が1611年に先行英語訳を参考に聖書の原語から英語に翻訳されていたことを一例として見てもわかるように、言語間の翻訳は広く行われていた。それで、19世紀初めにおいても広く今日と同じ意味で使用されていたと考えられる。言語間の翻訳は紀元前の七十人訳ギリシャ語訳旧約聖書の存在などからも分かるように、極めて古く古代から行われ、その翻訳の概念も広く定着していたと考えて差し支えない。JSの言う「翻訳」は特殊な用法と言わざるを得ない。


[翻訳のプロセス]


最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
重宝な物 ()
2017-02-10 09:45:12
言葉とは重宝な物ですね。

日誌に「戦闘」と書かれていても、「憲法解釈上の戦闘ではない・・・」とか言うのと同じレベルですね。

学者が、客観的な事実から目をそらす様になったら、学問を辞めた方が良い。
返信する
Unknown (教会員R)
2017-02-10 15:31:51
ニブレーの説明は的を得てると思います。

JSは古文書を得てその内容を律儀に翻訳したというよりは、触媒(古文書自体がウリムトミムの役割になってる)として啓示を授かり、近代西洋の人々に知らせるべく、最適化して英文にしたってわけですね。 

その一連のプロセス(学問的忠実さを犠牲にして、教えそのもののトランスレーションを目指そうとすること)がJSのいうところの「翻訳」だったのだろう。 

今風に言うリバイバル(復興)だというほうが、より誤解がないんじゃないかな。
返信する
プロとしてどうなのか? ()
2017-02-10 18:44:20
私は、これでもNJさんを翻訳を生業にしていた、言語学者として尊敬してます。

その、翻訳のプロがねぇ・・・・

ジョセフ.スミスは、自分でエジプト語のアルファベットと文法に関する著書の出している。また、マイケル.チャンドラーとのいきさつや、その後のこのパピルスがモルモン教会に戻った経緯などを勘案しても、ヒューニブレーの言い分は、「鷺を烏と言いくるめる」に等しい事だと思います。

NJさんがやってきた、「翻訳」と言う仕事は、そんないい加減な事じゃなかったはずです。

このニブレーの言い分を正当化するなら、世界中の翻訳者を侮辱することに成ると思います。
返信する
アブラハム書はコーランにさも似たり。 (オムナイ)
2017-02-10 19:42:06
えー。NJさんの言いたいことは「JSのは翻訳と呼べねぇ」という趣旨でして豚だけに噛みつき方が。。

聖書だってねぇ啓示によって神の言葉を翻訳したもんですよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/クルアーン

啓典はクルアーンのみではない。啓典とは、神が預言者を通じて人類の各共同体に下した啓示を記した教典のことで、クルアーンも、クルアーン以前に神がムハンマド以前の預言者たちに下した啓典があったことを明言している。

聖書の各テキストはこれらが後の世に伝わった物であるとされ、旧約聖書のムーサー(モーセ)に下された『タウラート』(『モーセ五書』)

、ダーウード(ダビデ)に下された『ザブール』(『詩篇』)や

新約聖書のイーサー(イエス)に下された『インジール』(『福音書』)はイスラム教ではクルアーンに並ぶ四大啓典に位置付けられている。

伝統的な解釈においてはクルアーンを除く3つの啓典は神の言葉を歪曲して完全に伝えていないとされ、神の言葉そのものであるクルアーンに比べると不完全なものであるとされている。
ーーー

つまりコーランと聖書は重なった記事があるにもかかわらず内容がことなるってことはいわゆる言語学的翻訳でなされていないってことでしょうから。

啓示的翻訳を「翻訳」と呼んで何が悪い?と思うのであります。

そもそもJSは金版なりパピルスの文字を「翻訳」していると純真におもっていただけでしょうね。
返信する
Unknown (教会員R)
2017-02-11 00:22:52
確かジョセフスミスは、記者のインタビューに私はエジプト語を(学問的な)翻訳をする能力はないと、自らどうどうと述べていたと記憶しています。

そういう理由でヒューニブレーの解説が「彼は総括的な意味で翻訳者であった。彼の召しは、御霊が彼の手に託される如何なる手段を用いてでも古代人の思想を自分と同じ世代にもたらすことであった。」に影響しているものと思われます。
返信する
Unknown (教会員R)
2017-02-11 01:15:43
モルモン教会内の「特殊用語」で一般人に誤解されやすいその他の単語として、

「永遠」(一般人は無限の時間と理解するが、教会員は時間ではなく神のことと理解する)

「完全」(一般人は完璧な状態と理解するが、教会員は目的を果たすには十分な状態と理解する)

「見た」(一般人は肉眼で確認したことと理解するが、教会内では啓示も含む)

モルモン教会に騙されたとか不必要に言われないためにも、一般人には補足説明が有効かと思われます。

「翻訳」もそれらの用語のひとつに含まれるのかもしれません。
返信する
1828年版のウェブスター辞書で、 (たまWEB)
2017-02-11 06:03:42
translate/翻訳する、の語義として、interpret/解釈する・不明の言語を解き明かす(夢の解き明かしも)が、入ってるね・・・・

https://1828.mshaffer.com/d/word/translate
(第6義の最初)
https://1828.mshaffer.com/d/word/interpret
(第1義の最初でそういった説明が。夢の解き明かしとかは第2義)
現今からすれば広義の翻訳する・translate、解釈するの意となりましょうか。(1913年版では第6義の3番目にinterpretが)

たとえば、仏文を仏語に精通してる人が英語にする場合、翻訳するでいいでしょう、んが、ジョセフの場合、古代エジプト語をわからなかったし、回りの人たちにも不明で、そういう場合、解釈する、解き明かすの意でのtranslateが妥当となりましょうかね。
返信する
教会サイトのあれでは、 (たまWEB)
2017-02-11 06:08:19
「翻訳の過程については幾つかのことが分かっています。 「翻訳」という言葉は一般的に,複数の言語について専門知識があることを前提としています。 ジョセフ・スミスはいかなる言語についても専門知識があるとは主張していません。 ジョセフ・スミスは自分が「天から」送られる言葉を語るように召された「世の弱い者」の一人であることをためらうことなく認めています。1」
https://www.lds.org/topics/translation-and-historicity-of-the-book-of-abraham?lang=jpn&old=true
返信する
translate / interpret 両語の使われ方ですが (たまWEB)
2017-02-11 10:23:21
interpretは、特にinterpreter・解訳器が思い起こされますか・・・・
「11 さらに彼らは、剣も何本か持ち帰ったが、その柄は朽ち、刃はさびで腐食していた。ところで、その言葉、すなわちその版に刻まれている事柄を解釈できる者はこの地に一人もいない。だからあなたに、翻訳できるかと尋ねたのである。
12 わたしはもう一度言うが、あなたは翻訳のできる人をだれか知っているか。わたしはこの記録をわたしたちの言葉に翻訳してもらいたい。そうすればこの記録から、この記録を残して滅びた民の残りの者のことがきっと分かるであろう。あるいは、滅びてしまったこの民そのものについて、分かるかもしれない。わたしは、彼らが滅びた訳を知りたい。」
13 そこでアンモンは王に言った。「王様、わたしはその記録を翻訳できる人を確かにお教えできます。その方は、あるものを持っていて、それを使って見れば、昔の記録でもすべて翻訳することができます。それは神から授けられた賜物です。それは解訳器と呼ばれており、神から命じられないかぎり、だれもそれをのぞいて見ることはできません。求めてはならないものを求めて滅びることのないためです。また、それをのぞいて見るように命じられる人は、聖見者と呼ばれます。
14 まことに、ゼラヘムラの地にいる民の王が、これらのことを行うように命じられた方で、神からこの貴い賜物を授かっています。」
15 すると王は、「聖見者は預言者よりも偉大である」と言った。
16 そこでアンモンは言った。「聖見者は啓示者であり、預言者でもあります。だれ一人として持つことのできないこの神の力を備えていなければ、これより大いなる賜物をだれも持つことはできません。しかし、大きな力が神から授けられることもあります。
17 聖見者は過去のことも将来のことも知ることができます。解訳器によってすべてのことが示されるのです。というよりむしろ、秘密のことが明らかにされ、隠れたことが明るみに出るのです。知られていないことが解訳器によって知られるようになり、またほかの方法では知ることのできないことが、解訳器によって知られるようになります。
」このモーサヤ8章で、使い分けられてると見れますか、教義と聖約5,9,10なんか皆translate。

「聖見者の石」、写真が公表され話題に
http://blog.goo.ne.jp/numano_2004/e/b5170a3796ba5054d224288806b27f3f
返信する
今日の英和辞典でinterpret に (たまWEB)
2017-02-11 10:28:12
コンピュータ用語としての機械翻訳するの語義入ってますかぁぁ・・・・interpret だと翻訳手段のイメージがあるのかも。
返信する

コメントを投稿