モルモン教会でワードの聖餐会やステーク大会などで、開会の後集会の冒頭で会衆の支持を得たり、重要な発表事項があるときに「ビジネス」という言葉が使用されている。
これはもともとジョセフ・スミスの時代以来、大会(conference)の席で組織上の問題が扱われ処理されたのが今日に続くものである。そしてもちろん会衆に信仰鼓舞のため説教が行なわれた。このconference は confer つまり「協議する、相談する」ことを意味する。それを英語で business と呼んでいて、日本語にそのまま直訳(音訳)されて今日に至っている。
宗教の礼拝の席でビジネスと言われることに抵抗を覚える人もあるのではないかと思う。それで司会者によっては、ビジネスと言わないで「皆様のご協力をいただきたいと思います」「皆様の支持を得たいことがございます」など工夫をしている指導者がいる。うれしい機転である。
英語(confer, conference)からの訳語を考えてみてもまだしっくりしたものが思いうかばない。Business の訳語、候補:
1 取り上げるべき事柄 (少し冗長?)
2 提案事項 (提案では意味が一部分)
その他
3 審議用件 or 協議事項(審議・協議は大げさ?)
4 提示項目 (意味が一部)
結局上の「 」のような口上になるようである。何にしてもビジネスでなく工夫をして語る指導者がふえ、定着していくことを願っている。いずれにしても日本語では「ビジネス」を避けた方が自然である。「ビジネス」は日本語では商売や仕事という意味に受けとめられるからである。
ついでながら関連して言えば、若い独身成人の年齢別グループを英語のままヤングアダルトと称しているが、今日アダルトという言葉の響きが大変悪いことを米国の指導者は承知しているだろうか。アダルトという語はもっぱら未成年者に禁じられたポルノビデオを指すことを考えれば、これこそすぐに「若い(独身)成人」に変えるべきであろう。(これは幾人かの日本の指導者に話したところ同意見であると言ってくれた。)
これはもともとジョセフ・スミスの時代以来、大会(conference)の席で組織上の問題が扱われ処理されたのが今日に続くものである。そしてもちろん会衆に信仰鼓舞のため説教が行なわれた。このconference は confer つまり「協議する、相談する」ことを意味する。それを英語で business と呼んでいて、日本語にそのまま直訳(音訳)されて今日に至っている。
宗教の礼拝の席でビジネスと言われることに抵抗を覚える人もあるのではないかと思う。それで司会者によっては、ビジネスと言わないで「皆様のご協力をいただきたいと思います」「皆様の支持を得たいことがございます」など工夫をしている指導者がいる。うれしい機転である。
英語(confer, conference)からの訳語を考えてみてもまだしっくりしたものが思いうかばない。Business の訳語、候補:
1 取り上げるべき事柄 (少し冗長?)
2 提案事項 (提案では意味が一部分)
その他
3 審議用件 or 協議事項(審議・協議は大げさ?)
4 提示項目 (意味が一部)
結局上の「 」のような口上になるようである。何にしてもビジネスでなく工夫をして語る指導者がふえ、定着していくことを願っている。いずれにしても日本語では「ビジネス」を避けた方が自然である。「ビジネス」は日本語では商売や仕事という意味に受けとめられるからである。
ついでながら関連して言えば、若い独身成人の年齢別グループを英語のままヤングアダルトと称しているが、今日アダルトという言葉の響きが大変悪いことを米国の指導者は承知しているだろうか。アダルトという語はもっぱら未成年者に禁じられたポルノビデオを指すことを考えれば、これこそすぐに「若い(独身)成人」に変えるべきであろう。(これは幾人かの日本の指導者に話したところ同意見であると言ってくれた。)
が「そういう風に言われてみれば」と納得しています。 沼野さま、ありがとうございます♪!(^^)!
ここだけで言ってないで指導者層(地域会長会、東京管理本部翻訳課など)に伝えなければ意味があまりないのですけれどね。
なるほど。 そうですね。
受け止め方色々ありますからね。
重要視していなかったので、
そこまで考えつきませんでした。
わたしの地域の那覇ステーク会長を
通して、提案してもらうようにお願い
したいと思います。
これは、健全なつぶやき?・・つぶやきは健全?
映画の題名でも、今は、原題をそのままカタカナにしたのが多いですね。
配給もとの契約なんでしょうか?
モルモンでも、最近さらにカタカナが増えてますね。
「アウトリーチ(だったかな?)」「リソースクラス」・・・一体何なのかさっぱり分かりませんね。
これは、英語を理解する能力の問題ではなく、日本語を理解する能力が低下しているのだと思います。
産業や経済界でも、サムスン、ユニクロ等、企業全体が英語による会話を目指している所が増えました。
企業戦略として、世界の市場に打って出るには、英語力が欠かせないのでしょう。
しかし、宗教は、人の心の中について考えるのが本質です。その国の人の文化や言語を大事にしないと、人の心は理解できないものだと思います。
平気で、わけの分からないカタカナ英語を押し付けてくるのは、信者の心を理解しようと言う気持ちが無いからでしょうね。
ま、モルモンの指導者にとって教会運営は、「ビジネス」なんでしょう。
今更何をおっしゃる
という感じもしますけど
状況が良くなった試しがありません
聖典を学べば自ずと自分をわきまえるはずなのですが
ところで不正な裁判官のたとえはどう考えても
神を不正な裁判官にたとえていると読めますよね?