2023年3月のタスマニア2日目
世界遺産ポートアーサー史跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/d1c7004296fa232bfb0440a3ecbf9a5b.jpg)
この地の流刑植民史は1830年
に質素な木造の建物として始
まり、1833年に流刑施設とな
るやその重要性が急激に増し
1845年には流刑囚が4階建て
の製粉所兼穀物倉庫を建設。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fe/00187a8df59551e4d97c581c277b5df3.jpg)
(※写真は1870年代)
1840年代の受刑者数は1,100
人にのぼり、1854年には製粉
所兼穀物倉庫の刑務所への改
築工事が始まり1857年完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9e/11a3daec4c7dc0ffcd6898554e757f47.jpg)
格子窓に刑務所を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/ae7104cf2383eaa1c34c28e963d4d7b2.jpg)
同年に2階建ての台所や洗濯
場も増築され、時計台も設置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ae/614ba61ce415a7589f93a39ed205cdc6.jpg)
その後も増改築が続きます。
建物は自由に参観できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/bf/7cf2fafff1813876aae14da7d88b3163.jpg)
改築により、1、2階には各
136室の独房が設けられ、重
刑の素行の悪い囚人を収容。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6c/f56a4e837327645acc0e8f89d5444c65.jpg)
人1人が横になるのが精一杯
な大きさだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/6a47a417cd7460bda34ec2bd77cbe594.jpg)
3階は食堂、図書館、教会で
夜間は学校に。4階は素行良
好な囚人348人の寮でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c3/002ee072eb74992efaff77c9fa495f22.jpg)
当初7年間1862年頃まで、こ
こはトイレのある休憩場兼運
動場で、囚人たちが仕事後の
時間や週末を過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/7b48fb8b1aedf33f3708967a51debcf9.jpg)
1862年以降、施設が閉まるま
での15年間はトイレを撤去し
てレクリエーションルームに
素行良好な囚人は喫煙もでき
1815年のワーテルローの戦い
戦勝記念パイプも発掘され当
時の暮らしぶりを知ることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e7/bc5ef15b93d1c34b5d9cd7acd058eb5b.jpg)
1870年の報告では、11ヵ所
の風呂にはタオル、石けん、
櫛も用意されお湯も出たそう
しかし、ここが刑務所である
ことには変わりなく、夏場は
4時45分、冬場は6時15分起
床で1日重労働に駆り出され
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/19/00c1157a9c6be63ec3ffc3a3ad17ec31.jpg)
看守への不服従や粗暴な言葉
使いでも処罰がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/dd113509555421bc797f050e2a6fcd2e.jpg)
ここを出て自由になるには長
く厳しい道のりがあり、その
期間と労力こそが、植民地建
設を推し進めるカギでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/eb/c32ff9aef0a4d7feffd8de26e7a00b1a.jpg)
(※流刑囚が焼いたレンガ)