お客様に丸帯の生地とインドのサリーを
お預かりして、こんな素敵なバックと帯ができました。
丸帯はお母様のもの。
半分はご実家で敷物になっているそうです
サリーは何かに使えそう・・と
以前にお買い求めになっていらっしゃったそうです。
お太鼓にする部分、前やたれになる柄、いろいろ考えて
帯にするのも楽しいものです。
これまでにも、インドシルクの生地、風呂敷、子供のころのお着物
など、いろんなものが帯に変身しました
昔の羽織、もう着られなくてもったいないと
よくお聞きしますが、よ~く柄を見てみてください。
もしかすると素敵な帯になるかも・・・
お気に入りの着物のシミが取れないものなども
きれいな使える部分を使うとまだまだ生き返るものがあります
帯やバックは「いいトコ取り」をすると、けっこう作れるんですよ。
着物って解くと、また一反の布になるのです
無駄がなく、最後まで使えるってすごいですね。
最後の最後、小さくなった端切れは
私がお稽古に行ってる「お細工物」に・・・
最後まで捨てられないのです
お預かりして、こんな素敵なバックと帯ができました。
丸帯はお母様のもの。
半分はご実家で敷物になっているそうです
サリーは何かに使えそう・・と
以前にお買い求めになっていらっしゃったそうです。
お太鼓にする部分、前やたれになる柄、いろいろ考えて
帯にするのも楽しいものです。
これまでにも、インドシルクの生地、風呂敷、子供のころのお着物
など、いろんなものが帯に変身しました
昔の羽織、もう着られなくてもったいないと
よくお聞きしますが、よ~く柄を見てみてください。
もしかすると素敵な帯になるかも・・・
お気に入りの着物のシミが取れないものなども
きれいな使える部分を使うとまだまだ生き返るものがあります
帯やバックは「いいトコ取り」をすると、けっこう作れるんですよ。
着物って解くと、また一反の布になるのです
無駄がなく、最後まで使えるってすごいですね。
最後の最後、小さくなった端切れは
私がお稽古に行ってる「お細工物」に・・・
最後まで捨てられないのです