さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

大阪城梅林(2)

2011年02月21日 11時21分00秒 | 大阪城公園

一昨日 突然、
いつも着物のお相手をしている友人からTEL有り!

 どうしたのかなと思えば、
「大阪城梅林着物で行かへん?」とのお誘い。
着物で出かけるのが大好きな人。
自分が着るのはホント、久しぶり!
でも、手が勝手に覚えているもんだ、と満足しながら
痩せた分とっても着やすくなってる♪ とまた満足♪

 
日曜日の大阪城は何年ぶりかな?

スポーツクラブの子供たちがぞろぞろ歩いているのを見ては、
「可愛いね~、あんなんだったね~♪」
家族がお弁当広げてるのを見ては、
「大阪城は、よく来てたね~♪」  

と思い出に浸っていましたね。
友人は五人の子持ちです。(長男&女4人)
梅林は日曜は初めてだったな。
露店もたくさん出てました。
ものすごい人だかり!

昨日はかなり咲いていました。
まだもう少し後に咲きそうな梅が何本かありました。
梅林入ったすぐのところでなにやら並んでいました。

鳥の大道芸だって!

  

美しい音色のハープ

「コンドルは飛んでいく」を奏でてくれました。

 

もっと奥では絵を書かれている人もたくさんいました。
お弁当持った人もたくさん居ましたよ。
友人は毎年来てるそうだけど、
お弁当を広げてるのは初めて見るって。。
昨日は少し暖かでしたからね。 


ここら辺だけ自然のいろんな鳥たちが集まっていました。
たぶん、お菓子やお弁当のおすそ分けをしたのでしょう。
あまり喜ばしいことではないですが、
自然の鳥たちにとっては嬉しいイベントでしょうか。

 ただ、子供がまねをして、ミニカステラ
(今はドラえもんなのね)をそのまま投げようとしたので、
「それはだめでしょう! 大きすぎて食べられないね~。」
と教えてあげました。
残っちゃうと見苦しいゴミになっちゃいますからね。

 ヒヨドリは投げられた餌を空中で受け取るんですね。
まさに自然の鳥たちの大道芸でした。

 


モカカフェ ↑       さくらデニッシュ  ↑

 スターバックス・コーヒー OBP松下IMP店にて、

さくらシフォンケーキの試食をさせてくれました。
折角の季節もの、
私はさくらデニッシュとモカカフェを頂きましたョ♪

和風のさくら餡で、美味しかったです。

 

 

 

 ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
      ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城梅林

2011年02月05日 14時14分14秒 | 大阪城公園

―― 昨日(2月4日)の話 ――

我家から自転車で大阪城までわずか10分。
まだ肌寒かったけど、いいお天気だしぃ~
大阪城の梅でも観にいこうかな~、
ってな気分に急になりました♪


≪ココ(梅林細道)の前にはチャリを置いてはダメですよ!≫
↓↓
       
 ≪梅林入り口≫
             ≪梅直売店≫  

(クリックで大画像になります)  

 


中央の梅直売店の辺りのベンチに犬の散歩に来た
女性のすぐ後に、
何やら変った動物を連れた男性が座りました。
よく来ているらしくお喋りしだしました。
私の傍の人たちがつぶやきだしましたよ~。


「あれ・・何?」
「猿ちゃうん?」
「ワ二みたいやで~?」


私は前にもちょくちょく会ったことあるんですよね。
でも、いつも人だかりで見過ごしてきたんです。

チャ~ンス♪

「写真撮らしてもらってもいいですか~?」

写真撮りやすいようにこちらに向けてくれました。
「ちょおっ~と触ってみよっっと♪」
というと、
「抱っこしてみぃ~、大人しいでぇ~!」
と勧めてくれたので抱かせてもらいましたョ。
おまけに写真まで撮ってくれました。
 


ミドリイグアナのみどりちゃん(♀)
 

ワンちゃんを連れたおばちゃんが
「草食なんだって!果物やら野菜やら食べるらしいわ。」
「犬用の服着せてんねんで~。」

周りのおっちゃんが、
「みどりちゃん言うねん!女の子や~。」

大阪のおっちゃんおばちゃんらしい会話やナぁ・・・


「この子なぁ、写真嫌いやねん!」

といいつつ、
わんちゃんも可愛かったので記念に撮らせてもらいました。
ほんまにちょっと嫌がっているようでした。

 爬虫類って苦手!
と思ってたのだけど、全然大丈夫でした。
自分でもびっくり、
ちょっと可愛い~って思っちゃいました。


 

≪ 今日のお土産 ≫

不二家 森之宮店


米粉のろーる」&「抹茶ろーる

 

米粉のろーる (1000円)

 国産の米粉を100%使用したロール生地で、
練乳入りのつぶあんシャンテリークリーム
と大納言小豆を巻いた和風ケーキ。


抹茶ろーる(抹茶&ミルク) 1000円

抹茶を贅沢に使用した濃厚な香りの抹茶クリームに、
クチどけの良いすっきりとしたミルククリームを合せ、
抹茶の風味を引き立てたロールケーキ。

(商品説明はHP参照)


 

どちらも凄く美味しかったです。
抹茶嫌いのゆうちゃんは
米粉のろーる食べて、めっちゃ美味しかったらしく、
抹茶の方も食べてしまいました♪


「うわっ、これもめっちゃ美味い!」
と感動してましたよ~♪

 

 



ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城の不思議 ≪2≫ 竜虎石

2008年11月07日 13時01分30秒 | 大阪城公園

 本丸

 

 桜門(さくらもん)と竜虎石(りゅうこいし) 

 

本丸への正面入り口が「桜門」です。

桜門へと向かう土橋の左右は「空堀」となっています。

桜門周辺が上町台地の中で本来一番高く地盤が堅かったため、

地下水の水脈のある深さまで掘ることが難しく、空堀になったよう

です。豊臣時代の大阪城もこの部分はやはり空堀でした。

 

桜門の両脇に「竜虎石」があります。

 

   右側 ーーー 「竜石(たついし)」

 

   左側 ーーー 「虎石(とらいし)」

 

雨が降ると石の表面に、右側には竜の姿が、左側には虎の姿が

浮き出ると言われています。赤枠で囲んだ部分がそうです。

実際に見た人がいるかどうかは未だにきいたことがないですが・・・

参考本の著者も何度も雨の日に通りましたが、

見たことがないと言っています。

 

 

竜虎石は、中国にある四神思想から、

北は亀の形をした玄武(げんぶ)、南は朱雀(すざく)という鳥、

東は青竜(せいりゅう)西は白虎(びゃっこ)

この4っつの動物が4っつの方角を守るという考えです。

それに基づいた命名らしいです。

 

 

大阪城本丸の正門がこの桜門ですが、秀吉の時代にもこれと

近い位置に門があり、門前に桜並木植えられていたため

「桜門」と呼ばれました。

その名前が徳川大阪城にも、継承されたのです。

 

 

 『大阪城ふしぎ発見ウォーク』 :参照

 大阪城天守閣主任学芸員:北川 央


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城

2008年10月09日 20時48分48秒 | 大阪城公園

 

 

 

珍しく綺麗に取れましたので、思いきってアップを・・・。

後ろ姿なので右側に、   左側に、 虎 ですね。

 

【ライトアップの時間】

日没から午後23:00まで。

日没後から約1時間かけて徐々に点灯。

 

【ライトアップのない日】

基本的に年中無休ですが、年1回の点検日と、環境省の

<ブラックイルミネーション>時に消灯するそうです。

 

 

まったくの逆光だったので、逆光機能を使いました。

 

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城の不思議≪1≫

2008年10月09日 17時16分36秒 | 大阪城公園

 images   豊国神社 (ほうこくじんじゃ)

  

豊国神社」はトレイン駅のすぐ左の方、修道館の東隣にあります。

出世開運の神様。結婚式場・七五三詣りによく使われています。


ここは、最初は京都・豊国神社の別社という扱いでしたが、

大正10年に独立、現在は京都が豊国神社(とよくにじんじゃ)、

こちらは音読みして、豊国神社(ほうこくじんじゃ)となっています。

  

中に、彫刻家 中村晋也氏(平成19年文化勲章受賞)作

豊臣秀吉公の銅像があります。高さ 5.2m(像 3.2m 台座 2m)

 

 

 

 

昨日は、修学旅行生らしき団体さんや、グループが多かったです。

平日にしたら昨日は多い方ですね。平日の修道館の方へは、

豊国神社へ行かない限りは、人はいないです。

 

実は昨日、今日は天守閣の3階と4階の展示物が入れ替えられ

る日で立ち入りできなくなっていましたので、パスしました。

 

 

   大阪城の不思議≪1≫

 

 

 

水堀と空堀の境界の石垣のところです。

 

あぁぁぁ~~~、忘れてました、草ボウボウでした。

草木が茂ってなければ丸の枠内に穴が見えます。

実際に降りてみると左右に壁のように石が組まれ、その上に屋根

になる石がのせられていて、内部は少しかがむと十分歩ける通路

になっているようです。

 

江戸時代からあった石組だそうで「謎の石組み」と呼んでいます。

本丸と二の丸を繋ぐ抜け穴だったとの説があります。

 

念のためですが、空堀へは降りられませんよー!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!トレイン・・・?

2008年10月08日 21時22分12秒 | 大阪城公園

 

えっ???・・・・・

 

     あれは何??

 

  

   

 

咄嗟に撮ったので見送ってしまいました。

なんなん?いつから走ってるの?・・・


昔はよく、剣道の昇級試験のときに来たものでした。

そのころはまったくなっかったはずですが・・・

 

あらっ、見えてきた!!

 

 images  画像は、くりっくして大きく見てくださいね。

 

 

試験会場となっている「修道館」の前に停留所がありました。

  

 images   images

大阪市立修道館です。

柔道と剣道の道場です。昇級試験が行われる所です。


 images     images

 

この左手に小さなお店があります。

タコ焼きとソフトクリームとジュースなどぐらいですが・・・。

ちょうど長い坂をこのトレインが2台で折り返し走っているようです。

いろんな方に来てもらえるようになったんですね。


これはいいですね。

切符がいるかどうか聞くのん忘れました。

次のとき、聞こっと・・・

 

 

意外なものに出会ってしまったので、今日はここまで。

また明日・・・だって急用ができて忙しかったんだもん!

 

  

 

 【追加】

  ロードトレインについて

 http://www.road-train.info/train/index.html

  営業時間・料金 

 http://www.road-train.info/time/index.html

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~水曜日は植木市~

2008年10月08日 20時41分20秒 | 大阪城公園

大阪の今日は天気は、日に焼けるほどの暑さでした。

水曜日はいつも、植木市をやっています。

水曜日が休みなのでよく出会います。

 

  images (画像はくりっくで大きく)

この人はお店の人と予約してました。

「次のピンクの花やったね!取とっくわ・・・」とかいってたような・・

 

 images   images   images

真ん中のは紫式部の実で右のはセージのようです。

セージって可愛い花咲くんですね。

 

 images     images 

左がレモンの木、そしてイベント情報。

 

 

日曜日ごとあるようです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク