さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

昨日の交番襲撃事件

2019年06月17日 20時15分00秒 | 日記

交番襲撃、33歳男を箕面市内で逮捕 強盗殺人未遂容疑

 

 

昨日早朝、仕事から帰って来ると珍しくパトカーが巡回して何か言っていた。


「豊中で交番所が襲われ警官が刺され、犯人は拳銃を奪って逃げているから、

今日はできるだけ外出を控え、十分気を付けてください。」


そんな放送だった。ゆっくりと解り易いように聞こえやすいように言っていた。

今日の朝、仕事中に捕まったらしいと誰かが教えてくれて安堵したけれど。。



吹田署の千里山交番前で16日早朝、

大阪府警地域課の巡査が包丁で刺され、拳銃が奪われた事件。



帰宅したとたんにまーちゃんに報告したら、まだ知らなかった。

箕面で捕まったとか・・(ネットで調べたのかまーちゃんの声)


やっぱりこんな都会に逃げてくるバカはいないよね。

逆方向の山へ逃げたんだ。早く捕まってよかったねー。



けっこうこんな事件が多い地域に住んでます。

それにしても増えたよね。こんな事件!

我が家の子供が小さい時は殆ど聞かなかったのになあ…


なんかこの頃の日本人、とは限らないかもしれないけれど…

おかしな人増えたなあ。。。病んでるのかなあ。。。

本当にどうなっているんでしょうね。日本の将来、心配だなあ。。。




刺された警官さん、助かりますように。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の典拠

2019年05月03日 12時52分52秒 | 日記

「令」

全訳 漢字海』より抜粋

一)動詞:命令する、号令する

二)接続詞:し-めば。 も-し

三)名詞:①命令。②法令。③官職名。④年中行事。⑤季節。⑥詞や曲の題名。⑦姓。

四)形容詞:①立派な。美しい。よい。②他人の親族につける敬称。


【説文】命令を下す。

【釈名】「令」は「領」である。物事を理領させ(=了解)させ犯させないのである。

[日本語用法]現代の俗用として「齢」の略体として用いることがある。「年齢」


  

 

今回、政府から発表されたのは、形容詞としての使われ方のようです。

平凡な私たちからすれば頭に即浮かぶのはやっぱり「一」の

動詞の意味「命令する、号令する」だったのではないでしょうか。

 

この令和の典拠が、万葉集の一節「初春令月、気淑風和」で

初めての国書からと話題になったようですが、

(えっ?そうなん?)と私などは思った次第でして・・・


  


ガラパコス速報には下記のような記事があって参考になりました。

新元号「令和」に込められた本当の意味をガチ解説した東大教授の文章がすごい

 

ある東京大学教授は、「令和」には、原典である「万葉集」に

書かれた意味を踏まえて、はじめて真の解釈が成り立つとして

「権力者の横暴を許せないし、忘れることもできない」

という意味が込められていると解説しているとのこと。

 

 

また、下記にあげるコアランさんのyoutubeも大変参考になりました。

 

令和の典拠は万葉集の他に漢籍の礼記も~マスコミが伝えないもうひとつの意味。

 

 

で、この方に興味がわいてブログにも寄せて頂きました。

全く同じ思いがコアランさんのブログ「明日にかける橋」にありましたね。


~平成31年4月4日の記事より引用~~~~~~~~~~~~~~~~~~

首相の記者会見を聞いていると、どうもほとんど知らないような気配を感じる。

専門家が持ってきた案を、中途半端でいい加減な知識でテキトーに決めた、
といったところか。

そもそも日本の伝統というのは外国から輸入したものをカスタマイズすることにある。


すでにカスタマイズされた国書から漢字を選ぶより、
新たに漢籍から漢字を選んで現代的にカスタマイズすることのほうが伝統に則していると思うが……。


また、平成31年4月2日の記事には漢書に

『礼記』経解篇の「發號出令而民説、謂之和」

意味は「号令を発して民がよろこぶ、これを和という」であって、
権力者と民衆の理想的な関係を示したものだ。

 

 とあります。なるほど、とこちらの方が私にはしっくりきました。

 

              

 

 今日で令和元年3日めですが、そういうことにワクワクはしてもあまり興味がなく、

意識が低い人が多いので、反対もなく受け入れが早いとかネットでみかけました。

確かに平成よりは早く馴染んでると自分でも思います。

普段の生活が忙しくて、一気に変化するものでもないので今まで通りじゃあないかな。

 

ともあれ今日は結婚記念日。私が休みだったので、

朝起きたら丁寧な挨拶を我が夫のまーちゃんからされました。

「これはこれはおめでとうございます。これからもよろしくお願いします。」と。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の制服(標準服)

2018年02月10日 21時05分15秒 | 日記

 標準服とは? 泰明小学校でアルマーニ監修の服を導入

銀座にある公立小学校が、今春に入学する1年生から、

標準服(制服)を海外高級ブランド「アルマーニ」がデザインを

監修したものに切り替えることになったとのこと。


標準服、制服との違いは

実用日本語表現辞典によると

標準服:学校などの組織において、所属者が着用することが望ましいとされる服装。ただし制服とは異なり、常時着用の義務はなく、推奨されるに留まる。

デジタル大辞林によると

制服:学校・会社など、一定の集団や団体に属する人が着るように定められている服装。ユニホーム。

とされている。

つまり、強制力があるかないかの違いのようだ。
 

このため、標準服は、学校が推奨する色やモデルのことであって、指定する販売店で売られているものでなくてもいいし、自分で裁縫したものでもいいし、本人がいやなら着なくても、学校が強制する類のものではない。実際、学校が示している標準服を着た子どもと、私服の子どもが一緒にいる学校も存在する。

制服か標準服か、どう位置づけるかは、原則各校の判断に委ねられている。

だが、「標準服」と位置づけている学校でも、実態はほとんど「制服」のような強制力を持ち、転校生に「標準服」を買わせたり、「標準服」から外れた服装の生徒が指導を受けることも少なくない。

 

学校生徒の制服は法律がない

子ども権利に詳しい山下敏雅弁護士は、自身のブログ「どうなっているんだろう?子どもの法律」(2017年7月1日)で中学生の相談に答える形で次のように解説している。

 

「自由に服を着られるのがあたりまえで、逆に自由に服が着られないのが例外的なことです」

「例外として服装の自由を奪うなら、しっかりとしたルールが必要です。ルールを作るなら、『よっぽどの理由』があるのかをきちんと議論しなければいけません」

「しかし、学校の生徒の制服は法律がありません。日本は子どもの権利条約という世界との約束で,「子どもの表現の自由を制限するときは、きちんと法律を作らないといけない」と確認しています。法律がないのは、服装の自由を制限しなければいけない『よっぽどの理由』がないからです」

 

「制服のルールはそれぞれの学校が決めています。でも、学校は何でも好き勝手に『校則』を作れるわけではありません。法律でも奪っていない生徒の服装の自由を学校生活のためという名目(めいもく)で学校が簡単に奪ってしまうことは許されません

「公立の中学校で制服を着なければいけないのかが争われた裁判の判決で、裁判所はこう言っています。校則は,生徒の心得(こころえ)を示したもの。校則に書かれている制服は、むりやり着させられるものではないし、着なかったからといって、不利には扱われない』」

実際には、あなたが私服で登校すれば、学ぶ場にふさわしい服装なのかどうか先生から指導されるでしょう。でも、あなたが『ふさわしい服装だ』と自信をもってきちんと話をすれば,学校はそれ以上、あなたに制服を強制することは法律上できないのです」


          

 

私立学校ならまだ許せますが、公立の学校、しかも小学校!

公立ってその校区の子供達が行ける学校なんですよね。

政府が子供の教育費無料を推進しているときに

こんなあり得ない方法で親に負担させるなんて何考えているんでしょうか。

 

この校長、全くもって教育者たる思慮に欠けた人ですね。

というよりも一般人の金銭感覚に疎い方?(もしかしてお金持ち?)

なんとなく官僚や政治家の世襲族みたいな・・

 

安部政権での庶民の生活がさらに苦しくなるってこのご時勢に、

追い討ちかけるようなこんな仕打ち!

校長自身の個性に合わせるなっていいたい!

 

こんな高い制服の学校なら行かせられない親もいるのがわからないのかな。

私学なら好きで選んでいくのだからいくら高くてもいいんだけどもね。

公立小学校って誰でも学べるように出来るだけ負担少なくする

のじゃあないのかな。これはあまりに酷いと思います。


 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201802/CK2018021002000138.html

↑↑ こちらの東京新聞では

「子どもたちが高価な物を扱えば、所作もよくなる」って説明だって!

めっちゃ偏見もいいとこ。

他の学校ではかなわなかったから今回は強行したのかな?

金額的に厳しいということであれば、個別に相談に乗りたい」と語った

らしいですが、人数多かったらどうするんでしょ。

果たしてどこまで相談にのってくれるやら・・・

 

 

普通の公立学校では卒業などで使用しなくなった制服が寄付

されて後輩たちに利用されたりする学校も多いです。

我が息子のとき小学校では普通に利用者も多かったし、

高校でも希望者にはお古を貸し出しするのがありましたよ。

 

上記記事より、

「学校生徒の制服は法律がない」ってことですが、法律がないのは、

服装の自由を制限しなければいけない『よっぽどの理由』がないから。

制服(標準服)は、学校が強制する類のものではない、

とのことなので派手でないならば私服でもいいみたいですね。

でも、先生の指導で小学一年生では本人が、『ふさわしい服装だ』

と自信をもってきちんと話すことは無理でしょう。

制服がないとイジメられたりするのも否めないかもね。

 



なんか近年、

常識が通じない世の中になっていっているような・・・

 

 

 

 

以上、ある読者登録者様の情報で吃驚して検索して思ったことでした。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 大晦日

2017年12月31日 08時31分44秒 | 日記

とうとう今年も大晦日!


以前調べて知ったことですが、

昔は日暮れと共に一日が始まりという考えだったらしいので、

31日の夕方からおせちを食べるというところもある地域や、

今は亡き実家の父が、毎日深夜0時に神さん仏さんのお水を

取り換えていたのも納得できたものです。

 

※大晦日については過去に調べたことがありますのでそちらを参照にしてください。

2011年12月31日の過去記事はこちら → 「大晦日・除夜」

 

 

 

現在我が家では、

1日は明け方に初詣に行って帰って来てからが祝い膳。

多くの日本の皆様方が朝、または朝昼兼ねた祝い膳ではないでしょうか。

とにかく、今年もとうとう大晦日です。



更新の少ない我ブログでしたがよくぞ飽きずにおいでくださいました。

今年はカテゴリーに「編み物」を増やしたのがちょっとした変化でした。

かぎ針編みは40年以上ぶりの再熱です。(棒針で30年以上)

棒針でしか編めないと思っていたアラン模様も編めると本で知り吃驚!

それは来年にチャレンジします。



ご訪問頂いた皆々様、この一年間本当に有難うございました。

また来年もあまり変わらないとは思いますが、宜しくお願い致します。

それでは皆様よいお年を!

 

 

         
       明日から僕の年で~す♪

                


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長寿な鳥の悩みを聞いて下さい。。

2017年11月06日 13時13分30秒 | 日記

長寿な鳥の悩みを聞いて下さい。。

 

鳥って意外と長生きするんですね。

(鳥にもよるのかな?)

そう考えると人間の寿命は短いなあ・・

 

家族共々仲良くできるのが一番いいだろうけど、

犬猫に限らずペット全般にいえることだろうけど、

一人が寂しいから飼うっていうのは考えものかもしれないな。

飼う人はそういうことも考えないといけないね。

 

 

めっちゃ面白い大阪のすずちゃん動画に癒されているうちに、

こちらを見つけ、気になったので紹介しました。

(セキセイインコのすずちゃん動画は → こちら

 

 

          

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の・・

2017年11月04日 16時02分00秒 | 日記

昨日の話です・・

 

11月3日は子供達がお世話になっていた剣友会の大会でした。

毎回、パート仲間から「TVで大人の大会もやってたね」と言われますが、

毎年同じ日に、「全日本剣道選手権大会」が日本武道館で行われるので

夕方のうちあげ場所では先生方がTV観ながら感嘆したものでした。


今回は、いつものスポーツセンターが改装工事の為使用できないので、

隣町のスポーツセンターを利用して開催されました。


その昔は学校でやっていて、昼食も学校の家庭科室を借りて

全ての関係者の分までカレーを作っていたので買出しやら大変でした。

 

   先生方のお弁当

 

今では出来るだけ保護者関係者の負担無くして弁当に変わっただけ

でも楽ですが、なにせ子供の人数が減っているのでお手伝いも減り、

それなりに大変みたいです。金銭面でも寄付を募ってのこと。

会長さんあってのことなので凄いなあ・・って思います。

でも、なかなか後に続く人が少ないのが悩みどころでしょうか。。。


子供が卒業してからは15~6年ぐらい?かな。

もう20年以上も大会に携わってきたんだなあと、感慨深かったです。

昨日は年に一度逢う先輩ママ友とおしゃべりに華咲かせてきました。

剣道の先生方も年に一度、まるで七夕のようねといいながら・・・


また来年、元気だったら来るから逢いましょうと。


 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回から衆議院小選挙区区割り変更(2017.10.22)

2017年10月16日 16時14分20秒 | 日記

「総務省」のHPより引用抜粋

 

衆議院小選挙区の区割りの改定等について

 衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の一部を改正する法律の一部を改正する法律(区割り改定法)が平成29年6月16日に公布、施行されました。
 これにより、既に平成28年5月27日に公布されている衆議院議員選挙区画定審議会設置法及び公職選挙法の一部を改正する法律(衆議院選挙制度改革関連法)のうち公職選挙法の改正規定は、平成29年7月16日から施行することとされました。
 
 衆議院小選挙区選出議員の選挙区について、衆議院選挙制度改革関連法では、各選挙区の人口に関して、次回の見直しまでの5年間を通じて人口較差を2倍未満とすることなどが求められていました。衆議院議員選挙区画定審議会においては、衆議院選挙制度改革関連法に基づき、最大較差が平成27年国勢調査による日本国民の人口で1.956倍(平成32年見込人口(※)で1.999倍)となる19都道府県97選挙区の改定案がとりまとめられ、平成29年4月19日に内閣総理大臣に対し勧告がなされたところです。区割り改定法は、この勧告の内容通りそのまま小選挙区の改定を行うものです。
 なお、6つの県(青森県、岩手県、三重県、奈良県、熊本県、鹿児島県)で選挙区の数がそれぞれ1減少します(0増6減。衆議院小選挙区選出議員の定数は295人から289人へ減少)。
 
 また、衆議院比例代表選出議員の各選挙区において選挙すべき議員の数について、4選挙区(東北、北関東、近畿、九州)で定数がそれぞれ1減少します(0増4減。衆議院比例代表選出議員の定数は、180人から176人へ減少)。

 

                 

 

買物帰りに、近所の小学校前にて選挙公示ポスターを見ていたら、

あれっ?と違和感が・・ 案の定こんな改定があったんですね。

我が町はちょうど対象区になっちゃってます。

場所はわざわざ遠いところへ行かなくてもよくいつもの場所なのでよかったです。

候補者ご本人さんは自分に投票できない場合もあるとか・・

そのつどじっくり検討する浮動票の私らはあまり変わりありませんね。

 

 

でも選挙になったら電話してくる親しい友人・知人がいますが、

今回は貴方のところは入れないわよ、なあんてことは言えません。

ご本人さんが選挙活動に毎回頑張っていらっしゃるのだから、

それはそれとして凄い事だと思います。

が、入れるかどうかはわからないわよ~と聞きながしてます。

 

 

こういうところは、我ながら偽善者だなあとか思いながら・・・

心の中ではごめんなさいと念じながら・・・

ご自分が支持する候補者の仕事ぶりなどはもちろん、

他党の候補者ついてもいろいろなことを教えてもらっている

のは確かなので、感謝しつつです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何、それ~~?

2017年08月01日 16時22分00秒 | 日記

お嫁ちゃんのおみ足~♪ (拝)

 

 

何、それ~~~???

5本指靴下は見たことも履いたこともあるけど、これは知らなんだわぁ。

 

おもしろ~い、これ靴なんだって!5本指シューズとか。

Vibram FiveFingers(ビブラム ファイブフィンガーシューズ)

 

裸足で育った人たちに、現代人が抱えている外反母趾などの

足の病気や怪我があったという報告は世界でゼロと言われているそうな。

裸足より裸足らしい履き心地なんだそうです。

でも、注意書きも読まずしょっぱなから超距離走ったあるブロガーさんは、

翌日激痛だったそうです。慣れるまで気をつけたほうがいいみたい。

 

≪利用者より寄せられた「裸足」のメリット体感≫

・外反母趾(指)や扁平足などが解消された
・バランスの悪さからくる身体の不調が改善された
・スリートは本来のパフォーマンスを発揮できた
・子どもの足を健やかに発達させられた
・高齢者は転倒や老化防止につながった
・脳梗塞が改善した


軽いしペシャンコになって持ち運びも便利、洗ってもすぐ乾く。

などなど、けっこう凄いみたいですねぇ。

 

2005年に発売されて注目されだしたのは2009年ぐらいからとか。

Vibram FiveFingersのことが一番よく解るレビューブログは→こちら

 

 

 

 ところで Vibram FiveFingersを検索中、

HUROSHIKI(ふろしき)って文字を発見!!

風呂敷?・・ これってなんだ?

えっ!! これも靴?

2015年販売された同じメーカーさんのだそうですが、
これも知らなかったなあ!
下記の日本語の記事が一番よく解りそう・・ 

↓↓

風呂敷が靴に!? 日本人が作った
「FUROSHIKIシューズ」が海外でも大人気!
 http://grapee.jp/82350(2015.8.31) 



            



昔、面白がって夫が買ってきてくれた5本指靴下で、

仕事にはいて行って1時間もせずに指にくい込んで痛い目にあった

私は、HUROSHIKIの方に興味津々、履きたい気にかられました。

が、お値段を見て、即却下!!
 
めっちゃ高い~、うちじゃあ分不相応だわ(笑)



あ、お嫁ちゃんからの頂き物は、3種類のじゃがいもでした。

最近、手作りポテトチップスも販売してたそうで、

お嫁ちゃんのブログ?でみたパパさんが食べたがってました。

じゃがいも、まだ食べてないけどいつもありがとうね。



それから、今年のお盆前のお墓参りは、
ゆうちゃんが道を覚えたいから一緒に行こうとなりました。

今から楽しみ~♪

 






今日はPLの花火だっけ・・
(毎年家で音だけ楽しんでます)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセス解析で気になったこと

2017年06月28日 15時07分30秒 | 日記

今日のアクセス解析でちょっと気になったこと。

「閲覧元のURL」欄に表示された検索ページです。

 

読者解除した後にサイト訪問された


いや、これって普通にわかるでしょ、と思います。

毎日更新されてる方は特に気がつくのが早いと思います。

ひとり減ったのだから、あら、誰かしら? どうされたのかな?

ブログやめたのかしら? 何かあったのかしら?

自分が解除した覚えがなければ当然心配もするし、気になるものでしょう。


でも単になんらかの間違いで、押したつもりなくても、古いPC

ならちょっとした操作で勝手に違うページに行ったりとか、本来の

思ったものでないクリックが当っての解除だったとかも有り得るかもね。

当人が思ってもいないことなのでなぜかはわからずじまいですが。



ちなみにgooブログの場合、ブログ削除しても相手様への

読者登録は消えないんですね。そういう設定なのか、相手が

gooID を持ったままならできないのかとも思ったりしてます。



私の場合は、相手から解除されるというのは

よく言えばもう読む記事がなくなった、

悪く言えばお気に召さない記事でも見つけて嫌になった、

そんなふうに思っていらっしゃるのでしょうと受け止めます。


どちらにしても避けたいと思ってらっしゃると察して、

ご希望どおりにこちらも解除する場合があります。

決して腹が立ってとかそんなではないですよ、私の場合はですが。

ただ単に、人の嫌がることはしたくないからです。

 



でも、それでもこちらが気に入らなくなっての解除ではないので、

本当のところはどうかわからないので、自分が読みたい時には

他の方の読者登録欄やリンクされたコメント欄、タイトル検索

などからご訪問するときもあります。もちろん回数は減らしますが。

gooブログなら、リアルタイムの(みんなのブログ)へ記事投稿

されたタイトルに何気に惹かれてクリックしてみたら、

偶然その方だったということも多々ありましたよ。


 

もし、

悪く考えたほうならわざわざメールで解除したことを報告したら

けんかになったりする場合もあるので下手に刺激することもない

と思うし、本来内緒のメールを出しても相手からブログに晒され

たりして、そんなこと思ってもいないのに~って、

勝手に一人歩きする場合も無きにしもあらずですよね。

けっこうそんな攻撃してる人も見かけますね。

それに応えたらまた次がって、最悪のパターンになる場合も・・

そういう時ってブログは怖いな~って思ってます。

 

 

 

 

現在は、読者管理の「読者登録中(ステータス)」のとなりに

「登録拒否」があるので、gooブログ同士なら完璧に訪問さえ

拒否できる機能が備わっています。


たぶん、この方からは嫌われるだろうな~と思った方にも

私的には記事が面白いなと読者登録してみたことあったんですが、

やっぱり思った通りになったこと経験済みです。

 

 

 

 

 

 

さて、ようやくこちらも暑くなってまいりました。  

予報では今日から梅雨本番!・・と思ってたのに晴れてます(笑)

皆様、体調をくずさぬようにご自愛くださいませ。

いつもご訪問有難うございます。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる「睡眠改善対策」

2017年06月15日 10時53分30秒 | 日記

健康に関する記事はやっぱり気になる。

今日みんなのブログから見つけ、めっちゃ気になる

記事タイトルばかりあったので読者登録させていただいた

高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟 様のブログからです。


早死にしたくなければ1日7時間!!
(2017.6.14の記事より)

規則正しい「睡眠」を心がけようという記事を見ていて

まったく改善される可能性がない自分の生活習慣だなあと思う。

その「改善対策」と自分の生活習慣と照らし合わせてみた。

 

1)定時の就寝以外は、ベットに入らない!!
  私の就寝時間は20時。週1~2回の休日には2~5時間
  遅かったり、寝不足を感じた時などは、
たま~に6時間は
  寝たいなあと夕方6時から寝たりするときもある。 
   (ちなみに私の職場の休日(定休日)は人によって違う)

 

2)起床後3時間以内に、日光を5分以上あびる
  これは休日以外絶対無理!
平日は深夜0時起床、
  シャワーを浴びてから1時15分には仕事に向かう。 
  雨の日と休日以外は、毎日月光を浴びている。
  (あ、半月は月もでてないね)
 

3)夜半に目覚めても、時計をみるな!!
  いつ目覚めてもしっかりと時間は確認するなあ。
  私は時間はきっちり守りたいほうなのでいつも気になる。 
 

4)入浴後1時間は、ベットに入るな!!
  まあこれはほとんどないかな。
  我が家の家族は、みな活動時間がバラバラな時間帯。
  なのでそれぞれ出かける時か帰宅時にシャワーを浴びている。 
  浴槽は全く使わなくなったなあ・・・
 

5)抱き枕を抱いて横向きに寝る!!
  これも無理! 
  妊婦の時以来、横向いて寝ると腰が痛むようになった。
 

6)昼寝は、20分以内!!
  昼寝は用事が無い時たま~にするが、1~2時間は寝てしまう。
  合算で1日5~6時間寝ている事になるので
  昔からちょうどいいのでは?と思っていたのだけど。。。 
 

7)夕方、7,000歩を90分かけて歩くことが、何よりの睡眠薬!!
  これも自分自身は絶対無理!
  夜7、8時には眠れるような準備を心がけた生活なので、
  夕食のみ私が毎日支度をしているから結構忙しい! 
  立ち仕事で動き回る仕事だけどまあまあ忙しい時で7000歩。
  持ち歩く携帯電話機能にあるので毎日確認している。 
  4~5時間かかっての歩数だけど、それと比べると
  なんか90分で7000歩ってめっちゃしんどそう・・ (に感じるzo・・)

  

            


アメリカの老年医学学会誌に中年期の睡眠時間が、老後の

記憶力に影響を与えるかもしれないという研究結果が発表された。

しかも、中年期にこれまでの平均睡眠時間から2時間以上平均

睡眠時間を変えた場合も、老後の記憶機能に悪影響を与えること

がわかったとのことらしい。つまり、我々のような中年以上の者は

今更じたばたしたって仕方がないって受け取れますね。


でも実際には、暴飲暴食など若い頃からむちゃくちゃな生活

していた人が生活習慣(睡眠も含め)を変えたらそれなりの

変化はあったという事実も有ると思います。

あ、でも、

記憶機能なら認知症になりやすいか否かってことかしら。。

記憶機能だけに関することなら確かに睡眠はあまり重視してないかも。

頭を使うとか指を動かすといいらしいとはよく聞きますね。



私の場合は時間的には普通の人と真逆、15年以上になります。

なので、一般論からかけ離れた目で見るようにしています。

私はわたし!まあ、働けなるまではこの状態が続くことでしょう。


仕事をやめて普通の人の時間帯に戻るその時までは、

毎日の自分の体調と相談しながら、これからも、

いろいろな情報に振り回されること無く参考にしながらも、

それなりの最善な方法を取るように心がけていこうと思っています。

 



ときには猪突猛進、 ときには怠惰


ときにはお祭り騒ぎ、 ときにはお気楽~♪♪



ワタシは私らしく、これでいいのだ!!






 


ご訪問・ご閲覧くださいまして、いつも有難うございます。

 

我が地域は日中の家の中と夜はまだ半そでが寒い!
今年はそんな不思議な年になっています。
梅雨はそろそろかな・・

 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク