クッキー風☆煎りハトムギもち
料理名:煎りハトムギ粉末もち
作者:La mia
■材料(2(6個)人分)
煎りハトムギ粉末 / 大さじ 3
甜菜糖 / 小さじ 2
片栗粉 / 小さじ1/2
豆乳〔牛乳でも可〕 / 大さじ 4
■レシピを考えた人のコメント
見た目クッキー風に食べやすく仕上げました。健康・美容に役立つ薬菓なので食べ過ぎに注意!
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
ひゃあ~感激~♪ これは凄い!!
楽天レシピの新しい機能で他ブログへ書き込みできるようになりました。
いつからなったんだろ?
あんまり更新してなくて、しかも暫く見てないからわからないけど・・
とりあえず現在の1位から転載しま~す。
~*~今年のバレンタインチョコ~*~
いつもの基本の柔らかいチョコレートが今年は手に入りませんでした。
なので、ちょっと上等な固めのチョコレート使用です。(楽天にて購入)
≪チョコナッツバー≫
【 材料 】
チョコレート(fonce cacao 55%) 440g
クルミ 170g
スライスアーモンド 70g
【 作り方 】
① 材料を図ってクルミとスライスアーモンドは好みに刻む。
② ラップをして電子レンジで3分30秒加熱したらよく混ぜる。
③ 刻んだクルミとスライスアーモンドを入れて
よく混ぜて型に流しいれ冷やし固める。
④ 固まったら適当な大きさにカットして出来上がり!
ちょっと上等な固めのチョコレートは固まったら堅くなります。
今回はカロリー抑えるためにバターを入れませんでしたが、
ありゃりゃ、固まったナッツバーを切ったら、めっちゃ不揃い!
(予想通りか~)
粉々分もいっぱいでてもう一度グラシンに入れようか・・
再び溶かしながら迷いましたが、ああ~~、、めんどうくさい!!
てなわけで お口へポイッ~♪
(お、美味い~!!)
≪ホワイトチョコナッツボール≫
【 材料 】
ホワイトチョコレート 200g
クルミ 80g
スライスアーモンド 30g
あれば洋酒 少々
溶かしバター 10g
(今年はバターを使いませんでした)
【 作り方 】
① ラップをして電子レンジで3分30秒加熱してよく混ぜる。
② ①に刻んだクルミとスライスアーモンドを入れてよく混ぜる。
③ グラシンに入れて固める。(ラップなど敷いた上に落としても良い
今年はグラシンもネットで買ったのでサイズが小さすぎて
いつもよりナッツ類を細かく刻んで小さくしています。
この方が義母には食べやすいかもね。
(あ、男共には関係ないっか~:笑)
≪生チョコ≫
今年は少し上等なブラックチョコなので
味をつり合わせるために上等な生クリームを使用。
乳脂肪分 42%
【 作り方 】
① 生クリームを沸騰させる。
② チョコレートを入れ、よく混ぜ合わせる。
③ テリがでるまで混ぜる。
(洋酒と溶かしバターを入れるならこのとき)
④ 型に流しいれ平らにならして、2時間以上固める。
(少し持ち上げて落とすようにしてトントンするとよい)
⑤ 固まったら石畳状に切る。
(包丁をお湯で温めて切ると綺麗に切れる)
⑥ 仕上げはココアパウダーにからませて盛りつける。
≪生チョコホワイト≫
生チョコと同じ作り方です。
材料少なかったからうすっぺら~になっちゃいました。
(箱が適当なのんなかったのですョ・・なので分量は省略!)
基本は、200mlのチョコに生クリーム100ml。
今年のホワイトチョコが甘すぎたのとカロリーを抑えるために、
こちらの乳製品でないのを使いました。
作り方も省略で~す。 悪しからず~!
黒いのは、シカのふんじゃあないよ~!
黒豆甘納豆だよ~~ん♪
ペッタンコ~♪ (笑)
≪いろいろチョコ≫
家に残ってたナッツ類を入れて、
溶かして残ったチョコレートを入れただけのチョコです。
マカデミアナッツ・カシューナッツ・クルミ
すでにチョコかかってるのは黒豆甘納豆です。
溶かしたチョコをかけるだけで~す♪
≪トリュフ≫
今年のホワイトチョコは甘すぎたので、
きなこ生チョコにしなかった分をトリュフにして
気持ち苦めのブラックチョコでコーティングしました。
ペッタンコなホワイトチョコが変身しました~♪
( ↑ この中の1個だけ・・黒豆甘納豆ですよ~♪ )
上のしかのフン・・
じゃあなくて黒豆甘納豆以外のを丸めてトリュフにしました。
100円均一のバレンタイン用小箱&小袋など
↑コレは叔父様用
↑こっちがゆうちゃん用(ゆうちゃんのは別に
チョコバー小袋とホワイトチョコナッツボール小袋ありです)
今年はいろいろ遊んじゃいました~~~♪
楽しかったです。
では、また 来年!
~~~~~~~~~~【 以下、後日追記載 】~~~~~~~~~~
≪今年の反省・留意点≫
(1) ホワイト生チョコにおける失敗!
適当な菓子箱がなかったらタッパにしよう!
タッパが浮かばない・・めっちゃ度忘れ~(笑)
(2) ホワイト生チョコにおける失敗Ⅱ
きなこ生チョコには≪うぐいすきなこ≫は合わないのを再認識!
色・味・見栄え、すべて×××!!
(3) チョコナッツバーにおける失敗!
バターは入れるべきだった。もう少し柔らかさが出たはず・・
いや、少しだけ生クリームを使った方が良かったか・・
来年までに検討を!! (長っ!! 笑)
(4) シンプルな≪チョコがけナッツ≫は最高!!
薄塩だったけどめっちゃ美味しかった!!
2013年 生チョコ、きなこ生チョコ
今年初めて、きなこ生チョコにもチャレンジしてみました。
細かくチョコレートを刻むのを省略して、
簡単な作りかたにしました~♪
きなこ生チョコレシピ
≪材料 (14x14)≫
・ホワイト板チョコレート・・・・280g(40gx7)
・生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
・無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20g
・甘納豆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g
・きな粉適量(まぶし用)・・・・・・・・ 適量
生チョコレシピ
≪材料 (19x19)≫
・板チョコレート・・・・・・・ 440g(55gx8)
・ホイップ・・・・・・・・・・・・・ 1箱(180ml)
・無塩バター・・・・・・・・・・・・・・・・ 60g
流し固める箱が大きいので量は多め。
チョコレートはパキパキと適当に割っておく。
湯煎の場合は細かくしなくても大丈夫なのよ〜♪
左から、人参ジャム、かぼちゃジャム、きゅうりジャムです。
ジャムの基本の砂糖分量 = 材料(野菜)の半分
レモンの絞り汁の基本分量 = 材料100gで大さじ1
甘いのが苦手な私の場合、砂糖は3割ほど少なめにしています。
エリスリム(甘味料)の場合は若干柔らかめに仕上がるので、
基本加熱時間だとスイーツソースのような感じになります。
今回はグラニュー糖を使用しました。固めが好きなら、
加熱時間を多くして水分をさらに飛ばすといいですね。
【 人参ジャム・きゅうりジャムの作り方 】
(野菜材料200gの場合)
① 人参は洗ってから皮をむいてすりおろす。きゅうりは洗って
から両端を切り落として縦半分に切ってから半月切り。
(きゅうりもすりおろす方がジャムっぽく出来上がります。)
② ジップロック深型容器に①、砂糖、レモン汁の順に入れる。
③ 軽く蓋をのせて、電子レンジ600Wで4分加熱する。
④ 蓋をとって混ぜて砂糖を溶かし蓋をしないでさらに4分加熱。
(さらっとしているようなら1~2分毎
様子を見ながら加熱時間を増やすとよい)
⑤ 耐熱ガラス瓶に熱いうちに入れてできあがり。
基本分量で 大さじ1=26kcal 小さじ=9kcal
かぼちゃジャム
【 材料 】
かぼちゃ ・・・・・・・・・・ 200g (正味)
砂糖 ・・・・・・・・ 70g
水 ・・・・・・・・・ 大さじ2
生クリーム ・・・・・100ml
今日は生クリームを切らしていたので、
代用に低脂肪乳60mlとバター5g使用しました。
【 作り方 】
① かぼちゃは皮とワタをのぞいて、正味200g用意し、2cm角ぐらいに切る。
② ジップロック深型容器に①、砂糖、水を入れ蓋を軽くのせて電子レンジで4分加熱。
③ 串が通るぐらい柔らかくなっていたら、スプーンの背かマッシャーなどで粗くつぶす。
④ 低脂肪乳とバター(あれば生クリームだけでよい)を加えてよく混ぜ、
蓋をしないでさらに電子レンジで2分加熱する。
お皿の方はかぼちゃの皮にバターを乗せ軽くラップする。
これは捨てるともったいない、
バニラシュガーをふっておやつにしました。
野菜ジャム、意外と美味しかったです。
冷蔵庫で2週間は保存できます。
ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
東北関東大震災復興支援クリック募金も行われています。
↓↓↓
いつもありがとうございます!
ふ・ふ・ふの煮込みハンバーグ
麩を使うと冷めてもふんわり柔らかくできます。
高タンパク、低カロリー、ヘルシーなハンバーグです。
牛乳は豆乳か水にしてもいいですョ~♪
≪ 材料 (8個分)≫
麩(小町麩など)・・・・・・・・・ 60g
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100cc
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 個
卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 個
牛・豚合いびき肉・・・・・・・・ 500g
じゃがいも・・・・・・・・・・・・・・ 2 個
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 個
トマトつぶし缶・・・・・・・・・・・ 1 缶
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 500cc
コンソメ・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 個
塩・コショウ・ナツメグ・パセリ・・・適量
≪ 作り方 ≫
① 麩は手で砕き(少ないとき)、牛乳に浸しておく。
今回は分量が多かったので麺棒で押しつぶしました。
小町麩、通称おつゆ麩(西日本)
ポリ袋を2重にして入れ、麺棒で押しつぶす。
こんな感じ~♪
牛乳で浸す
② 玉ねぎ1個をみじん切りにして①の麩と合いびき肉、卵2個、
塩コショウ、ナツメグを入れ粘りがでるまでよく混ぜる。
③ ②を8等分にして丸め、フライパンで焼く。 我家ではいつも二つずつです。
④ 玉ねぎ1個と人参1本を輪切りにして鍋に敷き、トマト缶、
ローリエ、水、固形コンソメ、③のハンバーグを入れて
アクを取りながら、20分ほど煮込む。
⑤ じゃがいも2個は洗ってから、割り箸を1本割って平行に並べ、
その上に皮ごとそのまま置いてレンジで4~5分ぐらい加熱して
(皮がラップ代わりになる)、皮をむく。
(つまようじがすっと入るとできてるョ)
⑥ ⑤のじゃがいもを輪切りにして、最後の仕上げに入れる。
(そのまま食べられるので、盛り付けの時に添えてもよい)
盛り付けて、パセリを散らしてできあがり~♪
今回は冷凍していた刻み大根葉入りガーリックライス付きです。
いつも大根葉は柔らかい部分だけを生のまま刻んで冷凍してます。
パセリも安い時に大量に買って洗ってから水分を飛ばして冷凍、
その後揉みほぐして冷凍保存するとみじん切りしなくてもいいのョ。
【 麩の話 】
≪麩の種類≫
1) 焼き麩
型釜焼き・・・平らな鉄板型に生地をいれて焼いたもの
花麩・松茸麩・丁字麩(すき焼き麩)
平釜焼き・・・平らな鉄板に棒状に伸ばして蒸気で蒸し焼きにしたもの
小町麩(おつゆ麩)・白玉麩・観世麩
直火焼き・・・棒に生地を巻きつけてちくわを焼くように直火で回転させ
ながら焼いたもの
車麩・庄内麩
2) 生麩
≪使い方≫
1) 水や牛乳、だしで戻して使う
2) 戻さずそのまま食べたり焼いたりして使う
3) そのまま砕いて使う
≪麩の栄養成分と効用≫
麩の原材料は小麦粉に含まれるグルテンというタンパク質。
タンパク質の含有量はごはんの約10倍、豆腐の約5倍という、
高タンパクで低カロリーな食品。
・亜鉛・・・味覚低下、食欲不振、皮膚炎、生殖機能不全の予防、
癌や糖尿病などに対する免疫力を高めるのに必要な
酵素に働きかける。
・アルギニン・・・筋肉を強くし、免疫反応を強くして傷の治りを早くする。
・ナイアシン・・・肌荒れ・皮膚病・精神障害予防、
血液循環の改善、コレストロール値を下げる働きなど、
脳のエネルギー代謝にも必要。
・グルタミン酸・・・知能の発育に欠かせない働きをする。
麩100g中には10600mgも含まれていて
肉や大豆よりも多い。
えっ?こんな使い方もできるんだ、なんて目からうろこのレシピが満載!
ホント、びっくり仰天なレシピ本でした~♪
ハンバーグ分量はレシピ本とは少々変わっています。
我家のハンバーグはいつも大きめに作るのよん。
煮込みハンバーグは私のオリジナルです、念のため!
ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
東北関東大震災復興支援クリック募金も行われています。
↓↓↓
いつもありがとうございます!
フローズンチョコ
ココアとヨーグルトでチョコもどき~♪
今の時期に最適ですョ。
《 材料 》
〔ホイル型(小)16個分〕
ココアパウダー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10g
0カロリー甘味料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
プレーンヨーグルト(無脂肪)・・・・・・・・・・・・・・1/2 カップ
ラム酒・シナモンパウダー(なくてもよい) ・・・・適量
《 作り方 》
① ボールにココアパウダー、0カロリー甘味料、シナモンパウダー、ラム酒
を入れ、ヨーグルトを少し入れ残りのヨーグルトを入れて全体にムラなく混ぜる。
(シナモンパウダー・ラム酒は無くても良い)
ヨーグルトを一気に入れちゃったのでちょっと多めに入っちゃいました。
(ちょっとおうちゃくしました~、気にしない気にしない♪)
② ①をホイルケースか製氷皿に注ぎ冷凍庫で冷やし固める。
固まったらこんな感じ。
写真の分量はヨーグルトが少々多めに入ってしまったので
下記のエネルギー分量とは少し違うかもしれません。
材料記載通りに作った場合の参考にしてくださいね。
《 半量ホイルケース8個分の場合 》
(製氷皿なら6片分)
エネルギー 36kcal
食物繊維 1.2g
塩分 0.1g
コレストロール 1mg
ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
東北関東大震災復興支援クリック募金も行われています。
↓↓↓
いつもありがとうございます!
30ポイントためて全員プレゼントやっと頂きました~!
早速、作ってみましたョ。
≪ストロベリージャム≫
出来上がり量 約100g
いちご 3分の1パック
レモン汁 小さじ2
エリスリム(0カロリー甘味料) 小さじ2
(またはグラニュー糖:大さじ2)
付録のレシピの分量とは若干違います、私の方が少々多めかも・・。
付録では・・・いちご30g、ラズベリー30g、ブルーベリー20g、
グラニュー糖30g(大さじ2)、レモン汁小さじ1
≪ 作り方 ≫
① いちごを水で洗って水分をふきとりヘタを取り、縦4等分に切る。
② シリコンスチーマーに材料をすべて入れ均等に全体を混ぜる。
③ 蓋をして1分、蓋をとって2分加熱。
(出来上がりはさらっとしているが、冷めると濃度がつく)
少し分量が多かったようですね。
蓋をとっての2分でかなり分量が溢れたようです。
最近の我家の電子レンジは、庫内のランプが消えて
しまって中が真っ暗なのョ~。
途中、中身溢れたのがわからなかったです。
続けて、冷凍のブルーべりがあったんでべりージャムも作りました。
←瓶の中のいちごは2回分
このジャムはどちらかというと
フルーツソースみたいな感じに出来上がります。
めっちゃ美味しかったですョ。
ちなみに甘いのが苦手な私のは甘さを控えています。
フルーツソースにはちょうどいい加減ですョ~♪
昨夜チョコを作ってる時間がなくって今年は無理かな~と思ったんだけど、
やっぱり毎年の行事が途切れるのは忍びなくて頑張っちゃいました!
今年は柔らかめのチョコを運よく手に入れることができたので、
いつものお気に入りのチョコになりましたョ♪
毎年、分量などレシピが違うので今年のレシピです。
・・の前に今回のチョコの紹介です。
400g 399円は安い!
ネットでもあったのね→菊地商店 手作り 割チョコレート
でもネットだと送料がかかっちゃうから
近所のスーパー売りはやっぱり安いね。
いつもは2週間ぐらい前から発売されると即売り切れになるので、
バレンタインデーが近づかないと思い出さない私は手にすることが
困難なのでした~。前にはナッツ類も買えない時があったのよ(笑)。
このチョコは最初から柔らかめなのでとけやすく
出来上がりも硬くならないから生チョコかガナッシュ向きですね。
今回のチョコナッツボールでは少し板チョコブラック
を2枚プラスして味の変化を試みました。
クルミ&スライスアーモンド
豆乳入りホイップ

ホワイトチョコナッツボール
今年のレシピ
≪ 材料 ≫
ホワイト板チョコレート(5枚) 200g
くるみ(1袋) 85g
スライスアーモンド(2袋) 35g
ラムエッセンス(またはブランデー) 少々
無塩バター 10g
(今年はバターを使いませんでした)
① ホワイトチョコレートは包みのままできるだけ細かく割る。


③ ブランデーを入れたらすぐよく混ぜる。



(なくてもホイルなどを敷いた上に落として固めればよい)

ブラックの方も同じやり方です。
≪レシピ≫
割チョコレート 400g
板チョコブラック2枚 116g
スライスアーモンド 70g
クルミ 170g
ブランデー 少々
今回は板チョコブラックを2枚プラスしてみました。
(ラップかレンジ用蓋をして電子レンジで4分30秒加熱)
あとは刻んだクルミとスライスアーモンドを 入れて混ぜるだけ。
≪ 材料 ≫
割チョコレート 400g
豆乳入り生クリーム 200ml
ブランデー 適量
溶かしバター 20g
≪ 準備 ≫
菓子箱にクッキングシートを敷いておく。
(↓今回使った菓子箱)
ミッキーマウス土産の箱(左) 14cmx14cm
ユーハイムフランクフルタークランツの箱 16.3cmx16.3cm
≪ 作り方 ≫
① チョコレートをざくざくと刻んむ。
(新聞広告の上でやると汚れないし作業が楽です)
② 豆乳ホイップ(生クリーム)をしっかり沸騰させる。
③ 沸騰したらすぐに火から下ろし、
刻んだチョコを全部入れよく混ぜて溶かす。
④ 溶かしバターを入れて混ぜ、ブランデーを入れて手早く混ぜる。
⑤ 型の箱に流し入れ表面を滑らかにする。
⑥ 冷蔵庫で一晩おいてカットしてからココアパウダーをまぶす
obiログ過去記事参照→ 『PAVE(パベ)』(2010年2月14日記)
過去レシピobiログ参照→『チョコナッツボール(2008)』(2008年2月14日記)

料理研究家、村上祥子先生の本を
参考にして作ってみました~♪
甘酒のもとをベースにしてるので簡単でしたョ。
【基本のべったら床】
≪ 材料 ≫
麹の甘酒のもと 1カップ
エリスリム(0甘味料) 大さじ1/2
塩 小さじ1
(今回の甘酒のもとには砂糖が入っていたので減らしました)
(砂糖無しなら砂糖大さじ2)
(エリスリムなら大さじ1)
≪ 作り方 ≫
甘酒のもとに、エリスリム(または砂糖)と塩を加えて混ぜるだけ。
【大根のべったら漬け】
≪ 材料 ≫
大根 2~3cm(100g)
基本のべったら床 全量
≪ 作り方 ≫
①大根を5~7mmぐらいのいちょう切り(または輪切り)にする。
②ターンテーブルにクッキングペーパー2枚敷いて輪に並べる。
(画像の大根の分量は倍ぐらいあります。
残りは市販ラッキョウの残り酢につけました。)
③ラップをしないで電子レンジ600Wで30秒かける。
新しいキッチンペーパーにのせてさます。
(※早く漬かるようにするため。)
④べったら床に③の大根を漬け込む。
クッキングシートをじかにかぶせ、小皿をのせて、
再び電子レンジ600Wに30秒かけ、そのままさます。
⑤大根をひきあげ、洗わずにそのまま盛って戴く。
【べったら漬けと三五八漬け】
塩 3カップ、米こうじ 5カップ、米 8カップ
と、材料を3:5:8の割合で合わせて発酵させた
ところから三五八漬けと名前がつけられたもの。
甘酒は米こうじで作るよりも酒粕で作る方が自分的には好き
なのであまり普段は飲みませんが、べったら漬けは大好きです。
米こうじ甘酒に漬けるとは考えたものだと思います。
美味しかったですよ~♪
「村上つけもの工房」村上祥子
こちらの本を参考にしました。
分量はまるっきり同じではありませんので悪しからず!
サラミ&ソーセージインのピザ
≪ 材料 ≫
(直径15cmぐらい 4~5枚分)
制パン用米粉 200g
豆乳 180ml
オリーブ油 大さじ1と1/3 (16g)
塩 2g
砂糖 6g
ドライイースト 6g
打ち粉用米粉 適量
市販のピザソース 適量 (使わない時はオリーブ油と塩コショウ
≪トッピング用材料≫
トマト、ピーマン、玉ねぎ、バジル、
サラミソーセージ、ウインナー、角切りベーコン、
ピザ用チーズ(またはモッツァレラチーズ)
≪ 作り方 ≫
① 野菜類、サラミを輪切りにする。
ウインナーは縦に半分に切る。
② 生地を作る。
ジップロックコンテナー(1辺14cm)にオリーブオイルを入れた
豆乳を電子レンジで30秒、人肌に温めてよく混ぜる。
③ 塩、砂糖を加え箸で混ぜる。ドライイーストをいれ
ざっと広げ、米粉の1/3量を加えて滑らかになるまで混ぜる。
④ 残りの米粉を加えて全体がひとかたまりになるまで混ぜる。
⑤ 電子レンジに蓋をしないで、解凍キーで30秒かける。
⑥ 電子レンジから取り出してひと混ぜしたら乾燥しないように
キッチンペーパーを軽くぬらしてかぶせ、暖かい場所におき、
約2倍にふくれるまで10~15分ぐらい置く。
⑦ 生地がつややかになり、2倍ほどにふくれたら、一次発酵完了。
⑧ 打ち粉をしたまな板の上にゴムベラで取り出す。
生地を裏返して打ち粉を全体につける。
フォークでところどころ刺して空気穴をあける。
⑨ 5等分にして麺棒で15cmぐらいのばし、解凍キーで30秒加熱後、
暖かい場所で約2倍にふくれるまで10~20分置く。
(濡らしたクッキングシートをかけて乾燥を防ぐとよい)
⑩ まわりにウインナーを置いて生地をかぶせ、具材をトッピングする。
いや~~!ソースぬるのん忘れたー!
(マーちゃんが食べる時にかけてました)
※ソースがなくても、オリーブオイルをぬって、塩コショウをしてから
トッピングすれば美味しいですよ。
むふふ・・今度はバッチリ! ちょっと大きかったので5角形。
う~~ん、いい感じ~♪
⑪ 230℃に温めたオーブンで12~15分焼いてできあがり。
あ、↑ ソースはちゃんと全面にのばしてね。
シンプルなピザは自分用ですが、下のアルミホイルを敷くのは失敗でした。
くっついてはがしにくかったです。これは2つ目に焼いたもの。
「めっちゃはがしにくいで~、銀紙食べてもた~!」
ご想像どおり、、、一つ目はダーリンのマーちゃんが食べましたよ~♪
というわけで、3枚目からは、オーブンシートに変えました。
お兄ちゃんの分は冷ましてからホイルの上におきます。
オーブントースターでホイルごと温めなおせるように
ホイルを敷いた方がいいのです。
五角形に焼いたもの写真撮るのん忘れかけた~!
・・てなわけで、左下はゆうちゃんが食べかけた後です。。。
「めっちゃ美味しいわ~♪ またレシピ頼むわ~!」
ゆうちゃんのレシピ表に今回も登録決定です!
昔、ゆうちゃんが一人暮らしすると言った時に、自炊用にと
obi特製レシピを作ってくれとお願いされたんですよ♪
当時、結婚予定の資金貯蓄にと一人暮らしはあきらめたのですが、
今そのレシピは、
お袋の味レシピとして未来のお嫁さんへと渡る予定です。