さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

日本の数詞 ☆ 2 ≪10以上≫

2014年01月21日 15時42分40秒 | 神・仏教・民俗の話

【 10以上の数詞 】


『古事記』(712年)の中に出て来る数字・・・5つ

   十一  トヲ・マリ・ヒト
   十二  トヲ・マリ・フタ
   十四  トヲ・マリ・ヨ
   十六  トヲ・マリ・ム
   十七  トヲ・マリ・ナナ

「マリ」=「アマリ」の「ア」が脱落。
      トヲ 数えて アマリがいくつあるという表現。

・8世紀の碑文に47を「40余り7つ」とチュルク語でかかれたものがある。(柴田武)
・英語で11、12(eleven,twelve)の語源が「10数えて1つ(2つ)余った」という。


★『古事記』にみえる20の位

   廿一  ハタチ・マリ・ヒト
   廿六  ハタチ・マリ・ム

「ハタチ」の「チ」=「ヒトツ」「フタツ」の「ツ」が転じたもの。
           「箇」を意味する。

「ハタ」=二十
・「ハタ」は動詞「ハテ」(果)と同根。(大野晋ら)
          これ以上数えられない、両手、両足の指すべてを使いきった数の意。
・「ハタは」二十(フタソ)の略転。(大槻文彦)
           

☆ 十は複合語の場合に「ソ」という。「ト」の転音。十露盤(そろばん)など。

           

★30以降の例

  三十   ミソ         三十八   ミソヂ・マリ・ヤ
  四十   ヨソ         四十九   ヨソヂ・マリ・ココノ
  五十   イ           五十六   イソヂ・マリ・ム
  六十   ムソ         六十三   ムソヂ・マリ・ミ 
  七十   ナナソ       七十七   ナナソヂ・マリ・ナナ
  八十   ヤソ         八十三    ヤソヂ・マリ・ミ
  九十   ココノソ       九十五    ココノソヂ・マリ・イツ

※「ヂ」=「ハタチ」「チ」と同じ「ツ」(箇)の転じたもの。
     数詞に添える接尾語、助数詞。

※「五十」=イ
   5(イ)と 50(イ) は同語。(大野晋ら)
   ポリネシア語などに一つの単語で4と40を表すのがあるのと同類。

※50で10を表現しないのは、20「ハタ」で10を表現しないのと同じといえる。
   例)伊勢神宮に五十鈴川(イすずがわ)   (川本宗雄)


★3桁の数字

・百(モモ)・・・由来は諸々(モロモロ)とも物物ともいわれる。(大槻文彦)

   一百三十七   モモ・アマリ・ミソヂ・マリ・ナナ
   一百五十三   モモ・アマリ・イソヂ・マリ・ミ

※762年頃の仏足石歌(奈良薬師寺の石碑文で万葉仮名)に、
 「32」を弥蘇知阿麻利布多都(ミソチ・アマリ・フタツ)という例がある。

※百は単位として使う時・・・「ホ」という。上代は「ポ」といい、
                  「オポ」(多、大)からきている。(白鳥庫吉)
   例) 八百屋(ヤホや)、八百萬神(ヤホ・ヨロヅのかみ)
       三百(ミホ)、六百(ムホ)

※『古事記』での読みに五百八十を「イ・ホ・チマリ・ヤソ」というのがある。
  「チマリ」=「留り」の上代東(アヅマ)方言。 (大槻文彦)


★その他実例 

   千五百   チ・イ・ホ           (『古事記』)
   万五千   ヨロヅ・アマリ・イツ・チ  (『日本書紀』720年)
   


★借り物の漢数詞(1~10)

   壹、貮、参、肆、伍、陸、柒(漆)、捌、玖、拾

 ・音は呉音に由来する。

※呉音・・・中国の南朝時代(4~6世紀)、揚子江下流域(江南:かつての呉の地)
       のシナ音で、朝鮮半島の百済を経て仏教(538伝来)とともに伝わった。
            ↓
       その後、漢音が長安、洛陽から遣唐使らによってもたらされた。

この借り物の漢数字のお陰で日本人の数体系への進化が進んだと思われる。

 

 

  『数の民族誌 世界の数・日本の数』内林政夫:著(八坂書房)参照

 

               

 

二十はハタチって読むのって、ちゃんと古事記に載っていたからなんですね。

その由来ははっきりした記録としては残っていないので、

だいたいは後世の人たちの想像でしかないです。
 


でも、両手両足の全て数えきれなくなった「果て」

という単純なのが一番当たってるような気がします。

「ありゃりゃ、指を使い果たした~、んじゃあ、

       コレをとりあえずハタチ(20)としておくか~。」

 

なあ~んてね、そんな感じだったんじゃあないかなあ・・

 

 

 

いにしえのものって結構好きですが、

一百三十七   モモ・アマリ・ミソヂ・マリ・ナナ
一百五十三   モモ・アマリ・イソヂ・マリ・ミ

この読み方だけは堪忍~~!!

 

ホント、借り物の漢数字様様ですね~!(笑)

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の数詞 ☆ 1 ≪1~10≫

2014年01月15日 23時32分00秒 | 神・仏教・民俗の話

「ヒトツ」の「ツ」

  ・「ツ」は箇の意味
  ・9までの数字にみなついている接尾語(助数詞)
 

☆ 「ヒト」

【ハ行の音】

奈良時代以前(700年より前)・・・ p音
    ↓
室町時時代(1600年)まで・・・ 両唇を近づけて音を出すФ(F)音
    ↓    
その後現代まで・・・ h音

☆「日本語では、1~10までは辛うじて大和(やまと)言葉の数詞が
 用いられているが、10を越せばすべては漢語からの借用である。」(泉井久之助)
 また、そのことが現代の桁の大きい数への容易な取り扱いに大きく貢献している。という。

                           

【数の数え方】

☆ 未開の言語に、「1,2あとは多数」というのがある。

●白鳥庫吉説 (明治時代~1936年にまとめた日本の数詞論)
     1、2「 ヒ ト・フ タ / ピ ト・プ タ 」  3、6「 ミ ・ム 」 4、8「 ヨ ・ヤ 」

≪なんとなく口調が良いわけ≫
   ピ・プ
(i→u)、ミ ・ム (i→u)、ヨ ・ヤ(o→a)
  ・それぞれ母音の入れ代わり、つまり母音交替が起こっている。
  ・おのおのが倍数関係・・・日本の数詞の特徴
    他には台湾語の一部(村山七郎)、北米のエスキモーの言語、

    アメリカ・インデェアンのある部族の言語(白鳥庫吉:市河三喜)

★「我々の祖先は片手で閉じた状態から、親指、人差指、中指、を順に起こして数え、
  5で完全に手を開いた5進法であったことがわかる。」(白鳥庫吉)
   ※じゃんけんのハサミに親指と人差し指を出す老人がいたのは、
     この1、2を数えた名残りだろうという。
             ↓
★「韓語、満州語、アイヌ語・・・5=閉じる、10=開くと同じ方式がみられる」(白鳥庫吉・大野晋)
  

  今日の開いた手から始める方式と逆。
 朝鮮半島からの影響で古代方式より現行方式へと変わったのだろう。

 

1)「ピト」・・・ まず片手の親指を起こす(「プト(太、大)」の転音)
  
2)「プタ」・・・つぎに人差し指を出す。
        大きい別の1という意味を込めた「ピト」の複数形。

3)「ミ」・・・つぎは中指を起こす。
       数量の増加、衆多を意味する。 

4)「ヨ」・・・つぎは薬指を起こす。
       いやがうえにも増加を意味する。

5)「イツ」・・・5本の指を全部使ってしまった極みという意味。

6)「ム」・・・「ミ」までの3本指を立て、他方も同じように立てて「ム」とした。
       対立、並列の倍数関係が成立。

7)「ナナ」・・・並べようのない数(並無)
          手の指を並べて計算できない数の意味。

8)「ヤ」・・・4本指の場合に、一方を「ヨ」、他方を「ヤ」とした。
       対立、並列の倍数関係が成立。

9)「ココ・ココノ」・・・屈めようのない数(屈無〈かがめなし〉)
            指をかがめ折っては計算できない数。

10)「ト、トヲ」・・・撓(タワ・トヲ)で、指を撓(たわ)めつくして数える。
                   指を曲げて手が閉じた状態を意味する。(大野晋)
          5と10にも倍数関係。
          5の語幹の「ツ」「ト」では(u→o)の母音交替。
          遠(白鳥庫吉)・・・計数の結尾とした語
          止(大槻文彦)・・・計数の結尾とした語
          止尾、十尾(とを)(金沢庄三郎)・・・計数の結尾とした語

  片手の親指、人差指、中指の3本を立てた後、反対の手で
  同じく3本の指を立てて、その一方を3「ミ」、他方を6「ム」と呼んだ。
  同様に4本の指の場合に一方を4「ヨ」、他方を8「ヤ」とした。
  こうして対立、並列の倍数関係が成立することになる。
  5と10にも倍数関係。
  
   1~10のうち、2,3,4,5 はいずれも多いという意味をもつ。
  それらに対して、6、8、10 がある。 そして、7 と 9 が両手の
  指で対を作る事ができないやっかいな数字と古代人は考えた。 

★『古事記』の神代期に 7 と 9 の数字が全く出てこないのは、
  7と9は厄介な数字、不吉な数字と考えられたためだろう。

★現代の7を好み9を嫌うのは、後に渡米した漢文化の影響。

★10以上に2系列が体系的に存続じなかったのは、借用系が
  より簡単で便利だったからである。
      

【 反 論 】

●村山七郎説
   一定の母音関係による倍数関係などは存在しない。
   1の語幹は「イト」、
   2の語幹は「プタ」で相互関係はない。
   4の祖形は「ド」
   8の祖形は「ザプ」で、「ヨ」「ヤ」の語頭音の起源は異なる。

●大槻文彦説
   1(ヒト、古代ピト)は、「ヒタ」直(単一)、「イタ」最、一などの「ピタ」
   にさかのぼり、合一、統一を意味する。

●芝烝説   
   2(フタ)は「フタゴ」双児のフタでもともと2ではなく、
   一対という「双」「対」を意味したもの。

●川本宗雄(南方語源説)
   木の実・木の葉を食べて並べたことによる由来では?

 

★固有名詞以外の必要性 
   「ヒト、フタ…」→ 数量を表す
   
「イチ、二…」→ 順序を表す (金田一晴彦;森睦彦)

         


 

  『数の民族誌 世界の数・日本の数』内林政夫:著(八坂書房)参照

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべり広場 ☆ 5

2014年01月13日 10時58分01秒 | おしゃべり広場

 

ようこそ
おしゃべり広場 ☆ 5 へ

 

2015年になりました。

皆様、新年おめでとう御座います。

 

しばらくこちらはお休みすることに致します。

もとの日付へと戻しますが、

どのトビにコメントして頂いても差し支え御座いません。

何か御座いましたらどうぞご利用くださいませ。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

ともあれご訪問戴きました皆様方への感謝を込めて、

お礼申し上げます。いつも有難う御座います。

 

             

 


〔初めてのご訪問の方へ〕

ココは、
ブログ記事に関係なくおしゃべりできる場です。
何方様でも参加できます。
もちろんブログに関することでも OK!
お気軽にどうぞおしゃべりしていってくださいな~♪

 

宜しければ、
gooブログ新機能「読者登録」も宜しくお願いします。
(2013年7月より開始)

 

 


  ご参加者様へお願い事! 

1)常識あるネチケットでよろしくお願い致します。
2)アダルト・勧誘・商用のみのご参加はお断りしております。
3)日本語ならば外国人の方でも参加可能です。

お約束を守れないコメントは、
管理人の独断と偏見で削除致しますので
ご了承戴きたく願います。

 


     

    
         

いつもありがとうございます。

(管理人)

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 クリックで救える命がある。 
  いつもありがとうございます!
 

==============================

~更新履歴~
(2014.1.1)

新年おめでとうございます!
旧年中は後半、ブログ休暇中にて
ご心配おかけしました事、深くお詫び申し上げます。
にも関わらず、格別のご愛顧を戴きまして
本当に有難う御座いました。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

感謝!
勝手気ままな更新の我ブログで御座いますが、
これからも御贔屓のほど、宜しくお願い申し上げます。
いつも有難う御座います。

~更新履歴~
(かな~り省略ですみません)
(2014.11.10)

コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やしきたかじんさん死去

2014年01月08日 01時04分05秒 | 日記

やしきたかじんさん死去 64歳 2年前に食道がん公表(デイリースポーツ) - goo ニュース

 


1月3日死去、本人希望のもと密葬を済ませたとのこと。

関西のみの放送だった「たかじんのそこまで言って委員会」(読売テレビ)は大好きでした。

昨年、この番組で見かけたので、復帰を喜んでいたのに、再び登場しないなあと思って

いましたがさっきネットで見つけて、亡くなってしまったとは吃驚しました。

夫婦でファンだったのでもう観れないと思うとなんとも寂しいですね。

ご冥福をお祈り申し上げます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花茶で優雅に~♪

2014年01月02日 22時15分24秒 | 家族

今日は正月2日、

ゆうちゃんたちがお年始に来てくれました。

年末の慌しい中、21日の誕生日にとりあえず引越し、

27日の忘年会後はこっちへと帰宅。

28日の会社の長期休暇に合わせて新居へと移りました。

部屋の中はまだまだ整っていないよう・・

しかしながらマイホームは自分たちのしたいようにするだろうから

下手に口出しはしない方がいいかなとあえてまだ見に行っていません。

ベットもまだ届いていなくて、ソファと床に寝てるらしいです。

まあ、なんにしても二人でなら楽しい毎日でしょう。

 

 

お話好きなゆうちゃん。

でも、負けず劣らずの彼女みたいで楽しい話題が尽きませんでした。





ちょっと気になるのは、

彼女、実家のお母様とは只今喧嘩中なのだとか・・・

まっ、実の親だからお互いの性格もわかっているから大丈夫でしょう。

本人もうちのゆうちゃんよりかなり大人な考え方なので安心です。

ゆうちゃんの健康にも気を使ってくれているようで、

もう、少々、

尻に敷かれる要素は出来上がっているようですね。

   ・

   ・

   ・

ウフフフ・・

ちょっとね嬉しいんですよね。

私の考え方とけっこう似かよっている女性のようですョ。

料理はぜんぜんというのが違いますが、料理上手なお義母さんと

一緒に覚えていきたいから教えて欲しいと言ってくれています。

まあ、それもこれからの楽しみとなりそうで、

これからは、付かず離れずで見守っていくとしましょうかね~♪

健康食品などにも興味津々のようで、

朝、野菜スムージーなど作ってるようです。

 

 

そうそう、

花茶(工芸茶)飲んでみたいというので

花開くのを一緒にゆっくり楽しみました。

楽天で揃えたスターターセット、役にたったわん♪

「韃靼蕎麦茶も試してみる~?」

私が飲むついでに作ってあげたら、こちらも気に入ってくれたみたい。

 

     茉莉仙子(工芸茶)

 

我家の男性陣には不評の花茶と韃靼蕎麦茶、

一緒に楽しめるお仲間ができて嬉しいわ~♪

 

 

  御年賀戴きました。
お菓子の美術館(東京風月堂)

 

    
   御年賀渡しました。 (干支饅頭・馬) 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年初詣 京都八坂神社

2014年01月01日 21時39分30秒 | 家族

 

 

2014年初詣 京都八坂神社

 

 

 

新年おめでとう御座います。

旧年中はご訪問者の皆様方々にはいろいろと

ご迷惑をおかけして申し訳御座いませんでした。

まだまだお返事が遅くなっておりますが、もう少しお待ちくださいませ。

本年も何卒、宜しくお願い申し上げます。

 

 

今年も初詣は京都八坂神社へと行ってきました。

とりあえず画像のみ、お土産店などフォトチャンネルにしましたので

宜しければご参考にどうぞ!

 

あまり言いたくなく、内緒の話ですが・・・・・駐車場・・・・・

すこ~~~し離れた小さな駐車場を見つけることをお薦めいたします!

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク