Drawing in Microsoft Excel
凄い!!
オートシェイプでここまでできるんですね。
こんなふうに動画にするには、
点や線を書いたらひとつひとつ保存して行くんでしょ。
うわ~~、気が遠くなりそうな作業だぁ~!
えっ?
もちろん、我家ではないですョ~!
最近、ちょっとごたごたしてますけどね。
義姉の話ですョ~。
今までの大変な時期の家業の相談が何も無く、
気になるいろいろなことを義姉に隠しておきながら、
家の生活費も義姉の収入で切り盛りしてるのに、
突然の保証人になって頭下げに行けという話に、
義母が切れたようです。
今までのアドバイスを全く無視したような態度に
とうとう、離婚に至ったようです。
とは言っても、
「喧嘩別れじゃあないんだから、まだいい方かな?」
と私がというと、義母は、
「喧嘩別れの方がまだましちゃうか?きっっぱり別れ
られるやろうし。。。」
へえ~、そんなもんかなあ……
意外な言葉に考えてしまいました。
私はもし、
夫と別れるとしても姉や母とは飲み友達みたいに
できるんじゃあないかなって思ってたし、喧嘩別れ
じゃあ、それは無理だろうって考えてたから。。。
紫の光で育つ野菜
天候に関係のなく育つ夢のような野菜。
ロメインレタスやカラシミズナなど。。。
葉物野菜なら 40倍の量が作れる。
倉庫の一部でプランターで野菜作りを始めたベンチャー企業
がある。プランターには水が張ってあるだけという。
嶋村茂治氏が2005年にたちあげた
「完全制御型植物生産システムを用いた商業化実用モデル」
(株)みらい 代表取締役
嶋村 茂治(しまむら しげはる)氏
↓↓(過去記事2件)
政府関係者からも熱い注目を浴びる植物工場“グリーンルーム”が日本を変える
種植えからレタスなら40日で出荷。
一年で多期作可能。
感覚的には、葉が弱いというイメージがあるが
玉になる前につむのでやわらかくみずみずしい。
しかも美味しく、農薬も不要。
南極の昭和基地の最低気温ー45度でも、
熱い砂漠ででも野菜が食べれるという。
植物工場 with 野菜専門店
野菜はお店の奥で栽培されていて、生産と販売が一体
の店なので、新鮮な野菜が一年中いつでも天候に関係
なく美味しい野菜が食べれると評判だそうです。
しかし、大きな弱点がある。
植物の成長に不可欠な光には蛍光灯が使われている。
その熱が出るので冷やさなければならないため、
電気代がけっこうかかる。
そこで、新たな技術の開発に成功した会社がある。
発光ダイオード 赤色LED
従来では野菜作りには効力が低いとされてきた。
http://www.sdk.co.jp/aa/news/2009/aanw_09_1047.html
強い出力で発光させることに成功。
野菜農耕に最適という。
野菜が育つには赤色だけでは不十分、野菜の形作りに
必要な青色とミックスさせた紫色が植物に負担が無く
すくすく育つのだそうだ。
≪20日後の実験結果≫ ~昨年行われた実験より~
赤色のみ・・・ぺらぺら葉で厚みが足りない
青色のみ・・・成長不良
紫色・・・葉の肉付きが良く成長が良かった
結果は一目瞭然!
野菜工場には海外からの引き合いが結構きているとのこと。
昨日のフイルム野菜といい、今回の野菜工場といい、
日本の野菜改革は着々と進んでいるようだ。
大地の恵みとしてはぐくんできた農家はどうみてるのか・・・
「その時々によって味が違う、それを大事にしたい!
野菜工場には興味があるが、
資金面でちょっと手が届かない。」
と、内心の先行きの不安がちらついているようにも思える。。。
そろそろ都内の有名デパートでも販売されてきたようだ。
今に・・・
全ての野菜から土のにおいがしなくなる日がくるのだろうか?
フイルム野菜?
って何?
昼寝から起きて、TVをつけたらやっていました。
TBS「ひるおび」だったと思うけど。。。
TV画面に網目の綺麗なメロンが映っていて、
おお~!美味しそう~!
普通のものよりも大きくて綺麗な網目の
私の大好きなマスクメロン!
お見舞いで定番の果物。
大きな病気もしたことがなく、入院もお産ぐらいしか
経験のない私には高嶺の花の果物です。
結婚してからは、嫁ぎ先の法事のときぐらいに、
姉家族が果物が嫌いなので、うちにくれたものでした。
途中からTVを観たので、よくわからなかったので、
ネット検索してみた。 これかなあ・・・
「保水フィルムで野菜栽培 産学の研究開発が事業化」
琉球新報(2007年7月1日)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-25079-storytopic-5.html
メビオールが開発した特殊フィルムは養液から水と栄養を吸収
し、植物の根に直接供給し、植物を生育する。低コストで清潔、
安全、栄養価が高い農産物が生産できるという。
みどり食品は、栽培野菜の収穫から包装までの自動化システム
を開発。波平教授は光工学による青果物の機能性と生産性の
向上に取り組む。(抜粋)
「初めて作るメロンは絶対失敗すると言われた。
土で作っていたら失敗したでしょう。
でもこんなに立派なものが一杯できました!」
と農家らしい女性が嬉しそうに言っていました。
それに、とっても甘くて美味しいようです。
ちいさなハーブ類はフイルムに張り付いていて、
蔦が這うのような感じのもありました。
もう、一部出荷されているらしいです。
なんでも、土に含まれる毒素を吸わずに
必要な養分だけフイルムが通すので安全で、
水も少なくてすむので荒れた土地や気温の高いところ
でも作ることができる優れものらしいです。
土壌汚染の心配ある国や、砂漠化が進む国など、
世界から問い合わせがきてるらしいです。
本当に、日本の技術は凄いです!
~江戸時代の国・郡名≪三≫~
讃岐(さぬき)・・・・・香川
【讃州(さんしゅう)】
阿野(あや)
鵜足(うた・うたり)
大内(おおち・おうち)
香川(かがわ)
寒川(さんがわ)
小豆(しょうず)
多度(たど)
豊田(とよた)
那珂(なか)
三木(みき)
三野(みの)
山田(やまだ)
阿波(あわ)・・・・・徳島
【阿州(あしゅう)】
阿波(あわ)
板野(いたの)
麻植(おえ)
海部(かいふ)
勝浦(かつうら)
那賀(なか)
美馬(みま)
三好(みよし)
名西(みょうざい)
名東(みょうどう)
伊予(いよ)・・・・・愛媛
【予州(よしゅう)】
伊予(いよ)
浮穴(うけな)
宇摩(うま)
宇和(うわ)
越智(おち)
温泉(おんせん)
風早(かざはや)
喜多(きた)
久米(くめ)
桑村(くわむら)
周敷(周布・しゅうふ)
新居(にい)
野間(のま)
和気(わけ)
土佐(とさ)・・・・・高知
【土州(どしゅう)】
吾川(あがわ)
安芸(あき)
香美(かみ)
高岡(たかおか)
土佐(とさ)
長岡(ながおか)
幡多(はた)
筑前(ちくぜん)・・・・・福岡
【筑州(ちくしゅう)】
怡土(いと)
遠賀(おんが)
糟屋(かすや)
嘉麻(かま)
鞍手(くらて)
下座(げざ)
早良(さわら)
志摩(しま)
上座(じょうざ)
那珂(なか)
穂波(ほなみ)
御笠(みかさ)
席田(むしろだ)
宗像(むなかた)
夜須(やす)
筑後(ちくご)・・・・・福岡
【筑州(ちくしゅう)】
生葉(いくは)
上妻(かみつま)
下妻(しもつま)
竹野(たけの)
御井(ごい)
三池(みいけ)
三潴(みずま)
御原(みはら)
山門(やまと)
山本(やまもと)
肥前(ひぜん)・・・・・佐賀
【肥州(ひしゅう)】
小城(おぎ)
神埼(かんざき)
基肄(きい)
杵島(きしま)
佐賀(佐嘉・さか)
藤津(ふじつ)
三根(みね)
養父(やぶ)
肥前(ひぜん)・・・・・長崎
【肥州(ひしゅう)】
彼杵(そのき)
高来(たかく)
松浦(まつら・まつうら)
壱岐(いき)・・・・・長崎
【壱州(いっしゅう)】
壱岐(いき)
石田(いしだ)
対馬(つしま)・・・・・長崎
【対州(たいしゅう)】
上県(かみあがた)
下県(しもあがた)
肥後(ひご)・・・・・熊本
【肥州(ひしゅう)】
飽田(あきた)
葦北(芦北・あしきた)
阿蘇(あそ)
天草(あまくさ)
宇土(うと)
菊池(きくち)
球磨(くま)
合志(ごうし)
詫麻(たくま)
玉名(たまな)
益城(ましき)
八代(やつしろ)
山鹿(やまか)
山本(やまもと)
豊前(ぶぜん)・・・・・福岡
【豊州(ほうしゅう)】
上毛(こうげ)
企救(きく)
田川(たがわ)
築城(ついき)
仲津(なかつ)
京都(みやこ)
豊前(ぶぜん)・・・・・大分
【豊州(ほうしゅう)】
宇佐(うさ)
下毛(しもげ)
豊後(ぶんご)・・・・・大分
【豊州(ほうしゅう)】
海辺(あまべ)
大分(おおいた)
大野(おおの)
玖珠(くす)
国東(くにさき)
直入(なおいり)
速見(はやみ)
日田(ひた)
日向(ひゅうが)・・・・・宮崎
【日州(にっしゅう)】
【向州(こうしゅう)】
臼杵(うすき)
児湯(こゆ)
那珂(なか)
宮崎(みやざき)
諸県(もろかた)
大隅(おおすみ)・・・・・鹿児島
【隅州(ぐうしゅう)】
大隅(おおすみ)
肝属(きもつき)
馭謨(ごむ)
熊毛(くまげ)
桑原(くわばら)
始羅(しら)
囎唹(そお)
菱刈(ひしかり)
薩摩(さつま)・・・・・鹿児島
【薩州(さっしゅう)】
阿多(あた)
伊佐(いさ)
伊作(いざく)
出水(いずみ)
揖宿(いぶすき)
頴娃(えい)
鹿児島(かごしま)
河辺(川辺・かわなべ)
給黎(きいれ)
甑島(こしきじま)
薩摩(さつま)
高城(たき)
谿山(たにやま)
日置(ひおき)
~江戸時代の国・郡名≪一≫へ~ ~江戸時代の国・郡名≪二≫へ~
~江戸時代の国・郡名≪三≫~
~江戸時代の国・郡名≪二≫~
三河(みかわ)・・・・・愛知
【三州(さんしゅう)】
渥美(あつみ)
加茂(かも)
設楽(したら)
額田(ぬかた)
幡豆(はず)
碧海(へきかい)
宝飯(ほい)
八名(やな)
尾張(おわり)・・・・・愛知
【尾州(びしゅう)】
愛知(あいち)
海西(かいさい)
海東(かいとう)
春日井(かすがい)
知多(ちた)
中島(なかしま)
丹羽(にわ)
葉栗(はぐり)
伊勢(いせ)・・・・・三重
【勢州(せいしゅう)】
朝明(あさけ)
安濃(あのう)
飯高(いいたか)
飯野(いいの)
一志(いちし)
員弁(いなべ)
河曲(かわわ)
桑名(くわな)
鈴鹿(すずか)
多気(たき)
三重(みえ)
度会(わたらい)
志摩(しま)・・・・・三重
【志州(ししゅう)】
英虞(あご)
答志(とうし)
伊賀(いが)・・・・・三重
【伊州(ししゅう)】
阿拝(あはい)
伊賀(いが)
名張(なばり)
山田(やまだ)
近江(おうみ)・・・・・滋賀
【江州(ごうしゅう)】
浅井(あざい)
伊香(いか)
犬上(いぬかみ)
愛知(えち)
蒲生(がもう)
神埼(かんざき)
栗太(くりた)
甲賀(こうか)
坂田(さかた)
滋賀(しが)
高島(たかしま)
野洲(やす)
山城(やましろ)・・・・・京都
【城州(じょうしゅう)】
宇治(うじ)
愛宕(おたぎ)
乙訓(おとくに)
葛野(かどの)
紀伊(きい)
久世(くせ)
相楽(そうらく)
綴喜(つづき)
丹波(たんば)・・・・・京都
【丹州(たんしゅう)】
天田(あまだ)
何鹿(いかるが)
桑田(くわた)
船井(ふない)
丹波(たんば)・・・・・兵庫
【丹州(たんしゅう)】
多紀(たき)
氷上(ひかみ)
丹後(たんご)・・・・・京都
【丹州(たんしゅう)】
熊野(くまの)
加佐(かさ)
竹野(たけの)
中(なか)
与謝(与佐・よさ)
河内(かわち)・・・・・大阪
【河州(かしゅう)】
安宿部(あすかべ)
石川(いしかわ)
大県(おおがた)
交野(かたの)
河内(かわち)
讃良(ささら)
志紀(しき)
渋川(しぶかわ)
高安(たかやす)
丹南(たんなん)
丹北(たんぼく)
錦部(にしごり)
古市(ふるいち)
茨田(まった)
八上(やかみ)
若江(わかえ)
和泉(いずみ)・・・・・大阪
【泉州(せんしゅう)】
泉(いずみ)
大鳥(おおとり)
日根(ひね)
南(みなみ)
摂津(せっつ)・・・・・大阪
【摂州(せっしゅう)】
嶋上(しまかみ)
嶋下(しましも)
住吉(すみよし)
豊島(てしま)
西成(にしなり)
能勢(のせ)
東成(ひがしなり)
摂津(せっつ)・・・・・兵庫
【摂州(せっしゅう)】
有馬(ありま)
菟原(うはら)
川辺(かわべ)
武庫(むこ)
八部(やたべ)
大和(やまと)・・・・・奈良
【和州(わしゅう)】
宇陀(うだ)
宇智(うち)
忍海(おしみ)
葛下(かつげ)
葛上(かつじょう)
式上(しきじょう)
式下(しきげ)
添上(そえかみ)
添下(そえじも)
高市(たかいち)
十一(といち)
広瀬(ひろせ)
平群(へぐり)
山辺(やまべ)
吉野(よしの)
紀伊(わかやま)・・・・・和歌山
【紀州(きしゅう)】
海部(あま)
在田(有田・ありだ)
伊都(いと)
那賀(なが)
名草(なぐさ)
日高(ひだか)
紀伊(わかやま)
【紀州(きしゅう)】・・・・・和歌山・三重
牟婁(むろ)
播磨(はりま)・・・・・兵庫
【播州(ばんしゅう)】
明石(あかし)
赤穂(あこう)
揖西(いっさい)
揖東(いっとう)
印南(いんなみ)
加古(かこ)
加西(かさい)
加東(かとう)
作用(さよう)
飾西(しきさい)
飾東(しきとう)
宍栗(しそう)
神西(じんさい)
神東(じんとう)
多可(たか)
美嚢(みのう)
但馬(たじま)・・・・・兵庫
【但州(たんしゅう)】
朝来(あさご)
出石(いずし)
城崎(きのさき)
気多(けた)
七美(ななみ)
二方(ふたかた)
美含(みくみ)
養父(やぶ)
淡路(あわじ)・・・・・兵庫
【淡州(たんしゅう)】
津名(つな)
三原(みはら)
備前(びぜん)・・・・・岡山
【備州(びしゅう)】
赤坂(あかさか)
磐梨(いわなし)
邑久(おく)
児島(こじま)
上道(じょうとう)
津高(つだか)
御野(みの)
和気(わけ)
備中(びちゅう)・・・・・岡山
【備州(びしゅう)】
阿賀(あか・あが)
浅口(あさくち)
小田(おだ)
賀陽(かや・かよう)
川上(かわかみ)
窪屋(くぼや)
後月(しつき)
下道(しもつみち)
上房(じょうぼう)
都宇(つう)
哲多(てった・てた)
美作(みまさか)・・・・・岡山
【作州(さくしゅう)】
英田(あいだ)
大庭(おおば・おおにわ)
久米南条(くめなんじょう)
久米北条(くめほくじょう)
西西条(さいさいじょう)
西北条(さいほくじょう)
勝南(しょうなん)
勝北(しょうほく)
東南条(とうなんじょう)
東北条(とうほくじょう)
真島(ましま)
吉野(よしの)
備後(びんご)・・・・・広島
【備州(びしゅう)】
芦田(蘆田・葦田・あしだ)
恵蘇(えそ)
甲奴(こうぬ)
神石(じんせき)
世羅(世良・せら)
奴可(ぬか)
沼隈(ぬまくま)
深津(ふかつ)
品治(ほんじ・ほんち)
三上(みかみ)
三谿(三谷・みたに)
御調(みつぎ)
三次(三吉・みよし)
安那(やすな)
安芸(あき)・・・・・広島
【芸州(げいしゅう)】
安芸(あき)
賀茂(かも)
佐伯(さえき)
高田(たかた)
高宮(たかみや)
豊田(とよた)
沼田(ぬまた)
山県(やまがた)
因幡(いなば)・・・・・鳥取
【因州(いんしゅう)】
岩井(いわい)
邑美(おうみ)
気多(けた)
高草(たかくさ)
智頭(ちず)
八東(はっとう)
法美(ほうみ)
八上(やかみ)
伯耆(ほうき)・・・・・鳥取
【伯州(はくしゅう)】
会見(あいみ)
汗入(あせり)
河村(かわむら)
久米(くめ)
日野(ひの)
八橋(やばせ)
出雲(いずも)・・・・・島根
【雲州(うんしゅう)】
秋鹿(あいか)
飯石(いいし)
出雲(いずも)
意宇(おう)
大原(おおはら)
神門(かんど)
島根(しまね)
楯縫(たてぬい)
仁多(にた)
能義(のぎ)
石見(いわみ)・・・・・島根
【石州(せきしゅう)】
安濃(あの)
邑智(おおち)
鹿足(かのあし)
那賀(なか)
邇摩(にま)
美濃(みの)
隠岐(おき)・・・・・島根
【隠州(おんしゅう)】
海士(あま)
穏地(おち)
周吉(すき)
知夫(ちぶ)
周防(すおう)・・・・・山口
【防州(ぼうしゅう)】
大島(おおしま)
玖珂(くが)
熊毛(くまげ)
佐波(さば)
都濃(つの)
吉敷(よしき)
長門(ながと)・・・・・山口
【長州(ちょうしゅう)】
厚狭(あさ)
阿武(あぶ)
大津(おおつ)
豊浦(とようら)
見島(みしま)
美禰(みね)
~江戸時代の国・郡名≪二≫~
~江戸時代の国・郡名≪一≫~
陸奥(むつ)
【奥州(おうしゅう)】
陸奥(むつ)・・・・・青森
北(きた)
三戸(さんのへ)
津軽(つがる)
陸奥(むつ)・・・・・岩手
二戸(にのへ)
磐城(いわき)・・・・・宮城
伊具(いぐ)
刈田(かった)
亘理(わたり)
磐城(いわき)・・・・・福島
石川(いしかわ)
磐城(いわさき)
宇多(うだ)
菊多(きくた)
標葉(しねは)
白河(しらかわ)
白川(しらかわ)
田村(たむら)
行方(なめかた)
楢葉(ならは)
岩代(いわしろ)・・・・・福島
会津(あいづ)
安積(あさか)
安達(あだち)
岩瀬(いわせ)
大沼(おおぬま)
河沼(かわぬま)
信夫(しのぶ)
伊達(だて)
耶麻(やま)
陸前(りくぜん)・・・・・宮城
牡鹿(おしか)
加美(かみ)
黒川(くろかわ)
栗原(くりはら)
気仙(けせん)
志田(しだ)
柴田(しばた)
玉造(たまつくり)
遠田(とおだ)
登米(とめ)
名取(なとり)
宮城(みやぎ)
本吉(もとよし)
桃生(ものう)
陸中(りくちゅう)・・・・・岩手
胆沢(いさわ)
磐井(いわい)
岩手(いわて)
江刺(えさし)
九戸(くのへ)
紫波(しわ)
稗貫(ひえぬき)
閇伊(へい)
和賀(わが)
陸中(りくちゅう)・・・・・秋田
鹿角(かづの)
出羽(でわ)
【羽州(うしゅう)】
羽前(うぜん)・・・・・山形
置賜(おきたま)
田川(たかわ)
村山(むらやま)
最上(もがみ)
羽後(うご)・・・・・秋田
秋田(あきた)
雄勝(おかち)
河辺(かわべ)
仙北(せんぼく)
平鹿(ひらか)
山本(やまもと)
由利(ゆり)
羽後(うご)・・・・・山形
飽海(あくみ)
上野(こうずけ)・・・・・群馬
【上州(じょうしゅう)】
吾妻(あがつま)
碓氷(うすい)
邑楽(おうら)
片岡(かたおか)
甘楽(かんら)
群馬(ぐんま)
佐位(さい)
勢多(せた)
多胡(たこ)
利根(とね)
新田(にった)
緑野(みどの)
山田(やまだ)
下野(しもつけ)・・・・・栃木
【野州(やしゅう)】
足利(あしかが)
安蘇(あそ)
河内(かわち)
寒川(さむかわ)
塩谷(しおや)
都賀(つが)
那須(なす)
芳賀(はが)
梁田(やなだ)
常陸(ひたち)・・・・・茨城
【常州(じょうしゅう)】
常陸(ひたち)
鹿島(かしま)
河内(かわち)
久慈(くじ)
信太(しだ)
多賀(たが)
筑波(つくば)
那珂(なか)
行方(なめかた)
新治(にいはり)
真壁(なかべ)
下総(しもうさ)・・・・・茨城
【総州(そうしゅう)】
猿島(さしま)
相馬(そうま)
豊田(とよだ)
結城(ゆうき)
下総(しもうさ)・・・・・千葉
【総州(そうしゅう)】
印旛(いんば)
海上(うなかみ)
香取(かとり)
匝瑳(そうさ)
千葉(ちば)
埴生(はぶ)
下総(しもうさ)
【総州(そうしゅう)】・・・・・千葉・埼玉・茨城
葛飾(かつしか)
上総(かずさ)・・・・・千葉
【総州(そうしゅう)】
天羽(あまは)
夷隅(いすみ)
市原(いちはら)
周准(周淮・すす)
長柄(ながら)
埴生(はぶ)
武射(むしゃ)
望陀(もうだ)
山辺(やまべ)
安房(あわ)・・・・・千葉
【房州(ぼうしゅう)】
朝夷(あさい)
安房(あわ)
長狭(ながさ)
平(へい)
武蔵(むさし)
【武州(ぶしゅう)】・・・・・東京・埼玉
足立(あだち)
葛飾(かつしか)
武蔵(むさし)・・・・・埼玉
【武州(ぶしゅう)】
入間(いるま)
大里(おおさと)
男衾(おぶすま)
賀美(かみ)
児玉(こだま)
高麗(こま)
埼玉(さいたま)
秩父(ちちぶ)
那珂(なか)
新座(にいくら・にいざ)
幡羅(はたら)
榛沢(はんさわ)
比企(ひき)
横見(よこみ)
武蔵(むさし)・・・・・東京
【武州(ぶしゅう)】
荏原(えばら)
多摩(たまら)
豊島(としま)
武蔵(むさし)・・・・・神奈川
【武州(ぶしゅう)】
久良岐(くらき)
橘樹(たちばな)
都筑(つづき)
相模(さがみ)・・・・・神奈川
【相州(そうしゅう)】
愛甲(あいこう)
足柄上(あしがらかみ)
足柄下(あしがらしも)
大住(おおすみ)
鎌倉(かまくら)
高座(こうざ)
津久井県(つくいがた)
三浦(みうら)
淘綾(ゆるぎ)
甲斐(かい)・・・・・山梨
【甲州(こうしゅう)】
巨摩(こま)
都留(つる)
八代(やつしろ)
山梨(やまなし)
信濃(しなの)・・・・・長野
【信州(しんしゅう)】
安積(あづみ)
伊那(いな)
佐久(さく)
更科(さらしな)
諏訪(すわ)
高井(たかい)
小県(ちいさがた)
筑摩(ちくま)
埴科(はにしな)
水内(みのち)
越後(えちご)・・・・・新潟
【越州(えっしゅう)】
岩船(いわふね)
魚沼(うおぬま)
刈羽(かりわ)
蒲原(かんばら)
頚城(くびき)
古志(こし)
三島(さんとう)
佐渡(さど)・・・・・新潟
【佐州(さしゅう)】
加茂(かも)
佐和田(さわた)
羽茂(はもち)
越中(えっちゅう)・・・・・富山
【越州(えっしゅう)】
射水(いみず)
礪波(となみ)
新川(にいかわ)
婦負(ねい)
加賀(かが)・・・・・石川
【加州(かしゅう)】
石川(いしかわ)
江沼(えぬま)
河北(かほく)
能美(のみ)
能登(のと)・・・・・石川
【能州(のうしゅう)】
鹿島(かしま)
珠洲(すず)
羽咋(はくい)
鳳至(ふげし)
越前(えちぜん)・・・・・福井
【越州(えっしゅう)】
足羽(あしは・あすわ)
今立(いまだて)
大野(おおの)
坂井(さかい)
敦賀(つるが)
南条(なんじょう)
丹生(にゅう)
吉田(よしだ)
若狭(わかさ)・・・・・福井
【若州(じゃくしゅう)】
大飯(おおい)
遠敷(おにゅう)
三方(みかた)
伊豆(いず)・・・・・静岡
【豆州(ずしゅう)】
賀茂(かも)
君沢(きみさわ)
田方(たがた)
那賀(なか)
伊豆(いず)・・・・・静岡
【駿州(すんしゅう)】
安倍(あべ)
庵原(いはら)
有渡(うど)
志太(しだ)
駿東(すんとう)
富士(ふじ)
益津(ましづ)
遠江(とおとうみ)・・・・・静岡
【遠州(えんしゅう)】
麁玉(あらたま)
引佐(いなさ)
磐田(いわた)
城東(きとう)
佐野(さや)
周智(しゅうち)
豊田(とよだ)
長上(ながかみ)
榛原(はいばら)
浜名(はまな)
敷知(ふち)
山名(やまな)
美濃(みの)・・・・・岐阜
【濃州(のうしゅう)】
厚見(あつみ)
安八(あんばち)
池田(いけだ)
石津(いしづ)
恵那(えな)
大野(おおの)
海西(かいさい)
各務(かかみ)
方県(かたがた)
可児(かに)
加茂(かも)
郡上(ぐじょう)
席田(むしろだ)
多芸(たぎ)
土岐(とき)
中島(なかしま)
羽栗(はぐり)
不破(ふわ)
本巣(もとす)
武儀(むぎ)
山県(やまがた)
飛騨(ひだ)・・・・・岐阜
【飛州(ひしゅう)】
大野(おおの)
益田(ました)
吉城(よしき)
~江戸時代の国・郡名≪一≫~
【保育所待機児童の解消に向けた新たな取り組みについて】
上記のリンクは平成18年11月22日付けのものですが、
大阪市の保育所待機児童がずーと「ワースト1」だったのを
昨年3位、今年5位と解消に向かってきたとのことでした。
大阪市が土地を提供して建てられた保育所が23ヶ所。
また、マンションの一室、あるいは公団住宅の一室という
ように、市が委託した保育所=「保育ママ」にも力を入れて
いるとのことでした。
大阪市の保育サービスを中心となって担っている社会福祉
法人等の保育事業者に対して、新たな設備投資を伴わず、
将来の保育ニーズの変動にも柔軟に対応ができる仕組みを
作る必要があり、新しく「保育ママ」制度の導入を考えています。
この「保育ママ」制度は、保育所が保育ママを雇用し、その
管理のもと、マンションなどで少人数の家庭的な環境のもとに
0~2歳の低年齢児の保育を行うもので、少しの不足分に対し
て効果的に枠拡大が図れるという手法であり、他都市に先駆
けて取り組むこととしています。( 大阪市長会見要旨より引用 )
と、いずれは待機児童を「0」にと公約に掲げてきた平松市長
の公約どおり、だんだん改善されてきて、3500人分増やす
ことに成功したようです。
さらに一歩先を行く保育所、当日連絡すれば、保育してくれる
という急なニーズにも応えられるNPOもできたそうです。
(月6500円程度で、月一回が無料)等。。。
大きな保育所よりも効率がよく、ニーズが減ってきたら
すぐに事業が止められるというのも無駄が無くていい!
今のところ、大阪市の中央区と西区だけですが、さらに広げて
行きたいと頑張って頂いているようです。
年度の途中からでも入れるようにもしたいし、
働くママたちのニーズに応えられるようにして、
社会全体で子育てしていくのが大切とのことでした。
ママさんたちは、
「本園がだめだったのであきらめていたけれど、
こっちへ来て良かったです。」
「融通が利いて助かりますね。」
と皆さんの笑顔が印象的でした。
ひょっこりひょうたん島OP
遥か昔、この物語は、
私の故郷の瓢箪山が
(奈良と難波を繋ぐ近鉄奈良線)
てっきりモデルだと信じていた頃がありました。
私のブログ記事参照:『ひょっこり瓢箪山』(2007年08月16日.記)
近鉄瓢箪山駅商店街では、
この曲が流れているともブログで知りました。
『ひょっこり瓢箪山』(2007年08月16日.記)
のトラックバックブログ記事参照
↓↓↓
『羽後日誌』(2007年7月3日)
大阪隙間(ニッチ)探訪~瓢箪山稲荷~
『ひょっこりひょうたん島』の人形劇を
2010年4月9日死去、75歳だったそうです。
「仕事中にぽっくり逝けたら本望」
その言葉通りに、
闘病中もベッドの上で執筆なさっていたそうです。
井上ひさしさんのご冥福をお祈り致します。
TVCMの動画が面白いということで
シリーズ化しているらしいです。
ハイジが「低燃費ってなに?」
と答えを求めていくストーリーのようです。
声が、友近さんのハイジと次長課長のおじいさん
(クララ・セバスチャンも)とのことです。
2話まではTVCMで観たことあります。
今、6話ぐらいまであるみたいです。
まだまだ続くみたいです。
これは、3話「おじいさん篇」
続きは、日産NOTE Webムービーへ
「1話 やまびこ篇」
「2話 ペーター篇」
「3話 おじいさん篇」
「4話 飴篇」
「5話 クララ篇」
「6話 旅立ち篇」