さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

ソーダブレッド≪粉寒天入り≫

2011年01月28日 18時00分00秒 | ゆうちゃん用レシピ

ソーダブレッド

 

ソーダブレッドとは、
ベーキングソーダー(重曹)で膨らませて焼く、
アイルランド生まれのクイックブレッド。
油脂がまったく入らず、
発酵させる必要もない。

≪150mlカップ10個分≫

 1人分=137kcal  
食物繊維=1.4g

≪ 材料 ≫

薄力粉           200g
  粉寒天           2袋(8g)
プレーンヨーグルト     140g
牛乳             150g
  塩    
         小さじ2/5
 砂糖            大さじ2
ベーキングパウダー   小さじ2


 

≪ 作り方 ≫

① 薄力粉はふるって粉寒天と混ぜる。

 ② ボウルにプレーンヨーグルト、牛乳、
塩、砂糖を入れ泡だて器で混ぜる。

③ ベーキングパウダーを加え、

ぶくぶくと泡だってきたら、

①を加えて混ぜ合わせる。
(写真ぐらいにならないときは牛乳を足す)

④ プリンカップにレンジ用ケースやアルミケース
を敷き、③を等分に流し入れる。

⑤ 200℃に熱したオーブンで12~15分、
狐色になるまで焼く。

 

≪ 寒天の話 ≫

粉寒天4g=レタス小1個分(300g)
食物繊維=80%以上(乾燥状態)
              水溶性、不溶性両方の特性を持つ
   (水溶性)・・・水に溶けて腸内でゲル化、糖や
         脂肪の吸収を遅らせる。
   (不溶性)・・・水に溶けず便のかさを増やし、
                 腸壁が刺激され、腸のぜん動運動が
                 活発になって便の排泄を促してくれる。

腸の働きが活発になる
↓ 
エネルギーも消費される

基礎代謝が上がる
(痩せ体質に!)

 
胃の中で膨らむので食べ過ぎに効果的!
無味無臭で料理に合わせやすい。
カロリーほとんど0、ダイエットにもよい。

寒天は胃酸によって分解され、アガリオリゴ糖が生成。

アガリオリゴ糖…関節炎・リウマチ予防・改善、
      制ガン作用の効果有

食物繊維は動脈硬化・心筋梗塞の原因となる
血中コレストロールを抑制、発ガン性の腸内物質を
体外に排出させる働きがある

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「改正賃金法」の波紋

2011年01月21日 10時08分00秒 | 日記

昨年夏より風俗業界へ足を踏み入れる主婦が増えている 。
今日TVでやっていた。
 

先日逮捕されたような、電話やネットでの女性斡旋の風俗店
が増えているらしい。
逮捕された時のニュースでは、
メールで誘うものだったが、「あ、うちにもきてる!」
とよそ事ではないなと思ったものだ。

 入会したことも無く、それらしき覚えも全くないのに、私の
専用メールにも男性として登録されているらしく、xxxさんと
名前までついているのだ。
しかし、一旦返信すれば、それを頼りに使いもしない金額が
請求されるはがきが送られてくる場合もあるらしいので、
そのままほったらかしにしている。
もちろん迷惑メールとして全て勝手に「迷惑メールフォルダ」
へ行くようにして削除されるように設定しているが、
毎日よくもまああんなに来るものだと思う。

 

「改正賃金法」の波紋

ソフト闇金業者に苦しむ主婦

昨年夏より、年収の3分の1しか借金できなくなった。

 

TVには、そんな言葉が並んでいた。

最初は優しく主婦達の愚痴なども聞いてあげて、まるで
カウセリングのようなこともしているといっていた業者もいた。
無理な取立てをしないで主婦を安心させる闇金業者は言う。

  主婦のほうがしっかりと返済してくれる。

  夫に内緒の人は夫の会社へ取り立てに行くといえば、
  だいたい払う。

  夫婦間での会話ができていない家庭が多い。

 

収入0の主婦は夫の年末調整書や同意書が必要

 そのため、夫に相談できない主婦がソフト闇金に借りる。
あるいは、夫に先立たれたシングルマザーが正社員でなくなり、
日々の少ないパート賃金で生計を立てられず借りてきたのが、
昨年夏からは全く借りられなくなったから、と風俗に入って
しまった人もいた。

なぜか、一度借りた人のところへは他の同業者からもメール
が来て誘われるようで、つい違うところから借り、間に合わせて
しまい、どうにもならなくなる、という悪循環に堕ちいっている。

 

≪対策として≫ 

夫へ相談

地方自治体の消費生活相談所窓口へ相談

 

など、まだあった気がするけど見逃した。とにかく、
悪質な違法業者に対しては、元金を払っていれば、
それ以上の違法な金額を払わなくてもいいらしい。
違法業者は違法ということを知りつつやっているので、
相談所の専門の人から支払い放棄示談のTELがくると、
以外にあっさりと了解するようだ。

とにかく悩んでいないで相談してくれ、と呼びかけていた。

 

私が子供だった頃は、母が借金で似たようなことがあった。
こういう話を聞くとつい思い出してしまう。
父はそういう話で頼れる親戚がいたから相談できたが、
それでも、大変だったのだろうな・・・と。

しかし、今はTVやネットなどで情報がつかめて有難い反面、
詐欺やそれまがいのことにも注意しなければならないことも
多いなあと改めて思った。

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
      ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊紋に込められた願い

2011年01月18日 16時00分00秒 | 家紋

≪なぜ菊紋は天皇紋になったのか?≫

それは不老長寿の薬草として、
中国から伝えられたことによるといえる。

『万葉集』には菊を詠んだ歌が一首もない。
但し百代草(ももよぐさ)として、小輪の花が
歌われているのが野菊とみられている。
もともと日本にも野菊は自生していた。

天皇紋の菊紋は小菊ではなく大輪の菊である。

日本にもたされたのは桓武天皇の時代とされる。
延暦十六年(797)十月の歌会に、
天皇はこの花を諸侯に鑑賞させている。

『日本紀略』(平安末期の史書)
「曲宴。酒を楽しむ。皇帝(桓武天皇のこと)歌っていわく。

『この頃のしぐれの雨に菊の花 散りぞしぬべきあたらその香』」
と記す。 

中国から来たこの大輪の菊は、酒に浮かべて飲むと、
不老長寿の薬になると信じられた。
菊は翁草・千代見草・齢草(よわいぐさ)とも呼ばれ、
桓武天皇に始まり、多くの天皇家がこの花を愛した。

 

 

翁草(おきなぐさ)は長寿をもたらす花という
「菊慈童(きくじどう)」の伝承が、
中国から美しい大輪の花と共にもたされた。


≪菊慈童伝承≫
甘谷(かんこく)の菊水(咲き競う菊花の露が落ちた水)

を飲んで菊慈童は七百歳までも生きたというもの。
| |
大輪の菊は長生きの妙薬とされ、菊の花を酒に浮かべて
飲む菊花酒は、桓武以降の天皇が好むところとなった。

 桓武の子、嵯峨天皇も菊花を仙薬として重視
「神仙の霊薬をめで喜び、俗世間の世情を忘る」
と漢詩にも詠んでいる。


≪最も菊の魅力に取り付かれたのが後鳥羽上皇≫
衣服・牛車・けんのはばき(刀身が抜けないように締める金具)

から懐紙にまで菊の文様を用い、菊帝と呼ばれた。
後鳥羽上皇が「承久の変」(1221)で敗れ、
隠岐にに流され不遇な死を遂げた半世紀後、
後深草、亀山、後宇多の三天皇によって、
菊は天皇紋となったのである。
 

十六ヵ弁菊花の紋は
不老不死の精神を根本として誕生したのである。


 

『紫式部日記』
紫式部が九月九日の重陽の節供にちなみ、
自分が仕える中宮の母、つまり藤原の道真の妻である
倫子(りんし)から「菊の綿」をもらったことが出てくる。

≪菊の綿≫
重陽の節供から当日にかけ、菊の花の露と香りを綿に

移し、その綿で体を拭くと、老いないとされた。これを
「着せ綿」といったが、紫式部はこれをもらって歌を詠んだ。

「菊の露わかゆばかりに袖ふれて 花のあるじに千代はゆづらむ」

≪意味≫
菊の露に染みた綿に、私はほんのちょっと若返るほどに

袖を触らせていただくだけにして、千年の寿命は、花の
持ち主でいらっしゃる倫子様にお譲りいたします。

道長の屋敷の庭には、大輪の菊が咲き競い、
宴ではその菊を酒に浮かべて飲んだ。
貴族は美しく見た目も良い長寿の花と信じられた菊を
こぞって栽培した。

その究極にいた西園寺(さいおんじ)家の庶流が今出川家で、
今出川兼季(かねすえ)は、庭一面を菊で埋め尽くし、
以後、子孫は家名を菊亭とするのである。


 

≪徳川幕府≫

 幕府は重陽の節供を五節供の一つに定めて
武家の祝日として重視し、
大名は江戸城に総登城して祝った。
大名は大奥にも紅白の丸餅に
菊花一枝を添えて献上するのが慣例だった。

 


 

~「家紋17 ≪菊紋≫」へ~


『あなたのルーツがわかる 日本人と家紋』 楠戸義昭:参照

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国土産

2011年01月16日 11時27分00秒 | 日記

ゆうちゃんは今日もお出かけ、会社の友人と遊びに行くらしい。
「そうそう、忘れてた~♪」 と、何やら持ってきた。

 

「これが、ゴマ油味の韓国のり~♪
ハサミで切ってタッパに入れておく
といいで~って言ってた。

「高麗人参の飴ちゃん♪」
ネット検索すると。。。ちょっと。。。
――で、味見するのんやめた。
今日は人と会う約束があるからね。

「これが~、え・・と・・? 有名なお菓子~♪」
(試食は最後に書いてます)

 「韓国のりのチョコレート!」
食べてみたけど・・・
韓国の海苔とチョコレート、合わんぞぉ~ぃ!!

 

 

「お母さんへ、化粧セット~♪」
「え~わざわざ、お母さんにまでくれやったん?
ちゃんとありがとうっていうといてな~♪」

あとでよくよく見ると、箱にはSoap
(With rose oil and coconut oil for moist skin)
薔薇とココナッツのオイルで作った
お肌に潤いを与える石鹸って書いてたから、
周りの小さなものはおまけ(試供品)見たいね。

 

早速、有名な韓国の飴菓子を頂いてみました。

ゴマでない方はニッキの味がする・・
中身ってお餅と思ってたんだけどなぁ・・?
日本の餅とは全く違う・・これなんだろ~?
微妙・・・・・。

 

 

【 追記 】
2011.1.20(木)

薬菓(ヤックァ)

試食した謎のお菓子、やっと見つけました。

まず、お菓子からラベルと同じような文字を見つけ、
ヤクシンからヤックァに似てるところから、たぶんこれ!
と思う・・・♪
 

『茶礼床(チャレサン)』という法事
のときなどにお供えしたりするものみたい。

「ナムリネ」- 簡単!韓国料理レシピ様のHP
日付 : 2010-09-29 (水) 15:48『このくらいだったら薬菓(ヤックァ)』投稿分
↓↓
 

[元の記事] 韓国料理レシピならナムリネ!! - http://www.namool.jp/bbs/board.php?bo_table=B08&wr_id=47

この作り方なら飴の加減もできそう。
好みの味にもできるかも・・♪

 (このサイト、トップにリンクされるみたいなので、作り方知りたい
方は一番下検索欄に「薬菓」または「ヤックァ」と入力、検索する
と出てきます。記事名書いておいたから自分で探してね。)


「韓国の伝統菓子」もっと知りたい方は→ こちら

~以下部分引用~

 ヤックァ(薬菓)
小麦粉にゴマ油、蜂蜜、酒、生姜汁などを入れ、混ぜ合わせて油で揚げた
あと、蜂蜜を塗ったもの。甘くて香ばしく、またやわらかいので口の中に
いれるととろりと溶る。韓国の伝統的なお菓子の中で最高のもの。
大きさによって大薬菓、中薬菓、小薬菓と分けられ、四角に切って揚げた
ものは角薬菓、茶食板で型どったものは茶食菓(タシックァ)という。薬という
字がついている食べ物には、ゴマ油や、蜂蜜のような体にいい材料が入っている。

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大福もち

2011年01月14日 21時21分28秒 | ゆうちゃん用レシピ

大福もち

【基本のぎゅうひ生地】

≪ 材料(8個分) ≫

 白玉粉・・・・・・・・・50g
砂糖・・・・・・・・・・・50g
水・・・・・・・・・・・100ml

片栗粉(手粉用)・・・・1/2カップ


エリスリム↑(小さじ5杯=約17g) ↑白玉粉(50g)

今回、砂糖代わりにエリスリム(低カロリー顆粒状甘味料)
を使用、詳しくは→ こちら 

≪ 作り方 ≫

① 耐熱容器に白玉粉を入れ、水を少しづつ加えながら
   泡だて器で混ぜ、白玉粉を完全に溶かす。

② 砂糖を加えてさらに混ぜ合わせる。

③ ラップをふわっとかけて、電子レンジで3分加熱する。
 

④ 木べらでよく練り、コシと透明感が出たら、片栗粉を敷いた
バットに取り出し、片栗粉をまぶしながら、長方形にのばす。


⑤ 冷めたら、へらで8等分に切り分ける。

⑥ あんを包む。
ぎゅうひ生地の真ん中にあんをのせ、縁を引っ張るように
包み込み、縁ののつなぎ目
をつまむようにしっかり止める。
(今日は小豆あん缶詰を使いました)

裏返して丸く形を整えてできあがり。

切ったときに大小になるかなと思ったんですが、
そのとおりになりましたが、美味しかったです♪

「お店で売ってる味や~!」

夜勤のため起きてきたゆうちゃんが言ってくれました。

今日はまず、基本の大福の作り方を練習しました。
レンジだとあっという間にできてしまい、感動でした。
ちょっと不揃いですが、
ま、初めてだからこんなもんだな・・

次はあんの種類を変えて包んでみま~す♪
(いつになるかわからんけど)

 

~ 追記 ~
2011.1.15(土)

≪白玉粉≫

もち米を精白、水洗いして石うすで水挽きし、撹拌、
沈殿したものを、賽(サイ)の目状に切断した上で
乾燥させたもの。昔は厳寒期に作られたため
別名〈寒ざらし粉〉と呼ばれた上等品。

「白玉だんご」にしてお汁粉やあんみつ、
かき氷、フルーツなどのトッピングにあう。

≪もち粉≫

もち米を精白、水洗いし、粉にしてから乾燥させたもの。
ぎゅうひの材料にするので〈ぎゅうひ粉〉ともいう。

 「大福」や「蒸しまんじゅう」にしたり、ほかの粉と
ブレンドしてもち菓子にしたりする。

「もち粉」・・・・関西の呼び方
 「求肥粉」・・・・全国的な呼び方


「白玉粉」も「もち粉」も、もち米を使ったもの。

白玉粉にはうるち米が入っているものもあるようですが、
100%のもち米を使ったものが一番上等品で、コストを
下げるために使われていることが多いようです。

本来、「ぎゅうひ」や「大福」はもち粉の方で作られることが
多いようです。100%のもち米を使った上等の白玉粉は
もとはどちらももち米、同じように使えるようです。 

≪ その他の米粉 ≫

もち米からできた粉・・・「みじん粉」「道明寺粉」「リ・スフレ」
うるち米からできた粉・・・「上新粉」「リ・ファリーヌ(米の粉)」

その他の米粉の詳細はいつか該当する粉を
作ったときに記録すると致します。

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

How to Gibson Roll Hair≪美髪棒?≫

2011年01月12日 12時24分00秒 | お気に入り

こんな方法もあるのね~♪

名前だけは前に聞いたことあるような・・

確か、美髪棒!

 

How to Gibson Roll Hair

 

How to Double Bun Hair

 

Qwikbuns - Military Bun


色が髪の毛と同色だと目立たなくて好きな飾りが使えそうね。
着物のときのアップにも素早くできてよさそう~♪
これもどこかで売ってるのん見たことあるなあ・・・
また探して着付け用アイテムにしておこうっとっ♪

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

How to make an Up & Over style with Twistandclip≪マジックヘアコームの使い方≫

2011年01月12日 11時12分00秒 | お気に入り

Twistandclip 

MAGIC HAIRCOMB(日本名)のショップは→ こちら

2年前に見つけて買ったマジックヘアコーム!
簡単なアップしかしたことないけど、とっても早くできて
ピン無しで綺麗に仕上がるのがいい♪
いろんな使い分けができるのね。
指の間に入れて持つやり方はやりやすそう~♪

 

 Quick Demonstration of Twistandclip Hair Clip

 


How to make an Up & Over style with Twistandclip

 

HAIR UP

 

HAIR UP 2

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハトムギ入りぜんざい

2011年01月11日 19時32分00秒 | 環境・科学・生活

鏡開き 

1月11日は鏡開きの日。

丸い餅から家庭円満を象徴するもの。
鏡餅には歳神様が宿っているので、神様とも縁を切らないよう
に「割る」や「砕く」とは言わず「開く」と、縁起のよい表現を使う。

詳しくは「日本文化いろは辞典」HP参照→ こちら

 

我家では、お餅を食べるのに毎年ぜんざいを作ります。
といっても結婚してからこのかた、この鏡開きにおいては
ほとんど自分で作ったことがなく義母から戴くことが多いです。
というのも、今は亡き義父がぜんざいが大好物だったからです。

病気の時や入院しているときも
何か食べたいものがあるかと聞けば、
必ず「ぜんざい!」といっていたのでした。
そのつど、我家へもおすそ分けに戴いたのものでした。
平日でも月に2度戴いたこともありましたね。

今年も、お供えに義母が作ってくれました。
「砂糖薄めに作ってるから砂糖入れや~。」
って言うんですが、そのままで十分美味しいです。

今日は、ちょっと変ったことしてみました。

 粒ハトムギを煮込んで、いつも1回分毎に冷凍して置くんです
が、それを
上に乗せて「ハトムギぜんざい」にしてみました。
ハトムギは意外とやわらかくておいしいんですョ。

 

≪ハトムギのイボ取り効果≫

ハトムギはイボ取りの薬とか言われているらしいですが、
それは、江戸時代に日本で栽培されるようになってから、
滋養強壮剤として産後・病気の回復に粥やお茶として
食べられ広まり、そのうちイボがなくなったという話が出て
きて「イボとりの薬」といわれるようになったそうです。

① コクイセノリド(抗腫瘍成分
細胞を老化させ老化や生活習慣病の原因となる
活性酸素を消去するSOD作用や、中枢神経に働いて
精神を落ち着かせる作用もある。

② コイキソール
血圧を下げたり、鎮痛解熱などの作用がある。

③ 良質のたんぱく質・ビタミンB類
皮膚を美しく保ち、シミ、そばかす、ニキビにも効く。

④ 食物繊維
便秘の解消や、高血圧や動脈硬化、癌などの予防に役立つ、

⑤ 鉄分
貧血予防

 

もともとは、中国から漢方薬(ヨクイニン)として伝えられた
ようですが、この「イボとり」効果は日本から中国へと
逆輸出されることになったそうです。

「ヨクイ」・・・ハトムギの実そのものをいう。

「ヨクイニン」・・・殻を取り去り精白したものをいう。

中国での効用・・・関節炎・リュウマチ様疾患・
          疼痛のある身体麻痺など

朝鮮人参と並んで「上薬」とされ、最高ランクの生薬とされる。
(上薬=長期に渡り服用しても副作用のないもの)
中国の宮廷料理にも使われていたそうです。

最近では、女性特有の冷え性・頭痛・肩こり・酷い生理痛・
子宮内膜症・貧血などの体調不良にも効き、「ヨクイノール」
という生理活性物質は卵巣を若返らせるといわれています。

 また、ハトムギはカロリーが高いが、食物繊維や、代謝や
排泄を促進する成分もあるので肥満には繋がらないようです。
 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森のマグロ≪好適環境水≫

2011年01月07日 17時37分37秒 | 環境・科学・生活

今日のTVでびっくりするものを観た。
岡山の山の中で黒マグロの養殖が行われているらしい。

 
岡山理科大学・山本俊政准教授が開発した海水魚も
淡水魚も同じ水槽内で生育できる不思議な水。 
「好適環境水」というものらしい。

金魚が泳ぐ水槽の中に海の魚、鯛を入れていた。
案の定、1~2分もすると腹を見せて弱ってきた。
そこへ、魔法の白い粉をその真水に入れると、
鯛が見る見るうちに元気に泳ぎだした。

しかも、人間にも害はないという。
TV出演者が味見をしていた。
皆、口をそろえて「美味しい!」といっていた。

 

海水魚も淡水魚も生きられる好適環境水。

スポーツドリンクに近い美味しい味らしい。

 

今回は黒マグロは失敗だったが、ふぐはもうすぐ出荷されるらしい。
開発者は岡山理科大学山本俊政准教授。

海が無いところでも魚を養殖できるようになる。
しかも難しい水の調節はいらない。
この“好適環境水”の素の粉を入れるだけ。

「森で作るマグロ=森のマグロを作っていきたい。」
と准教授は言う。

≪メリット≫

① 場所を選ばない

② コストがやすい

③ 海水より成長が早い

④ 病気が少ない

 

森のマグロプロジェクト 
「好適環境水 とらふぐ飼育日記」は→ こちら

 

今に、山から海に向って魚が出荷される日が来るかもしれない。
山の中にでも水族館が簡単にできそう。だけど、
子供たちの知識(海水・淡水の生物)が混乱するかもね。

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
      ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八坂神社商店街のお土産

2011年01月02日 19時31分34秒 | 家族

我家ではいつも元日の明け方に初詣に行く。

毎年家族そろってお参りしていたが、
今年はゆうちゃんが彼女と初日の出を拝みに行くとのこと、
そして、マー君は前日に車でお出かけだった
みたいで
深夜帰るなり寝てしまった。

 ・・ということで夫婦二人での初詣になった。

駐車場を出ると道が凍っていた。
初詣に雪が積もっているのははじめての景色だった。
伏見稲荷神社にお参りしていたときにも一度もなかった。

 

今年はいつもより遅く出かけたので、
ちょうど参拝者が少ない時間帯だったみたい。
出店も半分は閉まってた。その分ゆっくりお参りができたかも。

 いつも2軒立ち寄るお土産屋さんも最初の1軒目は閉まってた。
少しだけ足を伸ばして商店街を進み、反対側へ
渡るとなんとなく絵になりそうなわき道が目に付いた。

入り口に古都を感じさせるお店の駐車場。↓

クリックで大画像に

本格的に写真を撮ってる人が何人かいた。
赤い円柱のポストまだココでは使われているんだね。

 
クリックで大画像に
鍾馗様
がいらっしゃる風流な屋根瓦。

何十年ぶりでしょうか。
夫婦でのんびりと散歩を楽しんだのは。。。

 

さて、今年のお土産物は、っと♪

 

ゆうちゃんは自分で買うでしょう、なので3人分。
お守り

ぐい飲み(東海道)


あんまり抹茶が強くないのが丁度良い美味しさ♪


舞妓さんのリップクリーム↑(まだ開封してません)
このリップクリームと、よく似た入れ物の香水の試供品が
ローソンにありましたよ。
着物をきたときにちょっと使いたい小物です。

↑これはローソンでトイレを借りに入った時気に入って買いました。
確か、大阪でも見たような・・
黒ゴマのスポンジケーキは変ってたけど、
クリームはまろやかで美味しかったです。

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
      ↓↓↓
 
クリックで救える命がある。 
いつもありがとうございます!
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク