大阪府のHP 「ヘルプマーク」より引用
http://www.pref.osaka.lg.jp/keikakusuishin/helpmark/index.html
ヘルプマークとは、援助や配慮を必要としている方々が、
周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、
援助を得やすくなるよう、作成されたマークです。
ヘルプマークは東京都が作成し、全国に普及が進んでいます。
大阪府域では、大阪府と一般財団法人大阪府地域福祉推進財団(外部サイト)
との協働事業として、オール大阪による啓発を進めており、
平成29年6月から大阪府および市区町村で配布を開始します。
このマークを見かけたら、電車内で席をゆずる、困っているようであれば
声をかける等、思いやりのある行動をお願いします。 (引用終わり)
ヘルプマークは2012年、人口股関節を入れた東京都議が都に提案
したことから誕生。名刺サイズの樹脂製タグで、かばんなどに付ける。
裏面に症状や緊急時の対応などを記入したシールを貼ることができ、
これまで約17万個を都営地下鉄の駅などで配布したそうです。
正直今の今まで知りませんでした。
さっき何気なく見つけたあるブログで初めて目にして知ったばかり。
大阪でも今年6月から配布されるようになったとのことです。
認知度がまだ低いらしく、ヘルプマーク啓発への協力をお願いします。
とのことです。
とりあえずはPR動画もあるようです。
ヘルプマークPR動画は→ こちら
認知度が低く、問題も起こっているよう・・
【炎上】障害のヘルプマークをつけている女性に3人の老人が「お前は若いんだから席譲れ!」 2016年3月26日
ヘルプマークが入手できない、そんな方へ ~ヘルプマークの作り方~
今日のアクセス解析でちょっと気になったこと。
「閲覧元のURL」欄に表示された検索ページです。
いや、これって普通にわかるでしょ、と思います。
毎日更新されてる方は特に気がつくのが早いと思います。
ひとり減ったのだから、あら、誰かしら? どうされたのかな?
ブログやめたのかしら? 何かあったのかしら?
自分が解除した覚えがなければ当然心配もするし、気になるものでしょう。
でも単になんらかの間違いで、押したつもりなくても、古いPC
ならちょっとした操作で勝手に違うページに行ったりとか、本来の
思ったものでないクリックが当っての解除だったとかも有り得るかもね。
当人が思ってもいないことなのでなぜかはわからずじまいですが。
ちなみにgooブログの場合、ブログ削除しても相手様への
読者登録は消えないんですね。そういう設定なのか、相手が
gooID を持ったままならできないのかとも思ったりしてます。
私の場合は、相手から解除されるというのは
よく言えばもう読む記事がなくなった、
悪く言えばお気に召さない記事でも見つけて嫌になった、
そんなふうに思っていらっしゃるのでしょうと受け止めます。
どちらにしても避けたいと思ってらっしゃると察して、
ご希望どおりにこちらも解除する場合があります。
決して腹が立ってとかそんなではないですよ、私の場合はですが。
ただ単に、人の嫌がることはしたくないからです。
でも、それでもこちらが気に入らなくなっての解除ではないので、
本当のところはどうかわからないので、自分が読みたい時には
他の方の読者登録欄やリンクされたコメント欄、タイトル検索
などからご訪問するときもあります。もちろん回数は減らしますが。
gooブログなら、リアルタイムの(みんなのブログ)へ記事投稿
されたタイトルに何気に惹かれてクリックしてみたら、
偶然その方だったということも多々ありましたよ。
もし、
悪く考えたほうならわざわざメールで解除したことを報告したら
けんかになったりする場合もあるので下手に刺激することもない
と思うし、本来内緒のメールを出しても相手からブログに晒され
たりして、そんなこと思ってもいないのに~って、
勝手に一人歩きする場合も無きにしもあらずですよね。
けっこうそんな攻撃してる人も見かけますね。
それに応えたらまた次がって、最悪のパターンになる場合も・・
そういう時ってブログは怖いな~って思ってます。
現在は、読者管理の「読者登録中(ステータス)」のとなりに
「登録拒否」があるので、gooブログ同士なら完璧に訪問さえ
拒否できる機能が備わっています。
たぶん、この方からは嫌われるだろうな~と思った方にも
私的には記事が面白いなと読者登録してみたことあったんですが、
やっぱり思った通りになったこと経験済みです。
さて、ようやくこちらも暑くなってまいりました。
予報では今日から梅雨本番!・・と思ってたのに晴れてます(笑)
皆様、体調をくずさぬようにご自愛くださいませ。
いつもご訪問有難うございます。
母の日(1907年普及運動→1914年制定)も
父の日(1909年、実際の制定は1972年)もアメリカ発祥。
ちなみに、
韓国では毎年5月8日が「父母の日(オボイナル)」だそうで、
実は韓国で生まれた記念日ではないようです。
キリスト教の四旬節(復活祭の46日前から始まる準備期間)
初日から第4週目となる日曜日に、両親の魂に感謝するため
教会を訪れる英国・ギリシャの風習に由来するとのこと。
(韓国旅行「コネスト」HP参照 → こちら)
日本で「母の日」が初めて祝われたのは大正時代のこと。
一般に普及して行ったのは、第二次大戦後。
私の高校時代にようやく母の日は街でも盛大になったけど、
父の日セールはまだなく、なんか可愛そうな気がしてましたね。
お正月とクリスマスと誕生日以外は全く何もしなかった我が実家
なので父も気にしてなかったとは思いますが・・
近年では年々父の日セールが盛大になっている気がします。
さて今日は、我が家でもゆうちゃんが父の日のプレゼントとして、
なんと!手作りのバナナ米粉ミルクレープを持ってきてくれました。
午前中にお嫁ちゃんから教わって作ってたみたい。
去年、お嫁ちゃんがクレープ販売しだした時、これは食べてみたい
と思っていたスイーツだったのでパパさんは喜んでましたョ。
クリームが濃厚!豆乳使用かな?それともライスミルク?
グルテンフリーなので小麦アレルギーの方にもよいスイーツです。
生地は原材料がお米なのでめっちゃボリュームあり!
甘さ控えめは私好みかな。
バナナとスライスアーモンドも合うねっ♪
これだけの層にするのん、けっこう大変!形も整えるのん難しいし・・
でも、なかなか形もよくきれいに出来上がってましたよ。
実は、母の日のパウンドケーキはサービスたっぷりで
「チョコクリームをいっぱい入れたら崩れやすいねん!気をつけてな~!」
ともらったけど、色んな部分を食べたくて
薄く切ったら案の定くずれちゃった~(笑)。
母の日のプレゼントもゆうちゃんの手作りでした。
中身はチョコクリームでいっぱい!売り物よりカロリー高め?かも~♪
やっぱり甘さ控えめだけど、めっちゃ美味しかったです。
あと、義母からもちらし寿司をいただきました。
いつもでもできるように具材を煮込んで冷凍しておくそうです。
冷凍庫邪魔になるからと全部さらえたようで義姉がびっくりしてました。
義姉(たぶん孫・ひ孫分含む?)、叔父、義母の友人の分、
我が家の分と我お嫁ちゃん宅分、
ひゃぁ~~、いったい何人分作ったのでしょう・・凄いわ!!
今日は父の日便乗で母も楽できました。ありがとうございます。
みんな美味くいただきましたご馳走様でした。
健康に関する記事はやっぱり気になる。
今日みんなのブログから見つけ、めっちゃ気になる
記事タイトルばかりあったので読者登録させていただいた
高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟 様のブログからです。
早死にしたくなければ1日7時間!!
(2017.6.14の記事より)
規則正しい「睡眠」を心がけようという記事を見ていて
まったく改善される可能性がない自分の生活習慣だなあと思う。
その「改善対策」と自分の生活習慣と照らし合わせてみた。
1)定時の就寝以外は、ベットに入らない!!
私の就寝時間は20時。週1~2回の休日には2~5時間
遅かったり、寝不足を感じた時などは、たま~に6時間は
寝たいなあと夕方6時から寝たりするときもある。
(ちなみに私の職場の休日(定休日)は人によって違う)
2)起床後3時間以内に、日光を5分以上あびる
これは休日以外絶対無理!平日は深夜0時起床、
シャワーを浴びてから1時15分には仕事に向かう。
雨の日と休日以外は、毎日月光を浴びている。
(あ、半月は月もでてないね)
3)夜半に目覚めても、時計をみるな!!
いつ目覚めてもしっかりと時間は確認するなあ。
私は時間はきっちり守りたいほうなのでいつも気になる。
4)入浴後1時間は、ベットに入るな!!
まあこれはほとんどないかな。
我が家の家族は、みな活動時間がバラバラな時間帯。
なのでそれぞれ出かける時か帰宅時にシャワーを浴びている。
浴槽は全く使わなくなったなあ・・・
5)抱き枕を抱いて横向きに寝る!!
これも無理!
妊婦の時以来、横向いて寝ると腰が痛むようになった。
6)昼寝は、20分以内!!
昼寝は用事が無い時たま~にするが、1~2時間は寝てしまう。
合算で1日5~6時間寝ている事になるので
昔からちょうどいいのでは?と思っていたのだけど。。。
7)夕方、7,000歩を90分かけて歩くことが、何よりの睡眠薬!!
これも自分自身は絶対無理!
夜7、8時には眠れるような準備を心がけた生活なので、
夕食のみ私が毎日支度をしているから結構忙しい!
立ち仕事で動き回る仕事だけどまあまあ忙しい時で7000歩。
持ち歩く携帯電話機能にあるので毎日確認している。
4~5時間かかっての歩数だけど、それと比べると
なんか90分で7000歩ってめっちゃしんどそう・・ (に感じるzo・・)
アメリカの老年医学学会誌に中年期の睡眠時間が、老後の
記憶力に影響を与えるかもしれないという研究結果が発表された。
しかも、中年期にこれまでの平均睡眠時間から2時間以上平均
睡眠時間を変えた場合も、老後の記憶機能に悪影響を与えること
がわかったとのことらしい。つまり、我々のような中年以上の者は
今更じたばたしたって仕方がないって受け取れますね。
でも実際には、暴飲暴食など若い頃からむちゃくちゃな生活
をしていた人が生活習慣(睡眠も含め)を変えたらそれなりの
変化はあったという事実も有ると思います。
あ、でも、
記憶機能なら認知症になりやすいか否かってことかしら。。
記憶機能だけに関することなら確かに睡眠はあまり重視してないかも。
頭を使うとか指を動かすといいらしいとはよく聞きますね。
私の場合は時間的には普通の人と真逆、15年以上になります。
なので、一般論からかけ離れた目で見るようにしています。
私はわたし!まあ、働けなるまではこの状態が続くことでしょう。
仕事をやめて普通の人の時間帯に戻るその時までは、
毎日の自分の体調と相談しながら、これからも、
いろいろな情報に振り回されること無く参考にしながらも、
それなりの最善な方法を取るように心がけていこうと思っています。
ワタシは私らしく、これでいいのだ!!
ご訪問・ご閲覧くださいまして、いつも有難うございます。
我が地域は日中の家の中と夜はまだ半そでが寒い!
今年はそんな不思議な年になっています。
梅雨はそろそろかな・・
【日本政策研究センター】HPより部分引用
http://www.seisaku-center.net/node/286
ジェンダーフリー教育の恐るべき「弊害」
「男らしさ・女らしさではなく、人間らしさ」は空理空論
ジェンダーフリーは子供の健全な人格を破壊し、結婚
離れを加速させる。そうなれば、家族が崩壊するだけ
でなく、社会の崩壊にも直結する。
==============================
ジェンダーフリー教育とは、「区別は差別」という観点から、
男女の一切の区別を許さない極めて偏狭な人間を作るため
の洗脳教育なのである。そればかりか、その推進者たちが
理想とするのは雌雄同体のカタツムリであるともいわれている。
つまり、日本の子供たちを男でも女でもない雌雄同体の
「無性人間」に改造してしまおうというのが、
ジェンダーフリー教育に秘められた目的ともいえるのだ。
****(中略)****
◆破壊される子供の人格
◆母性と父性のさらなる解体
◆「結婚離れ」の助長と少子化による破局
◆家族の崩壊から国家の崩壊へ
◆男女の性差は「人類の知恵」
~~~~~~~~~~(部分引用終わり)
この最後の章には、男女の性差は悪であるどころか、
人間社会が存続していくために絶対に必要なものであり、
それは「自然の知恵」「人類の知恵」とでもいうべき実に
貴重なものだということが書かれている。
そして「百害あって一利なし」のジェンダーフリー教育に対して、
われわれはどのように反撃していけばよいのだろうか。
として次の二つの誤りについても書かれています。
(1)性差は文化や社会によってのみ出来上がる
(2)性差は悪であり、なくすべきだ
学校で性教育をまともに教えられない国がジェンダーフリー教育ですか?
今はさらに性教育が学校でも家庭でもタブー状態だそうです。
子供達にどこで知るか聞いたアンケートでも学校・家は0%だとか・・
(ネット検索情報で見ただけで本当かどうかはわかりませんが)
男の体、女の体自体をお互いに学校で教えられもしないのに
異性のことが理解出来るわけがありません。
理解もせずに女らしさや男らしさも育たないし、母性や父性が
育つわけもないでしょうね。男らしさや女らしさが解らなければ
自分らしさにも疑問が湧いちゃう子もいるでしょうね。
どうりで子供嫌い(虐待)、育児放棄、結婚嫌いが増えるわけだ!
本当に雌雄同体のかたつむりになっちゃう可能性大!!
小学生から洗脳されたらどんどん心の病が広がりそう・・
しかも小学生からIT教育は進んでいくようで、高学年や中学
ともなれば親よりもPC操作もわかって、裏操作の親規制なんて
軽く突破、一番危険な情報も見やすくなりますよね。
一歩間違えればとんでもない犯罪に巻き込まれる恐れもありですね。
ゆとり教育の時も私ははじめからおかしい、
何考えているんだろう政府は!
と思っていて10年後ようやく見直されましたが、
ホント政府は何を考えているんだろう・・・笑っちゃいますね。
(いやいや、笑い事じゃあないんだけどなあ…)
性教育から見直さないと、ジェンダーフリー教育って難しいと思うなあ。