さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

脱!ゆとり教育

2010年03月31日 20時08分00秒 | 環境・科学・生活

「ゆとり教育」から「脱ゆとり教育」へ!

 

とうとうこの日が来たか!

という思いがした。ゆとり教育は、

何がゆとりか家庭・各学校によって様々だったように思う。

必ずしもゆとりの有効な時間の生かし方ができたかどうか、

先生方・あるいは学校に任せっぱなし!という中途半端さ。

 

そして、競争心の無い子を育てる教育、

これがどんなに恐ろしく魅力のない教育か、

十年も経たないと解らないのかという思いさえある。

しかし、政権が変ったということで、早くなったようにも思う。

やっと、現場の意見が反映されたということかな。

 

 

今までなくなっていた算数の台形の面積の公式も

2004年からは発展問題として復活していたようだが、

多分勉強が好きな子以外は見向きもしてないだろう。

同じく、円周率3.14も復活!

四捨五入したら困る数字はあるもんだ。

ってことがやっとわかったのかな?

それともたんに小数点の計算に慣れさせるためかな?

 

 

しかし、6年生の「食物連鎖」の単元が復活、って、

こういう生物のひとつである人間として、

当たり前に考えなければならない一番大事なことも、

カットされていたのか?と今更ながら???である。

食育の方にあったのかな?食育の内容、

はっきり知らないからなんとも言えないけれど。。。

 

 

とにかく、教科書のページ数が増幅したことで、

今日のニュースでも詰め込みにならないかと

親御さんたちが心配していたようだが、

増えたといっても、たとえば算数では、ノートの取り方の例

(解き方・友達の例・感想)や、前回のおさらいのページなど、

前の教科書1ページだったのを3~4ページで説明している

というような、至れり尽くせりの内容もあった。

それに、前頁カラーというのもあった。

 

「これは、ゆとり教育で育ってきた子供達が、

そろそろ、教育現場に現れることをも考慮したもので、

教える先生側の方からも教えやすいものになっている。」

と仰る評論家の先生方(?)もいる。

これで、どうやって教えていいかわからないと、

ノイローゼになる先生方は、多少は減るかな・・・

 

活用する力を育てようとする記述、

子供達が自分で調べて文章にまとめ発表する

というような内容が多いようだ。

増えることに「え~~!」と嫌がる生徒、

「勉強好きだから嬉しい」という生徒もいた。

土・日が休み、

全日5時間(今までは水・金曜日が4時間)、

という時間割で、週2時間増えるようである。

来春から導入とのこと。

 

 

 

その時代々に生きなければならぬ子供たちよ!

大人たちの考えに翻弄されなければならぬ子供達よ!

大変だろうけど、どんな風に変るのか楽しみ!

という、人生前向きな考えで頑張っておくれ!

あなたたちは将来、

どんな風にもなれる可能性を秘めているのだから。。。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季物語「ニッポンのカップ麺」

2010年03月30日 21時02分00秒 | 音楽/映画・ドラマ/漫画・アニメ

いいなCM 東洋水産 マルちゃん 四季物語 ジェロ Jero

 

CMソングが、ジェロ

日本の四季を歌った「四季の歌」の替え歌

 

東洋水産株式会社

まるちゃん新製品。

四季物語 春のときめきうどん

四季物語 春のときめき塩焼そば

四季物語 春のときめきらーめん

 

 昨日発売されたみたいです。
一度は試してみたいですね!
夏バージョンが今から楽しみです!

 

    

 

この曲は
昔から私の大好きな歌です。
5番は覚えてないですが、
4番まで全部覚えています。

 

    

 

作詞・作曲:荒木とよひさ、唄:芹洋子
昭和51年(1976)レコード発売
 
この曲は、昭和46年、荒木とよひささんが
妙高高原での
スキーで骨折して入院中に作った歌で、
最初のうちは
看護婦さんたちにより歌い継がれたそうです。
 
 
 
歌にまつわる物語や思い出を
配信されているブログはこちら
↓↓↓
 
 
 
 
[s] 四季の歌(The Song of the Seasons)芹洋子

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉手(たまて) ≪古代珍姓≫

2010年03月30日 15時55分55秒 | 姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名

   
   
【玉手 (たまて)】

 

武内宿禰(たけのうちすくね)の後裔。

玉(たま)とは魂(たま)で、精霊の在する地。

手はその方向や場所を占めす語。

職業も意味し、それより王宮の守護に任ずる種族の名になった。

『古事記』考安段に見える玉手岡は、大和国葛上(かつらぎかみ)

郡玉手村で、今の奈良県御所(ごせ)市玉手。

姓(かばね)は臣(おみ)で、

天武天皇十三年(684)に安臣姓(あそみせい)になる。

 

『新撰姓氏録』右京皇別上

 

玉手朝臣(たまてのあそみ)。
 同じき宿禰の男、葛木曾頭日古命かつらきのそつひこのみことの後なり。日本紀に合へり。

 

とある。

 

 

 

  『姓氏・家系・家紋の調べ方』 『難姓・難地名字典』 丹羽基二:著

 

【 苗字いろは歌 (伊) 古代珍姓珍釈篇 】へ戻る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰐(わに)≪古代珍姓≫

2010年03月29日 12時54分00秒 | 姓氏/珍姓・難姓・奇姓/地名

   
    (わに)】

 

丸、丸邇、和爾、和珥、とも書く。 

古代の超名族。五世紀から六世紀にかけての豪族。

大和国添上(そえがみ)郡和邇(わに)庄(奈良県天理市)発祥。 

大和朝廷に后妃を多く入れて外戚として栄える。

雄略朝(ゆうりゃくちょう)に春日に本拠を移し春日氏を称する。

古代史に大きな影響力を持った。

ワニとは器(うつわ)のことで、

丸の文字が示すように湾曲地形か、

丸(まり)、すなわち椀(まり)・器(丸型の金属製品か?)

をつくった部民に由来する。

ハニ(埴)に対する語。

 

 

≪主な所在地≫

   ①奈良県天理市

   ②滋賀県滋賀郡志賀町大字和邇中 

 

≪関連姓・氏≫

 

和仁・和尓・和邇・鰐・和珥・和迩・丸(わに)・

和仁古・丸子部(わにこべ)・和邇古(わにこ)。 

 

 

 

  『姓氏・家系・家紋の調べ方』 『難姓・難地名字典』 丹羽基二:著

 

【 苗字いろは歌 (伊) 古代珍姓珍釈篇 】へ戻る。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家紋 24 ≪餅紋≫

2010年03月26日 00時10分00秒 | 家紋

餅紋

(もちもん)

 

石高加増の縁起かつぎ!

 

餅を紋章としたのは、

古くから餅が、神祭や祝儀の際に用いられた

めでたいものとされてきたからである。

特に「黒餅」は〈こくもち〉とも読め、

先陣ではよく出したから≪石持(こくもち)≫に通じ、

石高加増の幸先よしと縁起をかついだものである。

「白餅」「枡に餅」「水に餅(一名月水)」など。

餅の中に他の紋も組み込んだ紋もある。

いつの間にか、黒餅・白餅・月の区別も混乱した。

 だから、餅を月と呼んでいるところもある。

  

もっとも、かなり古くから黒・白に関わらず、

「餅紋」を「石持」と呼ぶようになっていたらしい。

基本は、白あるいは黒の円形だが、

他の図形をこの中に入れたものもあり、

二つ重ねた「重ね餅」、「菱餅」もある。

 

 

         
菱餅           白餅              黒餅
     

       
石持地抜違い鷹の羽                 重ね餅      

 

「白餅紋」

「城持ち」を表すといわれている。
 

① 近江西大路藩主市橋氏
「三つ盛り菱」「柊に打ち豆紋」と併用。 

② 備後福山藩主阿部氏(⑤)の分家、上総佐貫藩主阿部氏
「丸に左重ね鷹の羽」と「白餅」を併用。

③ 同じく(=⑤の分家)磐城棚倉藩主阿部氏
「白餅に違い鷹の羽」に「中輪」を併用。

 

 

 「黒餅紋

「石持ち(こくもち)」として多くの土地を持つ
ことを意味する。


④ 福岡藩主黒田氏
 「藤巴紋」に「黒餅」を併用。 

⑤ 藤原北家八田氏の後の備後福山藩主阿部氏
「丸に右重ね鷹の羽」と「黒餅」を併用。

⑥ 武蔵七党丹治党加治氏の末の上総久留里藩主黒田氏
「黒餅の内に木瓜」と「枡に月」を併用。

⑦ 羽前ノ山藩主松平氏
「黒餅の上に酢漿草」「五三の桐」「山桜」を併用。


 旗本では、浅野・島田・竹中・谷・黒田・

五十嵐・筑紫・市橋・阿部の諸氏が用いた。 

 

 

  家紋の由来

 

いつもお世話になっている↑↑家紋ワールドさんです。

いつもありがとうございます。

 

 

【 追記 】

餅は、①黐(もち)のようにねばる、

②もとは丸形のもちが多いので望(もち)の意、

③腹もちがいい、④持ち運ぶに便利な飯(いい)

などの諸説がある。

また、餅紋は、ふつう外郭として用いられ代表家紋はない。

 

 

 

   『家紋大図鑑』;参照

 

 

「石持紋」は、

留袖の既製品を作るためのものと思っていました。

着付け関連の本家紋の本には、

そのような説明しか載ってませんでした。

今の時代は、普段の家紋で「白餅紋」「黒餅紋」を

使っている人を見たことがありませんでしたし、

自分が持ってる家紋の本にも載ってるのがありませんでした。

今勉強してる古文書がらみで、「石高」がよく出てきます。

なので、「石持紋」が気になっていました。

本当に由来は「石高」からだろうか、と思っていました。

 

しかし、食料の餅からとは思いませんでした。

 そういや、腹が減っては戦は出来ぬといわれるし、

祭りや正月などお祝いの時に良く供えられるもの。

考えてみれば、納得でした。

 

 

 

  『家紋の由来と美』丹羽基二著:参照
 『苗字・名前・家紋の基礎知識』監修・編者:渡辺三男


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの黄金鯛焼き

2010年03月22日 17時18分00秒 | お気に入り
幸せの黄金鯛焼き

 http://www.slide.com/r/GuD8EWWA7z-KQ3KiDjbPgS0T4J0B2hrY?previous_view=mscd_embedded_url&view=original

 Slide-Old Blogger というところで試してみたんですが、

なんか失敗したみたいです。URLに変えてみたけど、

これも他の人からは見えてないかしら・・・?

 

 

~開店記念特別価格~  3月19日~31日  

黄金あんが130円 → 100円

“黄金あん”とは(スイートポテトのようなオリジナルあん)だそうです。

 

 

大納言粒あん   (粒あんに黄金あんをミックス)  120円

カスタード (特製カスタードに黄金あんをミックス)  120円

チョコレート (とろけるチョコに黄金あんをミックス)  120円

 

今、検索したら、

ネットでめちゃくちゃ、ど派手に宣伝されてました!

2009年10月31日

幸せの黄金鯛焼き

http://item.rakuten.co.jp/ohgon/s001/

 

 全然知らなかったなあ~!!

黄金味は人気あるのがわかります。

かなり美味しかったです。  

 

 

“おはぎ千家 MIKINO”

でも、おはぎは変った味でした。

ミニおはぎというのが可愛くて、

つい買ってしまいましたが、

好き嫌いが分かれそうなお味でした。

洋ナシ・イチゴ・カボチャ・よもぎ・

黒ゴマ・レモン・紫芋・ミルク

の8種類で1箱400円でした。

 

もち米とコンニャクの創作おはぎだそうです。

 


(クリックしたら大画像で読めるはず)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わり結び「花吹雪」

2010年03月21日 21時29分30秒 | 帯結び・着付・日本髪


今日は仕事中、明け方日がさした始めた頃には

空が白く霞んでいました。大陸からの黄砂のようです。

飛んできた黄砂は韓国などには粗い粒の黄砂が落ちて、

海を渡って日本に来るときには、

粒が細かくなって飛んでくるそうです。

粗いものなら体の中には入ってこないけれど、

細かい粒子だと身体の奥にまで進入するといいます。

 

あ~しもた!マスクするのん忘れた!

そんなことを思いながら、今日は

友人の娘さんの振袖の着付けに行きました。

雨は大丈夫でした。風は凄かったですが、

車で行かれたので大丈夫だったでしょう。

 

これは、私のオリジナル・・・だと思うんだけど。

なんとなく花びらがふぶいているように感じて

「花吹雪」と名づけました。

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンガルーケアーの危険

2010年03月15日 20時22分33秒 | 家庭の医学/薬膳

  カンガルーケアー

 

1979年コロンビアのボゴタで2人の小児科医師によって

極低出生体重児を対象にはじめられた。

保育器が不足した為、お母さんなどに自分の体温で

赤ちゃんを温めてもらおうという処置をとってもらった、

のが始まりだそうです。

 

のちのちの母親の母乳を出すために役立っている

と言われています。

ネット検索してみると、母性を引き出すとか、育児放棄が

なくなるとか、保育器よりも有効に体温が保持できる

というのもありました。実際にはそういう効果もあったよう

ですが、今のところ、確たる確証はないものだそうです。

 

 

しかし、今日のTVでは1~2時間もそのまま抱っこさせる

とか言っていました。

「え~~~!」て、驚きました。

 

私達のころも一度は胸に抱かせてくれるところもありました。

元気な顔をみてホッとして喜びと感動が湧いてくるものでしょう。

私の時は二人とも、少し見せてくれただけでした。

一人目は一晩身体を休めたら同室になりましたが。。。

なので、今はそんな長い時間、分娩室に置いておかれて

いるのかとビックリしました。

 

 

ところで、

赤ちゃんがいた母親の体内の温度は38度ぐらいです。

そこから出てきたばかりの、まだ体温調節も自分で出来ない

生まれたばかりの赤ちゃんが、お母さんと一緒にほったらかし

されている病院もあるとのこと。

分娩室はおよそ25~26度ぐらいです。

私も、後産の処理をしてもらっている時、

「寒っ!!」

と思ったのを思い出しました。(昔々の話デスガ…)

 

 

大人には快適ですが、38度のところから出てきた新生児は

体温がどんどん下がり低体温になっていきます。

実際にその途中で異変する赤ちゃんもいるようです。

今日のTVの母親は、

「おかしい!動かない。診てくれと何度もいったのに、

診てくれないんです。いつも動いているわけではないから、

大丈夫ですよ~、と相手にしてくれない。あの時もう息を

してなかったと思うと…」

と絶句して泣いていました。

今、その子は自分で呼吸できない状態だそうです。

 

 

カンガルーケアーで、重篤になった赤ちゃんもいるとのこと。 

今、一度危険を含んでいることを十分熟知して、

ケアーをしている間は、それなりの配慮を見直すべきでは

ないか、と警鐘を鳴らしていました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初!~麻痺の磁気療法~

2010年03月14日 20時36分00秒 | 家庭の医学/薬膳

~夢の扉~NEXT DOOR

TVS  2010年3月14日(日)放送
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/

 

予告movie動画↓↓(3/14が過ぎたら変るかも)

http://www.tbs.co.jp/yumetobi/spot/index-j.html

 

重い障害が残って患者を苦しめる脳卒中。

脳機能障害という後遺症を抱える患者にとって

今より少しでも状態(麻痺)が良くなれば全然違うといいます。

 

東京慈恵会医科大学阿保雅博教授

 TMS治療(経頭蓋磁気刺激治療)

 

教授の治療法は逆転の発想で、

損傷していない健側の脳に磁気刺激を加え、

その後集中リハビリを行うというもの。

 

患者を診るためにはその人の生活や考え方など把握して

対応しなければならないとおっしゃいます。

「自分の親と思って患者と接することが必要だ」

 

現在のところ、

一本の指でも動く手の麻痺に限って治療を行っているとのこと。

全く動かないものは今のところ無理があるようで、足にも効かない

ようです。それは、手の動きを司る脳の部分が頭の表面近くに

あるからで、足の動きを司る脳の部分は脳の奥の方にあって

磁気が届かなく、また治療磁力が弱いからだそうです。

しかし、磁気を電気に変えて電波を飛ばして

その部分を刺激するという研究(実験)を行っているようです。

 

 

ある患者さんは、「10年間頑張ってきたのが嘘のようだ!」

「食事はこうやってするもんだ!」と動かなかった左手を添えて、

茶碗を持って食事している姿が映っていました。

皆、「人生が変った。」と言っておられました。

 

 

言語障害においても、

言語は脳の左側の方がほとんど司っているが、

障害が起こった場合、普通はカバーをするために違うところが

発達したりすることがありますが、それが反対の右側にあるか

どうか、現在ではまだ解っていないそうです。

実際に、脳卒中になって言語障害になった患者さんに

2年間、反対の脳に磁気治療をやってリハビリを続けてみた

ところ、単語で応えることができるようになったといいます。

 

 

しかしながら、今はまだ保険がきかないので、

病院が負担しているそうです。

研究させて頂いているというところでしょうか。

患者さんには、入院費とリハビリ費

だけを出してもらっているようです。

 

 

先日、阿保教授の大学時代の先輩が協力したいとのこと

で、鳥取県の清水病院で磁気療法が始まったようです。 

まだまだ実験段階のようですが、

今まで生活に不自由していた患者さんにとっては

本当に夢の扉だと思います!

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月の十二支の語源

2010年03月12日 12時56分00秒 | 十二支の話

月の十二支の語源

 

【月の十二支(十二辰)】

草木の発生・繁茂・成熟・伏蔵の過程、つまり陰陽

消長する順序を十二の段階に分けて名づけたもの。

(十二か月の各自の特性を示したもの)

 

【時の十二支】

一日における十二刻の特性を示したもの

 

【方位の十二支】

十二方位の特性を示したもの

 

 

 

 

 

 (いん)

旧暦一月。
寅は螾(いん)〔うごく意〕で、
草木が春の初めにおいて発生する状態を表している。
寅の月はすなわち正月であり、立春の季節である。

 

(ぼう)

旧暦二月。
卯は茂(ぼう)〔しげる意〕または冒(ぼう)〔おおう意〕で、
草木が発生して地面を蔽うようになった
状態を表している。
 

 (しん)

旧暦三月。
辰は振(しん)〔ふるう・ととのう意〕で
陽気動き、雷が声を発し、草木の形が整って
活力が旺盛になった状態を表している。
 

 巳(し)

旧暦四月。
巳は已(い)〔やむ意〕で、
草木が繁盛の極限に到達した有り様
を表している。

 

(ご)

旧暦五月。
午は杵(ご)〔つきあたる・さからう意〕で、
草木が繁盛の極限を過ぎ、衰微の傾向が
生じたことを表している。

 

 (び)

旧暦六月。
未は味(び)〔あじ意〕で、
草木の果実が成熟して滋味を生じた
有り様を表している。

 

(しん)

旧暦七月。
申は伸(しん)〔うめく意〕で、
草木の果実が成熟して締め付けられ固まっていく
有り様を表している。

 

(ゆう)

旧暦八月。
酉は■(糸偏に酉)(しゅう)〔ちぢむ意〕で、
草木の果実が成熟の極に達した
有り様を表している。

 

(じゅつ)

旧暦九月。
戌は滅(じゅっ)〔ほろぶ・切る意〕で、
草木の枯死する有り様を表している。

 

(がい)

旧暦十月。
亥は閡(がい)〔とざす意〕で、
草木がすでに凋落して、生命の力が種子の内部に
閉蔵されてしまった有り様を表している。

 

(し)

旧暦十一月。
子は孳(じ)〔ふえる意〕で、
新しい生命が種子の中に萌し始める
状態を表している。

 

(ちゅう)

旧暦十二月。
丑は紐(ちゅう)〔ひも・からむ意〕で、
萌芽が種子の中に生じてまだ十分に伸び得ない
有り様を表している。

 

 

        

 

 

【十二支の異名】

・・・困敦(こんとん)

・・・赤奮若(せきふんじゃく)

・・・摂提格(せっていかく)

・・・単閼(たんあつ)

・・・執徐(しつじょ)

・・・大荒落(だいこうらく)

・・・敦牂(とんしょう)

・・・協洽(きょうこう)

・・・涒灘(とんたん)

・・・作噩(さくがく)

・・・閹茂(えんも)

・・・大淵献(たいえんけん)

 

 

 

 

 

 『現代こよみ読み解き辞典』 編集:阿久根末忠・岡田芳郎 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク