椿紋
(つばきもん)
縁起の悪い「椿紋」
ツバキは、春を飾るまことにあでやかな植物。
なので昔からも着物や帯、調度品などに良く見かける
文様であるが、いざ家紋となれば見当たらない。
椿の花は、突然「バッサリ!」と落ちる。
これが、人間の首が落ちるに似て武士には嫌われる。
家紋にも採用されないゆえんなのだそうだ。
ところが、
山脇東洋という幕末の医者がこれを用いている。
この人は、日本で最初に人体解剖をした有名な人。
今の京都市中京区六角大宮西の六角獄舎で、
14人(男10人、女4人)の首の無い刑死体を腑わけした。
宝暦4年(1754)、彼が五十歳の時であるが、
西洋人の解剖図によく一致しているので、深く感動した。
五年後にあらわした『蔵志』には、その感想が載っている。
昭和45年発行 歴史読本臨時増刊
歴史百科シリーズ『日本紋章総覧』
「家紋採集の旅」 丹羽基二:記 (特別読み物)
~~~ より以下引用 ~~~
山脇家は代々医者であるが、家紋は千葉椿(八重椿)紋である。
ところが、この千葉椿の実形が未だにわからない。いわば幻の
紋だ。ところがあるとき、教え子の結婚式で、一席をやって着席
すると、隣席の山脇さんという人が、心安く話しかけてきた。
いろいろ伺ってみると、この人が山脇東洋の末孫。
いま、芸大の教授をしていらっしゃる山脇洋二先生だ。
「お宅の千葉椿紋は、カタチがわかりますか。」
「確か、古いつづらか何かあったはず。探してみましょう。」
ということで、頂いたのが下図の「千葉椿」。
千葉椿紋
花弁を見ると十四枚、首を切られた十四人の数と同じ。
この十四人の戒名の刻まれた墓は今、京都の誓願寺に
あるが、その一つに「利剣夢覚信士」とある。首を切られた
人たちが自分の迷いを覚ましてくれたという意味か。
千葉椿は、
東洋の人体解剖を記念した創作紋ではなかろうか。
~~~引用終わり~~~
椿紋で検索すると、
【椿紋の由来水天宮】と出てきた。
第八十代天皇の高倉天皇と建礼門院の皇子として、
治承2(1178)年にお生まれになり、生後まもなく立太子となり、
数え三歳にして第八十一代天皇に即位された安徳天皇。
歴史には安徳天皇は、御年わずか五歳の生涯を閉じたと
記述されているが、言い伝えとして、官女の按察使局に
守られて筑後に潜幸されたと久留米に残っているらしい。
その安徳天皇と玉江姫の恋物語の由縁から、
椿の花が神紋になったとされる。
画像は「水天宮」のHPを参考にしてください。→ 「椿紋の由来」
加工食品の不安=食品添加物
≪食品添加物が使われる理由≫
① 品質の安定目的
② コストの圧縮
③ 見た目の向上 等
すべての食品添加物が身体に悪影響を与えるものでは
ないが、安全性が疑問視されているものもある。
(1)添加物を知る
【 加工食品に使われる添加物 】
≪亜硝酸Na≫
発色剤。
ほかの物質と反応した場合、発ガン性を有する不安がある。
≪硝酸K≫
発色剤。
ほかの物質と反応した場合、発ガン性を有する不安がある。
≪アミノ酸 等≫
調味料。
グルタミン酸Naは多量に摂取すると、しびれ・頭痛を
引き起こす危険がある、
≪有機酸 等≫
酸化防止剤。特に不安はなし。
≪ソルビン酸・ソルビン酸K≫
保存料。
突然変異を起こし、発ガン性を有する不安がある。
≪エリソルビン酸≫
酸化防止剤。
染色体異常を引き起こす危険がある。
≪リン酸Na≫
結着剤。
多量に摂取すると、骨の形成異常を起こす危険がある。
≪カゼインNa≫
安定化剤。
アレルギー体質の人に悪影響を及ぼす危険がある。
≪ビタミンC≫
酸化防止剤。
発色剤の害を防ぐ。 特に不安はなし。
≪pH調整剤≫
食品の保存性を高める。特に不安はなし。
≪タール系色素(コチニニール色素を含む)≫
着色料。
突然変異を引き起こし、遺伝子を傷つける危険がある
≪植物性タンパク質≫
うまみやコクを出す。
主原料に遺伝子組み換え大豆使用の可能性が。
中食(※)・外食といわれるものも工夫次第で「毒」を減らせる。
※中食=家庭料理と外食の中間的なもの。
持ち帰りの弁当・惣菜・調理済みパン等。
【 効果的な食べ合わせのテクニック例 】
①わかめやとろろ昆布の味噌汁をプラス
わかめの食物繊維による排泄作用を期待。
②お茶と一緒に
カテキンのスカベンジャー効果(※)を期待。
③しそのふりかけ
しそに含まれるアントシアニンには抗癌性や
免疫力増強作用がある。
④ポテトサラダをプラス
食物繊維が豊富で、ビタミンCの抗酸化作用
も期待できる。
⑤リンゴをデザートに
りんごのペクチンが有害物質を吸着して体外
へ排出する。
(※)スカベンジャー効果
「スカベンジャー」=「掃除屋」という意味。
体内の発生してしまった余分な活性酸素を
一掃してくれる効果のこと。
一昨日 突然、
いつも着物のお相手をしている友人からTEL有り!
どうしたのかなと思えば、
「大阪城梅林着物で行かへん?」とのお誘い。
着物で出かけるのが大好きな人。
自分が着るのはホント、久しぶり!
でも、手が勝手に覚えているもんだ、と満足しながら
痩せた分とっても着やすくなってる♪ とまた満足♪
日曜日の大阪城は何年ぶりかな?
スポーツクラブの子供たちがぞろぞろ歩いているのを見ては、
「可愛いね~、あんなんだったね~♪」
家族がお弁当広げてるのを見ては、
「大阪城は、よく来てたね~♪」
と思い出に浸っていましたね。
友人は五人の子持ちです。(長男&女4人)
梅林は日曜は初めてだったな。
露店もたくさん出てました。
ものすごい人だかり!
昨日はかなり咲いていました。
まだもう少し後に咲きそうな梅が何本かありました。
梅林入ったすぐのところでなにやら並んでいました。
鳥の大道芸だって!
美しい音色のハープ
「コンドルは飛んでいく」を奏でてくれました。
もっと奥では絵を書かれている人もたくさんいました。
お弁当持った人もたくさん居ましたよ。
友人は毎年来てるそうだけど、
お弁当を広げてるのは初めて見るって。。
昨日は少し暖かでしたからね。
ここら辺だけ自然のいろんな鳥たちが集まっていました。
たぶん、お菓子やお弁当のおすそ分けをしたのでしょう。
あまり喜ばしいことではないですが、
自然の鳥たちにとっては嬉しいイベントでしょうか。
ただ、子供がまねをして、ミニカステラ
(今はドラえもんなのね)をそのまま投げようとしたので、
「それはだめでしょう! 大きすぎて食べられないね~。」
と教えてあげました。
残っちゃうと見苦しいゴミになっちゃいますからね。
ヒヨドリは投げられた餌を空中で受け取るんですね。
まさに自然の鳥たちの大道芸でした。
モカカフェ ↑ さくらデニッシュ ↑
さくらシフォンケーキの試食をさせてくれました。
折角の季節もの、
私はさくらデニッシュとモカカフェを頂きましたョ♪
和風のさくら餡で、美味しかったです。
TBS 夢の扉 ~NEXT DOOR~
(2011.2.13(日) 放送分より)
【骨粗鬆症】
推定患者数 1000万人以上
かつては高齢者に多いとされてきたが、最近では
食生活の変化や極度のダイエットなどで栄養バランスが
崩れ、若者にも骨粗鬆症になる危険性が高まっている。
最も多い症状・・・背骨の一部が潰れる圧迫骨折
(歩くこともできなくなり寝たきりになる可能性もある)
カルシウムは骨にかかせないもの。
しかし、それだけでは不十分。もう一つ、
骨にはかかせないもの、コラーゲンを発見した人物、
東京慈恵会医療大学付属病院
2006年、骨のコラーゲンに付着する錆が原因で
骨質が悪くなることを世界で初めて解明。
目指すは骨粗鬆症の撲滅!
整形外科医として多くの患者と向き合いながら研究を続けている。
これまでの一般的予防法はカルシウムを摂取すること。
≪新たに見つけた骨粗鬆症の真実≫
☆ 骨に含まれるコラーゲンが骨の強さを発揮するのに
大事な役割を持っている。
☆ コラーゲンは骨に重要な成分。
カルシウムだけでは骨粗しょう症は改善されない。
コラーゲンが大きく関与していることが解明された。
骨はカルシウムとコラーゲンでできている。
コラーゲンの状態がよくないと骨が錆びたようになってしまう。
≪どうすれば健康な状態に保てるのか?≫
骨粗鬆症の新たな予防策を発見した先生はいう。
「あと一歩ですね。本当の意味で広がるのは。
広がるだけじゃあなくて、ちゃんとそれが患者さんの
医療に役に立つかどうか」
骨を鉄筋コンクリートに例えるとよくわかる。
真ん中の棒が鉄筋、そのまわりにコンクリートが
塗り固められて耐震性を高める。
≪骨の場合≫
鉄筋がコラーゲン
コンクリートがカルシウム
骨は50%がカルシウム、残り50%がコラーゲン。
コラーゲンというのは、繊維状になって骨の中に存在する。
コラーゲンは繊維状のものとそれぞれをつなぐアミノ酸の
結合体でできている。
この組み合わせが骨に柔軟性をもたらす。
正常なコラーゲンが集まった骨はしなやかで質がよく折れにくい。
骨の質はコラーゲンの構造にある変化が起きると悪くなる。
錆びのようなものが張付いてしなやかさを失わせコチコチにしてしまう。
コラーゲンに悪いアミノ酸の結合体が付着した状態=錆(さび)
錆が付着したコラーゲンは骨に大変なことを起こす。
骨が錆びたようになってしまう(茶色に変色)と
簡単に折れてしまう。骨粗鬆症のなかには
こういう骨の患者さんがいることがわかってきた。
骨質=コラーゲンの質の良し悪し
骨質が骨粗鬆症の基準を変える可能性がある。
今までは骨密度=骨の密度を高めることが大切とされてきた。
骨密度が70%を下回ると骨粗鬆症と診断されている。
(骨がスカスカ状態)
しかし、70%を超えても例外があった。
骨密度が高いのに骨折しやすい人がいる。
従来なぞだったこの現象。
斉藤先生が骨質の解明したことで、従来の基準を覆す
新たな事実が浮かび上がってきた。
骨密度が高いが骨質が悪い→ 骨折リスク 1.5倍
骨密度が低いが骨質が良い→ 骨折リスク 3.6倍
骨密度、骨質ともに悪い→ 骨折リスク 7.2倍
骨密度を高めることも大事だが、
同時に骨質もよくしないと十分な骨折防止効果が出きない。
ということが疫学的な調査から証明できたそうです。
「骨質っていったい何なんだ。臨床的には全く測定もできなければ、
単なる理論上の問題だろう、と長い間問思われていたんですが、
そこに斉藤先生が初めて光をしかも臨床的に当てられた。」
と、日本骨粗鬆症学会前会長はいう。
≪なぜ骨のコラーゲンに錆が付着するのか?≫
着目したのは血液。
血液の中にあるホモシステインと言う物質が
骨のコラーゲンの錆の元凶であることがわかった。
ホモシステイン=血液中のアミノ酸の一種
これが増加すると体中の骨のコラーゲンに錆を付着させる。
すると骨質が一気に悪化して、もろく折れやすい骨になる。
≪どういうときにホモシステインは増えるのか?≫
そもそも新陳代謝が悪い高齢者はホモシステインが増える
傾向にある。それだけではなく、ファーストフフードなど
最近の食生活の変化で若年層にもホモシステイン
が増える危険性が高まっている。
≪日本人特有の問題≫
5人に1人は血液中のはホモシステインが増加しやすいタイプの人
これは欧米人の約2倍の骨折頻度。
日本人は骨折しやすい予備軍の人がたくさんいる可能性がある。
≪どうすれば、骨質をよい状態に保てるのか?≫
骨質の予防には食生活からできる。
☆ 骨質の予防に大切な食材
ビタミンB12・・・サンマ・とりささみ・まぐろ赤身
葉酸・・・ブロッリー・にんにく など
先生は高校時代はサッカー部でインターハイや国体まで出場
したスポーツマン。それは同時に怪我との戦いの日々だった。
その経験から選手を治す医療の道を志すようになったという。
東京慈恵会医科大学 医学部入学
スポーツ医学を究めるつもりだった。ところが、恩師が病に倒れ
骨のコラーゲンの研究を仕方なく引き継ぐことになったという。
当時骨の研究は、遺伝子によるものが花盛り。
周囲は最先端の分野に取り組んでいた。
時代遅れとなったコラーゲンを研究する斉藤先生に対し、
「今時コラーゲンの担当なんて、お前終わったな」
と言われたようです。そのひとことが先生の心に火をつけた。
「でも、今に見てろよ。」と言う気持ちで
なんとしてもコラーゲンと骨のかかわりを突き止めたい
先生は新たな実験装置の開発に取り組んだそう。
遺伝子研究などで使われていた機械を独自にアレンジ
誰の手も借りず一年半かけてようやく、身体から骨を取り出さ
ないで、血液や尿を分析するだけで、骨のコラーゲンの状態
がわかる装置完成させた。
身体に存在する全てのコラーゲンの良い状態と悪い状態の
両方を分析可能にした自らの手作り機械で、サンプルを集め
薬までできているようだ。
日本骨粗鬆症学会も骨質を臨床研究の診断項目
に取り組むことを決定した。
先生は今、骨質の診断を保険適用にするために、骨質の重要性をいろいろな人たちに広め、駆け回っているそうです。
医師として勤務する以外のわずかな時間で実験を続ける先生。
「研究だけやりたいとは思わないですね。
人がいて時間もあるところは色んなことに手を広げて素晴らしい
ノーベル賞取るような仕事をされている人もいると思うんだけども、
僕らはそんな高いところに目標をおいてるんじゃあなくてあくまで
患者さんの役に立つ研究をやると。」
≪斉藤先生のマイゴール≫
2015年までに
骨質を取り入れた新たな治療法を確立し、
骨の病気で苦しむ患者を救いたい!
PAVE(パベ)
≪生チョコ≫
パベ=フランス語で「敷石」「石畳」「舗石」の意味
≪ 材料 (14x14cm型)≫
(今回はお菓子の箱を使いました)
ミルクチョコレート 290g
生クリーム 100cc
バター 10g
ブランデー 少々
いつもはブロックチョコを買いますが、
今回は買いそびれたので板チョコを使いました。
一枚54g。ちなみにホワイトチョコは40g。
≪ 作り方 ≫
① 型にクッキングシートを敷いておく。
② なべに生クリームを入れ、しっかりお沸騰
させて火からおろす。
③ すぐに削ったミルクチョコを加え溶かす。
④ 溶かしバターを加えて、ブランデーを入れ混ぜる。
⑤ 型に④を流し入れ2~3時間冷やす。
⑤ 切り分けてココアパウダーをまぶす。
ん~~、、、ちょっと不揃い~♪
やっぱり、厚さも不揃い~♪
今年は家族の分をお皿に盛ってみました♪
チョコナッツボール
今年のレシピ
≪ 材料 ≫
ホワイトチョコレート 200g
くるみ(1袋) 80g
スライスアーモンド(2袋) 70g
ラムエッセンス(またはブランデー)少々
無塩バター 10g
(クリックで大きく)
≪下準備≫
材料を好みに刻んでおく。
≪ 作り方 ≫
① ゆせんで刻んだチョコレートを溶かす。
溶けたらブランデーを入れる。
② 刻んだくるみ・スライスアーモンドをいれよく混ぜる。
③ ホイルを敷いたところへスプーンで一個ずつおとす。
暫らくおいて固めてできあがり!
黒チョコレートの方も同じように作りました。
チョコナッツボールにまつわるエピソードは
↓↓↓
こちら
2008年2月14日の私のブログ記事『チョコナッツボール』
今日はプラゴミの日
朝から雪の階段を下りた。
最近は上りも下りも階段です。
駐車場に続く道、
ここ、いやこの部分が一番白かった。
誰かが踏んだんだね、わざわざ雪の所を♪
さらに降り積もった気配。
滑らないように、一歩一歩踏みしめて。
昼から小さな雪だるまでも作ろうかな~!
って思ってたのに、三年ぶりの積雪、
3時ごろには融けちゃったよ。。。残念!
今日はゆうちゃんの彼女が来た。
お昼オムライスならできるで~と言ったが、
「例のピザが食べたいんだって!
めっちゃお気に入りらしいねん。
家の近所にないらしいわぁ~。」
クロワッサンの生地タイプのピザにはまってるらしい!
2010年12月4日私のブログ記事参照→ 「ピザ・サントロペ」
サントロペミックス
20%OFF(1680円 → 1344円)
30周年記念 オッティーモ4・L
30%OFF(3600円 → 2520円)
(手作り)ろぺずチップス
5種類のピザ(明太子ポテト・もちテリ・
サントロペミックス・海鮮マヨミックス・
テリヤキミックス)におまけで1個付いてる分と、
クーポンおまけの分で3個もらえました。
このポテトチップスは一味違う美味しさでした。
皮付きポテト・M(263円)
グリーンサラダ(294円)
―― 昨日(2月4日)の話 ――
我家から自転車で大阪城までわずか10分。
まだ肌寒かったけど、いいお天気だしぃ~
大阪城の梅でも観にいこうかな~、
ってな気分に急になりました♪
≪ココ(梅林細道)の前にはチャリを置いてはダメですよ!≫
↓↓
≪梅林入り口≫ ≪梅直売店≫
(クリックで大画像になります)
中央の梅直売店の辺りのベンチに犬の散歩に来た
女性のすぐ後に、
何やら変った動物を連れた男性が座りました。
よく来ているらしくお喋りしだしました。
私の傍の人たちがつぶやきだしましたよ~。
「あれ・・何?」
「猿ちゃうん?」
「ワ二みたいやで~?」
私は前にもちょくちょく会ったことあるんですよね。
でも、いつも人だかりで見過ごしてきたんです。
チャ~ンス♪
「写真撮らしてもらってもいいですか~?」
写真撮りやすいようにこちらに向けてくれました。
「ちょおっ~と触ってみよっっと♪」
というと、
「抱っこしてみぃ~、大人しいでぇ~!」
と勧めてくれたので抱かせてもらいましたョ。
おまけに写真まで撮ってくれました。
ミドリイグアナのみどりちゃん(♀)
ワンちゃんを連れたおばちゃんが
「草食なんだって!果物やら野菜やら食べるらしいわ。」
「犬用の服着せてんねんで~。」
周りのおっちゃんが、
「みどりちゃん言うねん!女の子や~。」
大阪のおっちゃんおばちゃんらしい会話やナぁ・・・
「この子なぁ、写真嫌いやねん!」
といいつつ、
わんちゃんも可愛かったので記念に撮らせてもらいました。
ほんまにちょっと嫌がっているようでした。
爬虫類って苦手!
と思ってたのだけど、全然大丈夫でした。
自分でもびっくり、
ちょっと可愛い~って思っちゃいました。
米粉のろーる (1000円)
国産の米粉を100%使用したロール生地で、
練乳入りのつぶあんシャンテリークリーム
と大納言小豆を巻いた和風ケーキ。
抹茶ろーる(抹茶&ミルク) 1000円
抹茶を贅沢に使用した濃厚な香りの抹茶クリームに、
クチどけの良いすっきりとしたミルククリームを合せ、
抹茶の風味を引き立てたロールケーキ。
(商品説明はHP参照)
どちらも凄く美味しかったです。
抹茶嫌いのゆうちゃんは
米粉のろーる食べて、めっちゃ美味しかったらしく、
抹茶の方も食べてしまいました♪
「うわっ、これもめっちゃ美味い!」
と感動してましたよ~♪
やっぱり自然の力には叶わない!
寒波による大雪被害がやっと下火になってきたと思ったら、
今度は霧島連山新燃岳の噴火で火山灰の被害が凄い。
九州は昨年も台風やら、口蹄疫やら大変だったのに。。。
東国原知事も4年の任期を経て宮崎を離れるようだ。
彼もいろいろと言われているようだが、この4年間で
かなり宮崎が注目されたことは確かなことだと思う。
近所のスーパーに「宮崎県産コーナー」ができたほどだ。
品物の種類も多い。これって凄いんではないの?
やんや言う人の気がしれない。
流石に現地の人はその有り難味がわかっているようで、感謝
と労いの言葉で次への頑張りを期待するとエールを送っていた。
さらに、日本の伝統ある相撲界の八百長疑惑発覚。
いや、今回は疑惑ではなく、確かな証拠が出た。
何人か関与しているらしい、告白もあったとか・・・。
今年はまだ年明け一か月しかたっていないのに
大変なことばかり報道されている。
「国技館でさえ没収される可能性が・・・」
春場所どころか、相撲界の存続さえ脅かされる事件
大変なことになるかも・・・と今日のTVで言っていた。
我家では、義母の腰の手術がこの2月(来週)に控えている。
次の日曜日に手術に際しての医師からの説明がある。
私たち夫婦も聞きに行く予定になっている。
昨日の病院通いで明日入院予定だったのが、今日入院
ということになったと、ダーリンが言って出かけた。
今日は朝早くから現場の仕事の手伝いらしい。
もう、倒産から一年がっ経った。
ちょこちょこバイトは前会社がらみで出来てるものの、
決まった仕事がまだ見つかっていない。
自分にあった仕事がないらしい、というよりも、今の仕事が
気に入っていてあまり熱心に探す気がないような気もする。
為るように成る。
焦っても仕方が無い!
…とは思っているのだが…