つい2日前のTVで、ショッキングな事実が思い浮かぶ。
世界が震撼!衝撃のドキュメント映画BEST3
☆第1位☆『神の子たち』
過酷すぎる現実。苦境に生きる人々を、克明にとらえた問題作
☆第2位☆『いま、ここにある風景』
世界的写真家がとらえた驚異の光景!人類が造り替えた、地球の姿
☆第3位☆『いのちの食べ方』
現代社会が抱える真実。食べることの意味を問い掛ける衝撃作
第1位の『神の子たち』は、フィリピンにある、東洋最大のスラムに
生きる人々を追った、ある日本人が撮ったドキュメント映画。
彼は言う。ひとりでも多くの若者に、映画を見てもらうことで、
世界を変える力になると信じている、と。
首都マニラに程近い、パヤタス・ゴミ捨て場には、1日3000トンもの
ゴミが運び込まれるという。あろうことか、そのゴミの中から売れる
ものを探し出しては売ってお金に換える人たちがいるという。
それが40年も続いているのだという。
何代か続く家族たちは、悪臭漂うその汚染された土地に植えた芋で
生命を維持する。その生命でさえ、5歳未満の幼児の死亡率30%。
弱い体力のないものは治療費もないので、さらに過酷になる。
政府自体がそこまで支援できない状態なので仕方がないという。
そして、第3位の『いのちの食べ方』。
食べ物が作られる、大量生産の現場を描いたドキュメント映画。
あえて解説や音楽などを一切使わず、人工管理されたヒヨコが、
一斉にふ化する様子から始まり、生まれたヒヨコは、ベルトコンベア
に載せられ、選別される。
そして、外気を遮断した窓の一切ない広大な広い部屋で、数万羽が
一度に育てられる。(鳥インフルエンザ・その他の病気を遮断)
そして、出荷段階を淡々と映像で映していく。
無表情で職員がいらない部位を処理している様子が映り、食肉へ。
かなりショッキングな映画のようである。
監督のゲイハルター氏は言う、
この映像をショッキングだと感じたなら、
わたしたちの今の暮らしこそが、ショッキングなのだ。
今、日本でいや、世界で無造作に捨てられる食べ物の損益分
を少しでもそんな人たちに回せることができたなら、
どんなに救われることだろう、と思うのである。だから、
先に書いた「捨てないで!」が本当に身に沁みる思いである。
何かの番組で、魚を調理するのを人前でやることが動物愛護に
ひっかかるからだめだ、というのを外国の国での取材だったと思
うが、みたことがある。私はその時、植物も動物も一緒だろうに、
自分たちは食べないのかと思った事を記憶している。
そして、動植物を生命を繋ぐために食べるということを、もっと
しっかり考えて無駄のないよう、捨てることのないよう、きちんと食べ
てあげようねと子供達を育て、出来るだけ気をつけているのである。
・・が、しかし
ともすれば、買い過ぎたり忘れたり、周りを見渡せば手に入る
便利さに慣れたくないなあと思う今日この頃なのです。
「鳥の里」解体イベント(愛知県)のページを見つけました。
http://homepage2.nifty.com/torinosato/wadai-kaitai.html
鳥インフルエンザの影響で今はどうなのかはわかりませんが、
こういうことが大事なのだと思います。
参加できなくとも知ることが大事だと思います。
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20090528ddm013100190000c.html?C=S
私の住むマンションの隣のコンビニは、賞味(消費)期限の近づいた
商品は、同じ列の真ん前に置いている。
もちろんシールなどの値引きで目立つようにしてある。
コンビニに限らず、今は普通のお店での買いものでさえ、賞味期限・
消費期限は当たり前のように誰もが(子供でさえ)見て買っている。
だから、期限間近になった商品の使い道は、それなりに考えて購入
しているはずである。
私も、家族が食べるであろう時間を見積もって十分考えて購入して
いるので、必ずしも値引きのものを買うとは限らない。
24時間営業のコンビニでは当たり前に考えていたが、それを
禁止する所があったとは意外である。
消費期限が切れて廃棄する商品の原価を、本社が負担するなら
まだ納得がいくが、加盟店が負担するのだから大変だろう。
よく、18年間も我慢してきたものだ。
「公取委の調査が明らかになって以降、本部は『オーナーの判断で』
と対応を変えた」らしい。結果、原価ベースで月50万円ほど生じて
いた廃棄食品が、半分にまで減ったという。
「食べ物を捨てて損をするぐらいなら、売り切ったほうがいい」
「こんなことを続けていたら、ばちが当たる」
そういう店長さんに私は拍手を送りたい!
ちなみにうちでは、
「もったないお化けが出るぞ~~!!」
ってゆうちゃんが言いますよ。
ハイ! ゆうちゃんはお化けが嫌いな子でした。
「もう、怖ないもん!」
と言っておりましたね~~、つい、この間の話。
関連づいて、2日前のTVで、ショッキングな事実が思い
浮かびますが、長くなるので、別にします。
井之口有一・堀井令以知著 『御所ことば』のなかの
「御所ことば語彙(ごい)集」に、「さま」のつくことばが四つだけ
記載されているらしいです。
この語彙集は、宮中女官や尼門跡で現用されている御所ことば、
ならびに従来の御所ことば文献に出ているものを合わせて、
1394語を集成したものだそうです。
おしもさま
御下様。
命婦(みょうぶ)・女蔵人(にょくろうど)・御差(おさし)などの
下級女官の総称。
話しことば。
おそもうじさま
「あなた」の敬称。
「おまえさん」「そなたさん」より身分の低い人にいう。
話しことば。
さま
陛下には「様」(たてざま)、上達部以上には「丸さま」
(様のくずし字)、それ以下にはかな書きの「さま」と、
身分による区別が行われていた時代もあるが、万治ごろ
には草体をよしとする風があり、そのころの大聖寺日記
にも丸様を専用した。
書きことば(手紙・日記などの文書を書くとき)
おさわりさま
お障り、支障の尊敬語。
例)折からお障りさまもおはしまさで(明治時代の大聖寺お文)。
陛下に対しては、「おささわりさま」「おもうしぶんさま」を使う。
書きことば。
宮中女官の話しことばとしては、天皇を「禁中さん」、皇后を「皇后さん」
と呼びながら、普通、書きことばでは丁寧になることは今も昔も同じ
ようで、相手によって書きわけてはいるものの「さま」が使われていた。
では、なぜ奇妙な逆転現象が起こったのでしょう。
庶民からみれば、禁中や公家の人々は、すべて雲の上の人であり、
すべて「さま」を付けて敬意を表すべきなのだが、同じ雲の上で暮らす
人々の仲間うちでは、身内意識や仲間意識があり、天皇といえども
仲間うちの長老ぐらいの意識だったのではないでしょうか。
仲間・身内としての親しみを込めた「さん」で呼ぶことにより、自らも
雲上人であるという特権意識を強めていたと考えられます。
また、御所ことばで、下級女官が「さま」つけで呼ばれたのは、
一種の蔑称として差別的に使っていたものと理解すれば納得がいく
と著者は言っています。
そういえば、京ことばにははんなりと優しい中にちょっと“イケズ”
(皮肉った言い方?)を、楽しんで言うような言葉回しがあると
『イケズの構造』という本でちらっと見た気がします。
上方に於いては、御所ことばのような逆転する言い方はしません
でしたが、「さま」「さん」の下層に、「はん」「やん」「つあん」を
継ぎ足していったようです。
大地主は「さま」、自作兼 小作農は「さん」、小作農は「つあん」、
外から移住してきた日雇農は「やん」というようにです。
『ごきげんよう 挨拶ことばの起源と変遷』:参照
小林多計士:著
- 御所ことば(2)-
「おめでとうさん」
「お早うさん」
「ごきげんさん」
「お父さん」
「お母さん」
「おいもさん」
「お粥さん」
大阪では何でも、食べ物までにも「さん」をつけるんやなあ。
よくそう言われますが、普段、親しんで使っている言葉です。
東京はすべて、「おまちどうさま」「ごちそうさま」と折目正しく発音し、
「お早う」「おめでとう」にまで「さま」を付けず、つけるならば
「ございます」なのでしょう。
民間 の挨拶 御所ことば
「お早う」「今日は」「今晩は」 → 「ごきげんよう」
これは、天皇に対しては「ごきげんさんよう」だと言います。
「お(ご)・・・さん」式の言葉は、“御所ことば”のまね。
「お(ご)・・・さま」が上品だと思うのはいなか者の律儀というものだ、
と、近世上方語辞典の編集者である元、大阪学芸大学教授前田勇
のエッセイを新聞で見つけた小林多計士氏が「ごきげんよう」という
本に本当にそうなのか・・ということを書かれていました。
(以下抜粋)
作家・田辺聖子は『大阪ちゃらんぽらん』で、「さま」は東京の方言であると次のようにこともなげに言ってのける。
---もともと大阪弁には「サマ」はない。「サマ」はむしろ東京弁である。京都弁にも「サマ」はない。丁寧にいうときも「サン」である。
大阪弁は京都弁から来ており、京都弁は御所ことばから来ているが、そもそも、宮廷の御所ことばに「サマ」がないのだ。(中略)
京都弁・大阪弁の敬称「サン」は御所ことばが下々に拡まり定着したものであるらしい。「お父さま」「お母さま」などという言い方は、東京の方言であるのだ。大阪の子供に、こんなしつけをしたら切なさそうな顔をするにちがいない。 ---
『竹取物語』『蜻蛉日記』で使われる「様」は、様子という意味で
使われています。ところが、『宇治拾遺物語』『源氏物語』には、
「さま」は方向や方角を表す言葉としても使われるようになります。
この方角・方向を表す「様」がその後、貴人の名を直接に言うの
をはばかって、方角で「北の方」「東の御方」と呼ぶ時の「方」と同じ
使い方で、「御所様」「仙洞様」「女院の御方様」などと、貴人の
御殿に「様」を付けて呼ぶようになり、さらに、この「様」が御殿の
主に対する敬称となっていったようです。
敬称としての様は、当初は貴人に対してのみだったのが親近感を
込めて呼ぶ時は「さま」を「さん」と訛って言うようになったらしいです。
『ごきげんよう 挨拶ことばの起源と変遷』
小林多計士:著
- 御所ことば(1)-
4チャンネルのTV番組 “夢の扉” より
~2009年5月24日(日)放送分~
名古屋大学エコトピア科学研究機構の教授を務める高井治さんは、
研究の成果は誰のものでもないと言われ、愛知県に超撥水加工
技術を公開されています。
少しでも自分の研究が人の役に立ち、生活が楽になれば良いと、
2015年の販売に向けて研究中だという。
自分が考えてやれないことはない。
やりたいことは定年までに、やっておきたい。
煮詰まったら、また自然に教えてもらうのだと、何度も見直しながら
研究を続けておられるそうです。
普通水がしみこむのは、繊維と繊維の隙間から水が通りぬける
から。その繊維の表面に超撥水加工を施すと、突起物と突起物
の間に入り込もうとする水を空気が押し出して、染込ませなくする
のです。そして水が、氷の上のように滑りまわるんですよ。
超撥水・・・高井氏は、それを自然から、教わったといいます。
小さい時から自然と遊び、自然から学んできたと言われます。
水をはじくのは蓮の葉から、でもいろいろな水のはじき方がある、
蓮の葉は、表面に突起物があり、さらにその突起物の上にも
突起物があるという。
二重になっているので蓮の葉は撥水性が強いのだそうです。
タンポポのわた毛も水をはじくんですね。
この技術を使えば、食器への加工なら、お皿が汚れない。
服ならシミができないので安心してどんな食事でもできる。
紙なら、ポスターなど長持ちしそう。
建物の外壁に加工すれば汚れないビルができる。
ガラスへの加工なら曇らないメガネや、
ワイパーなしの車も夢ではない。
もうそこまで研究は進んでいるそうです。
凄いですね。
自然から学ぶことはまだまだありそうです。
gooホームSNSのリニューアル。
設定のチェック のことですが、
私は、ゆっくりしてる間がなかったので、
ひとまず「表示しない」と設定をしました。
同じように考えられた方も反応してくださったようで、実験ができました。
御訪問いただいた皆様、御協力、ありがとうございました。
【友達・コミュニティの更新情報】のページですが、
一番下の欄に下記のようにあります。
非表示カテゴリ
□ブログ
□ブックマーク
□ミニブログ
□コミュニティ
□写真・動画
□その他
朝、『つれづれに・・』でアップした
「全ての行動が表示されます。」
のものは、一番下の「その他」に含まれるようです。
自分の更新情報を「表示する」として、
〔非表示カテゴリ〕欄から表示しないものだけ
を選べばいいようですね。
お友達や注目されてる方は、やっぱりブログぐらいはみたい
でしょうから、表示してあげてくださいね。
私もじっくり設定し直しました。
自分の気に入るように、設定を見直してください。
お友達のブログが見れない、とショックを受けられた方が
いらっしゃいましたらごめんなさい。
でも、「ブログ」と「ひとこと」とを完璧に分けてらっしゃる方も
中にはいらっしゃいますので、それは理解してあげてくださいね。
ま、最初は使いにくいかも知れませんが、
少しづつ、新しくなったものに慣れて行くとしましょうか。。。
「屋外でのマスク着用は不要」=他人への感染防止が目的ー厚労省
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-090521X863.html
今回の新型インフルエンザは、世界で発生していたのだから、
もっと他国の予防策・感染対応等も調べて、もう少ししっかりと
専門家を交えての自国の調査方針を研究して、事前会議で
鳥インフルのときと同じで良いかを、話し合っていればよかった
のにと思うことだらけです。
今回のは、先の鳥インフルエンザ時のマニュアルをそのまま使った
ことによる過剰方針だった気がします。
ま、それが解っただけでも良しとしましょうと、朝のTV番組で
誰かが言っていました。
ところで、gooホームSNSのリニューアル。
動きがさらに悪くなりました。必要ないものは削除したんですが
ちょっとしたクリックでフリーズします。
それに、更新履歴が全て、チェックされるようでマイページだけか
と思って、何人かのところへお邪魔させて頂きましたが、
「表示する」と設定すれば(最初は全て表示されています)、
全ての行動が表示されます。
だれそれのコメントを書いた、
テンプレートを替えた、
だれそれのひとことを書いた、
ブログコメント表示を設定した、etc・・・
もしかしたら、ブロックリストに入れた人の名前まで表示される
のではないかとも考えられます。
これって、プライベート侵害にもつながりますよ。
皆さん、
気付いていない人は、早く 設定のチェック をした方が
いいですよ。友達にはOK!とかいう設定もあるようですよ。
もちろん、すべてオープンでいいよ!
という方なら構わないと思いますけどね。
マスクが不足している・・・
会社から義務付けられているのに困っているとニュースでも
言っていました。
今まではマスクの必要性は決まった人にだけだったのですから。
それに時期外れなので、生産が追いつかないとのこと。
ネットでみれば、予約制で入荷は先の話、おまけに順次とのこと。
これじゃあ今欲しい人は無理ですね。
最近では、衛生面からも使い捨てが主流だったようですが、
ここにきて手作りというのも可愛くて良いと、自分流で作って
おられる方もいらっしゃいます。
それで大丈夫か?と思われるでしょう。
・・・が、
花粉ならば鼻と目の隙間から入ってきて少しは吸ってしまうって
こともありますが、紫外線ですぐに死ぬ今回の新型インフルエンザ
においては、それでも大丈夫のようです。
最初はどんなウイルスかあまりわからなかったですからね、
私も意味ないやん、と思ってましたけどね。
マスクの基本は咳やくしゃみの飛沫を飛び散らさないことです。
そしてそれを受けないことです。
つまり、ウイルスを持った人が咳やくしゃみをしてそばにいる人
に飛沫が飛び散るのを防げばいいだけなんですね。
しかも一度したら本来は次の日に、というわけにもいけません。
昔からのガーゼのものや、ちゃんと洗える手作りはいいかもですね。
市販のものでも、中のガーゼは毎日取り換えた方がいいですよ。
御存じのように空気中に置いておくだけでも、カビなどのバイ菌は
うようよいるのですから、かぶれ・アレルギーなどの原因にもなり
かねませんね。へたすると肺の中にカビがはびこる
(肺アスペルギルス症)という、病気になるかもしれませんよ。
これから梅雨に入ろうというときですし、
人間の中の肺は、湿度100%、気温37℃、というカビの生育環境
としても最適な条件が備わっているんですね。
痰を吐き出すという作用でそれを防いでくれているんですが、
異常に取り込むのが多かったり、機能が弱かったりすると、
肺の中にもカビが繁殖してしまうこともあるそうです。
ここにきて、手作りを見直してみてはいかがでしょう。
ガーゼやお気に入りの端切れなどを、長方形に切って裏表にして
端をぬいあわせるだけでできますよ。換気扇などにつかう不織布
をガーゼの間に入れてもいいですね。
手作りマスクのブログを見つけました。↓↓
Love-handmade:手作りマスク&シュシュの作り方
こちらは立体マスクです。ちょっと難しいかな。
でも、布が変わるだけで、おしゃれで素敵ですね♪
http://plaza.rakuten.co.jp/maririnn4649/diary/200904270000/
お子様が喜ぶこと間違いなし!!
サイズも自分ちの子供に合わせたらいいですね。
超、かわいいで~す♪
新型インフルエンザの影響が気になります。
大阪と神戸とで、この何日間かの感染拡大で今日より潜伏期間の
7日間、兵庫県・大阪府の小・中・高校でお休みになってます。
兵庫県の高校のバレー部の生徒からの体調不良・発熱は、
病院からの検査提出したものの、新型インフルエンザの窓口からの
検査でなかったので、5日間放置され、後回しにされたようです。
結果、4校もの感染につながったようです。
大阪の高校は、剣道部の対外試合で神戸の高校と接触があった
ようです。しかし、剣道部の生徒は今のところ具合わるくはなって
いないとのこと。しかし、まだ安心はできませんから、手洗い・うがい・
などの予防はしてもらいたいですね。
それらのことを考えると、潜伏期間で症状が出ていない人からも、
空気感染力が強いようです。
必ずしも症状が悪くなる人からの感染ばかりでないように思います。
・・・・・とすれば、
空港などでの水際対策時に潜伏期間中の健康な人が、検疫を
すり抜けてしまった人がかなりいるように思えます。
元気な人はまさか自分がウイルスをまき散らしているとは考えて
いないでしょうからね。
本当はこの人たちが一週間マスクをしていてくれたら、問題はない
と思いますが、たぶん、そこまでは考えていなかったでしょうね。
なので、発生している外国(近辺)からの帰国者
(検疫をすり抜けた人)からも感染は広がりつつあると思います。
まだ、免疫力がないので可能性としては十分考えられることです。
でも、幸い弱毒性ということで、普段の季節のインフルエンザと同じ
ように考えたらよいようです。薬も今までのが効いているようです。
一人一人が予防をしっかりすることが大事ですね。
昨日、ゆうちゃんも彼女が気になって、人込みをさけて車でおデート
だったようです。ちゃんと予防をしていたようですけどね。
私の仕事でも、神戸方面は、メニューを減らしたりして注文が
少なかったです。
子供が休みなので、仕事をするシングルママやパパ、あるいは
みてもらえる人のいない共働きの家が大変なようです。
・・・・、果たして、
一週間も元気な若者が家でじっとしていられるでしょうか?
毎日、誰かがどこかで生まれ、誰かが何かを創業しています。
そういう誰かに注目して、人名の語源・語義を研究されているブログです。
主に外国人名の話を書かれています。かなり興味深く面白いです。
この間コメントを頂いた宮本洋一様のブログ「人名力」です。↓↓↓
1940年5月15日 アメリカの実業家 マクドナルド(McDonald)兄弟がマクドナルドを創業
http://blog.goo.ne.jp/jinmeiryoku/e/2ffe1e9a751ee5e052b99ed29807d29d
今日は「マクドナルド」創業の日なんですね。マクドナルドは
「世界に規則をもたらす者の子」という意味があるんだって。
日本では関西では「マクド」、関東では「マック」って略されてますが、
人名力によると、
『フランスでは、「マクド(MacDo, McDo)と略される。
カナダのケベック州では「メクド(MecDo)」。
※フランス語では「マック(mac)」は、「女衒(ぜげん)」を意味する
ためマックの略称は用いられない。
マックは、フランス語の俗語である
マクロ(maquereau)「(売春婦の)ひも」の短縮形で、
同じ綴りで魚の「サバ」の意味もある。』
「女衒(ぜげん)」
=〔「衒」は売る意〕江戸時代、女を遊女屋に売るのを商売にした者。
関東の方々、もしもフランスへ行くことがあるならば、
マックって言葉を使わないようお気をつけあそばせ。
変な人が近づいてくるかも知れませんわよ。