昨晩は星空も見えたので日曜日はまずまずの天気だと思い、早めに床についた。ところが、今朝目覚めてみると、雨こそ降ってないだけで昨日と同じようなどんよりとした空模様である。この天気のままでは良い写真が撮れない。当初、じっくりと桜の撮影をする時間も考慮し小田原市内だけのルートを予定していたが、急遽ルートを変更し、山北方面へ移動している間に天候の回復を期待することにした。しかし結果として天候も回復せずに、途中からはどれだけ桜の名所を巡れるかに散策の目的を変えたので、スタート時からのタイムスタンプとともに何回かに分けて桜めぐりの模様を紹介する予定である。巡ったのは西湘地区の2市4町になった。 7時ちょっと前にお堀端に到着。天候の回復を期待しつつ7時ジャストに桜めぐりに出発した。 7時15分。国道255号飯泉橋。酒匂川の右岸の土手からサイクリングコースへ。天候は回復するどころか、時折小雨がぱらつく。 7時23分。土手へ向かう途中、小田原市扇町の右岸処理場前の桜並木を撮影。 7時29分。小田原ドライビングスクールの前を通り、右岸の土手へ。教習所の敷地を取り囲むように桜が植わっている。 7時39分。酒匂川サイクリングコースの起点に到着。約8km先の南足柄の大口広場を目指す。 7時42分。小田原市栢山の明治製菓先のサイクリングコース沿いの桜並木。晴れていれば綺麗なのだが。 7時55分。開成町の曼荼羅石祖師堂脇の桜。サイクリングコースのところどころにこのような桜並木が点在している。 7時58分。開成町の開成水辺スポーツ公園へ到着。昨年の水害でグランドが流失してしまったが、復旧作業が終わり元通りになっていた。 8時13分。朝食のパンを買うために、サイクリングコースを外れ、開成町金井島の住宅地にある「ばぁばのぱんやさん」へ。しかし火・日曜日定休で営業しておらず。 8時17分。高台病院の近くの公園。パンが買えたらここで食べようと考えていた。東屋もあり桜も植わっていてちょっとした穴場。 8時25分。サイクリングコースの終点である大口広場へ到着。桜も満開で花見の場所取り用のシートがいくつも敷かれていた。 8時30分。県道74号の大口橋を渡り山北方面へ。 8時33分。山北町岸の県道74号大山豆腐先の桜並木。 8時34分。富士急のがら瀬バス停。バス停の寂びれ具合と桜のコントラストが堪らない。 8時45分。山北町岸の八幡神社へ。なかなか趣のある社殿で、木鼻や虹梁の彫刻も手が込んでいた。 8時52分。山北町山北の郷社室生神社へ。ここでは毎年11月に流鏑馬が行われている。 8時54分。同じく郷社室生神社境内の社のひとつ。馬が見えるので近づいてみる。 8時55分。高さ1.5メートルほどの作り物の馬が奉られている。ちょっと怖い。 9時2分。JR御殿場線の山北駅に到着。線路沿いに130本のソメイヨシノが植わっており、駅の周辺では桜のトンネルを走る電車が撮影できる。 9時5分。山北駅ちかくの跨線橋と桜並木。跨線橋の上には撮鉄と思われるカメラマンも多数スタンバイしていた。 9時7分。タイミング良く、運行本数の少ない御殿場線の電車を跨線橋の上から撮影できた。<その2に続く>
| Trackback ( 0 )
|